![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
うちの子も早生まれ、私もちなみに早生まれです!
子どもは大きいので、身長はあまり気にならないですが、言葉はやはり同学年に比べたら遅いかなとは思います💦
途中入園なので最初はわからないですが、迎えにいった時や道端で保育園のママさんに会った時、お遊戯会でそう思いました❕
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
去年の入園児はまだハイハイ・つたい歩きがメインで、4月生まれの子に比べると赤ちゃんって感じでした!
でも先生方も注意して見てくださいますし、小規模で合同保育が多いので2歳クラスのお兄さんお姉さんからはとても可愛がられていましたよ❤️
活発でおてんば娘で、歩くようになったら早生まれなのも気にならなくなりました😁
今でも月齢が上の子はこんなことが出来るんだ!と驚くこともありますが、娘が劣っているなどは思いません😊
-
はじめてのママリ🔰
1人で歩けるようになってはいるのですが、周りの子は走ったりしていて、ぶつかって転んで怪我しないかな、とか小さな事まで心配してしまいます💦
2歳の子達は可愛がってくれるんですね!
クラスが1歳2歳合同なので、そこも心配になってしまって…
ありがとうございます😊- 4月7日
![まっきー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まっきー
もう小学生になった息子の話ですが…
うちの子も早生まれで、入園したときにはクラスみんなが歩いている中で1人だけハイハイで、言葉も遅く…と不安いっぱいでした。
でも、本当に1歳代くらいまででしたよ、月齢の差を感じたのは。
息子は卒園するときには保育園で1番背も高く、運動会のリレーでもたくましく走っていました。
不安もたくさんだと思いますが、楽しい保育園生活を過ごしてほしいですね。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
徐々に月齢差はなくなるんですね!
まっきーさんのお話を聞いて少し安心しました😊- 4月7日
![ねむりねこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねむりねこ
娘も早生まれで産まれた時から今もずーっと曲線ギリギリ範囲内のちびっこです💡
小さいのは目に見えてわかっているし、そればかりはどうにもならないので気にしてません。
保育園での様子ですが、娘は気が強いみたいで近い月齢の子とおもちゃの取りあいをして噛みつかれて泣いててもおもちゃは離さない!みたいなことが最近あったみたいです(笑)
保育園に行くってことはそういうことだと思ってるので特に子供同士のやりとりに関しては心配してません(^^*)
病院の必要があるほどの怪我をしたらそこはまず保育士さんにしっかりお話を伺います🗯
-
ねむりねこ
一人歩きできるとのことですが娘はまだ伝い歩きまでですよ~(^^*)
それでもふまれたりぶつかって転んだり、とは聞いたことないですし、上のクラスのお姉ちゃんお兄ちゃんは〇〇ちゃーん!となでなでやほっぺにちゅーしてくれたりと可愛がってくれてますよ♡- 4月7日
-
はじめてのママリ🔰
子供同士だと相手の子も悪気がなくて怪我をさせてしまうこともあると思うので、それは仕方ないと思っているのですが…1人で泣いていないか、とか考えて今から悲しくなってしまいます笑
上のクラスの子達は可愛がってくれるんですね!
あんまり深く考えず、子供が楽しめるように応援することにします!
ありがとうございます😊- 4月7日
はじめてのママリ🔰
やっぱり早生まれだと体とか小さいですよね💦
ありがとうございます😊
りんご
ですがあまり気にしない方がいいと思いますよ😊
保育園もそのこのペースに合わせてくれると思いますし👍
はじめてのママリ🔰
そうですね!
あんまり心配しないで、また困った時に考えるようにします!