
コメント

けー
すべてを胚盤胞にするのではなく、いくつか分割胚や初期胚で凍結してもらい移植してみては?
友人はひとつも胚盤胞にならず、初期胚で妊娠しています。
しかも2回も。
培養液のなかでは成長できないけど、体の中では成長できる胚もあるはずです。
けー
すべてを胚盤胞にするのではなく、いくつか分割胚や初期胚で凍結してもらい移植してみては?
友人はひとつも胚盤胞にならず、初期胚で妊娠しています。
しかも2回も。
培養液のなかでは成長できないけど、体の中では成長できる胚もあるはずです。
「胚盤胞」に関する質問
どなたかアドバイスいただけませんか🥲 10月に6日目4BCの胚盤胞を移植予定でしたが、体調を崩してしまい(コロナ感染)、来月の移植を延期したいと思っています。 8月に採卵、9月に子宮鏡検査とプラノバール内服で卵巣お休…
次の生理が来たら3回目の採卵予定です! 主人が乏精子症で、それ以外原因が分かりません。 1回目も2回目も採卵で7-10個成熟卵が取れたのに 3日目以降に分割が止まり凍結できず、、。 2回目はザイモートも付け 顕微授精で…
2人目不妊治療について 体外受精にて妊娠して、2025年3月頭に帝王切開で出産しました。卵巣年齢が高く早めに2人目不妊治療を始めたいと思っています。胚盤胞は2つ残っている状況です。もし同じような経験をされた方がいら…
妊活人気の質問ランキング
あや
お返事ありがとうございました‼︎通ってるクリニックがそこまで育ってから移植するみたいです。次行った時聞いてみます。
けー
そうなんですね。
わたしのクリニックではそのように胚盤胞にならず全滅に近い状態を回避するために一部初期胚や分割胚で凍結しています。
確かに胚盤胞まで育つほうが妊娠率は高いですが、実際に上記の友人のような人もいますから否定する治療ではないと思います。
試してみる価値はあるかと。そうじゃないと友人は今でも妊娠できていないかもしれませんからね。
あや
そうなんです。
みてくれる先生にもよるかもです。
クリニック変えてみるのもあるんですかね。
ありがとうございます。参考になりました‼︎
けー
転院もありですね。
治療方針が違うほうが明確に差が出るかもですね。
わたしの行ってるクリニックの近くにはもう一軒不妊治療クリニックがあってこの辺りではその2軒のみになるんですが、
そちらから転院してきてすぐ妊娠した!という人たくさん聞きます。もちろん逆も少ないですが聞きます。自分に治療方法が合っているかなんだと思います。
あや
そうですよね。
他に近くでないか探してみて検討してみます。ありがとうございました😊