
コメント

piyo
一旦復職しましたが、辞める気満々で復職して1週間後には退職面談をしてもらいました。
理由としては、元々管理職をしていたので、管理職での復職→残業が月に40時間とかが当たり前。朝8時半〜20時半くらいまでは拘束だったので。(それより遅くなることも有り得る)
シングルなので保育園に入れてからの復職でしたが、21時とかまで預かってもらえるわけではなかったのもあり、退職しました。
回答になってなかったらごめんなさい🙏

退会ユーザー
保育園がどこも落ちたから育休まるまる取って、そのまま退職しました😢
-
まー
ありがとうございます😊
実は私が住む市町村も保育園激戦らしく、正社員でも難しいと聞き、恐れています。
やはり、そういう方もいらっしゃるのですね…
職場にはそのまま伝えたのですか?
何か言われたりしませんでしたか??
差し支えなければ教えていただけると嬉しいです。- 4月7日
-
退会ユーザー
私も市内で1番人気園が家の近所でそこが希望でした。
0歳の時から待機になら、1歳児でももちろん待機、その時はMAX1年半の育休だったので😞
しょっちゅう、役所に行き空いてるとこはないですか?と聞きに行ってましたが空いてるとこは家と職場と反対方向にある園ばかりで。
申し込み時には多分点数的にも入れますよ、とか言われてましたが😅
職場には毎月行ってたんで毎度どんな感じか報告してました。
なので保育園が無理だったことを言っても「仕方ないねー。残念だねー。」と。
会社では復帰が当たり前だったらしく、私のケースは初めてだねとも言われましたが😅- 4月7日
-
まー
詳細にありがとうございます!
私の職場もまだ復帰しなかった人がいないので(そもそも女性が少なく、さらに出産した女性はもっと少なくて育休とった人がそんなにいません…)、保育園入れなくての退職になると初めてのケースになると思います…
報告大事ですね…
気にしなければいいんですけど、産休育休だけでもいろいろ言われてるので、辞めることになったらさらに文句言われそうで憂鬱です…- 4月7日
-
退会ユーザー
私の職場は妊婦の時から優しくて、産休育休も数人録ってたこともあり、すんなり…でした。
産休育休で穴あけるのは心苦しかったですが、当然の制度ですからねー。
育休中なら人員補充できないから大変だーといつも言われてました💦
辞めることになっても仕方ないですもんね💦
入れたら復帰したかったんですが。
こればっかしは。
…と言って、認可外やら希望ではない園に入っても意味ないし。
陰で何か言われてたのかもしれません。
…取るだけ取って、とか。
文句言われても子供のためなんでスルーしました。- 4月7日
-
まー
できるだけ迷惑はかけたくないと思っていますが、できる努力はした末にやはり復帰できないというのは仕方ないですよね…💦
いろいろ気にしているのですが、子供のためっていうことははさんの言葉にハッとしました。
守るものができたら、スルーしないといけないこともありますね。
丁寧にいろいろありがとうございます😊- 4月7日

sun
わたしではないですが生まれつき問題があり病院通いやお子さんが体弱くてやむ終えずなどいらっしゃいましたよ!
-
まー
コメントありがとうございます😊
生まれてみないとわからないことありますよね…- 4月7日
まー
ありがとうございます😊
とんでもないです、すごく参考になりました。
残業や保育園との兼ね合いは絶対出てきそうですね。
仮に時短を取れたとしても本当にその通りに帰れるとは限らないですし…
勉強になりました、ありがとうございます✨
piyo
ありがとうこざいます💦
時短も取って17時までにしていたのですが、管理職の仲間が独身、子ナシの人ばかりだったので17時に帰ろうとすると白い目で見られたり…というのもあり、「やっぱり無理だな」と思って退職しました。
退職後はやはり小さい子供というのがネックになって、再就職は大変でしたが、その会社には申し訳ないけど辞めて良かったと思っています💦
ほんとに、下の方も仰ってますが生まれてみないとわからない事だらけですよ😅
まー
やはり周りの方の理解があるとないとでは違うんですね…
いろいろ先に心配してしまっているのですが、赤ちゃんの様子や保育園などのことも生まれてからよくみて考えて決めていこうと思います。
大変参考になるお話、ありがとうございます😊