
コメント

ゆーママ
保育園一年通ってますがママ友いないです👀
送り迎えの時間バラバラだし行事も子供の年齢低いとつきっきりなので👀

退会ユーザー
去年10月に1歳児クラスに途中入所しました。
20人ちょっとのクラスなのですが、0歳の春から居てる人がほとんどで、2人目や3人目のお母さんたちを中心に輪ができていました。
保育園って幼稚園と違って登園時間がバラバラなので顔を合わせたことのない保護者の方もいらっしゃいます。
ですが、私の場合たまたま隣のロッカーのお母さんと朝夕一緒になり話をするようになりました。
そのお母さんとはすぐ仲良くなり、会うと必ず沢山お話ししてしまいます。
また、入園してすぐに参観日があり、終わってからの食事会に誘って頂き行きました。
そこで仲良くなったお母さんと休みを合わせて時々親子で遊びに出かけます。
入園してまだ半年ほどですが、仲良しのママ友沢山できました^ ^
-
ric☺︎
回答ありがとうございます🙇♀️
わー!そうやってたまたまロッカーが隣のママさんと気が合って仲良くなるってすごく理想的です❤️笑
同じタイミングで送り迎えしてたらけっこう話す機会もあるだろうし自然と仲良くなれるんですかね🤔
食事会とかもあれば、そこで交流の輪が広がるしいいですね✨
私もたくさんとは言わないですが気の合うママ友さん1人は欲しいです😆- 4月5日

退会ユーザー
送り迎えが同じ時間になったら、同じクラスのママとは挨拶や世間話程度はします😆
ですがママ友とまではいきませんね😞💦
保育園のママはみんなそんな感じの付き合いです😅
-
ric☺︎
回答ありがとうございます🙇♀️
やはり送り迎えのときが一番話す機会あるんですね!!
保育園だと働くママばかりで皆さん忙しいだろうし、なかなか深い付き合いにならないもんなんですかね💦- 4月5日

そうくんママ
お誕生日会で一緒になったママと仲良くなりました❗️
後は、子供が仲良くて帰りが一緒だと自然に仲良くなりましたね。
うちは、ありがたいことに小学校の先生のママがみんなに声かけてライングループを作ってくれて、→面倒なときもありますが💦
1年に2回くらいですが、公園で遊んだりしてって感じですね。
しょっちゅう遊ぶママ友って感じではないですが、兄弟いるママだと保育園のこととか教えてもらえて助かってます✨
-
ric☺︎
回答ありがとうございます🙇♀️
お誕生日会!そういうイベントでも仲良くなれるチャンスがあるのですね✨
子供同士、特定の子と仲良くするのって3〜4歳からとかでしょうか🙄
そうやって仕切ってグループ作ってくれる方がいるのはありがたいですね(´ω`)
私も自然に仲良くなれればいいのですが、、✨- 4月5日
-
そうくんママ
うちの子は、1歳10カ月で1歳児クラスに入りましたがすぐに好きな女の子できてしかも両思いで😅誕生月も一緒だったのですぐにママと仲良くなれましたよ。
2歳児クラスになると、仲良し友達は完全に出来上がってましたよ✨- 4月5日
-
ric☺︎
えー!可愛いですね😍
その時期からもうそんな感じになるんですね✨
子供同士仲良いと親も仲良くなれるだろうしいいですね❤️- 4月6日

さんぴん茶
私は保護者の中に旦那のお兄さんの同級生とか、学年は違うけど中学一緒だった人がいてそこから仲良くなりました😊子供が大きくなると「あ‼️◯◯ちゃんのママ‼」と子供のほうが覚えてたり、帰りに一緒になるとちょっと遊ぼうってなり、それを待ってる間に話したりするので、連絡先までは知らないけど同じ学年のママたちとは普通に話します😊
-
ric☺︎
回答ありがとうございます🙇♀️
他で繋がりがある方だと仲良くなりやすくていいですね😊
子供が大きくなるにつれて、子供同士仲良くなると親も話したりしますもんね✨
そうやって自然と仲良くなれたらいいなぁと思います!- 4月5日

ゆき
上の子のクラスで仲良くなったママ友が何人かいます😊
保育参観や遠足、運動会などイベントごとに顔合わせるので、自然と仲良くなった感じです🍀
保育参観の後、ママだけでランチ行ったり、お互いのお家に遊びに行ったり、りんご狩り行ったり…😃
年齢も近いし、とてもいいお友達関係です😊
他のママさんとも比較的仲のいい学年で、先日の卒園式後の謝恩会は準備の時から文化祭みたいなノリで、とても楽しい思い出になりました✨
このようなパターンは少ないのかもしれないですが、良好な関係のママさんがたくさんいるとイベントなど、子供だけでなく親も楽しめるんだなって感じました😆
ママ友必要ないって方も多いかと思いますが、私にとってはとてもありがたい存在です💡
子供のことはもちろん、色々相談に乗ってくれたり相談されたり、旦那より私の気持ちを分かってくれてます😅
無理に友達になる必要はないと思いますが、気楽に考えるのが1番かなって思います💡
友達になりたいオーラ感じるとちょっと怖いですしね😅
まずは日頃からの挨拶ですよね😊
-
ric☺︎
回答ありがとうございます🙇♀️
イベントでも仲良くなれるチャンス結構あるんですね〜😊
みんなで仲良いと楽しそうでいいですねー!!
私も育児のこととか話せる友達欲しいなぁと思うので、グイグイいきすぎず、挨拶とかから始めます✊笑- 4月6日
-
ゆき
同じ保育園から同じ小学校、中学校と長く一緒の子もたくさんいるので、そういう地域性もあるかもしれませんね😊
イベントあると自然におはなしできますよ😃
夕涼み会は保護者協力があるので、一緒の係りになったりすると仲良くなりますよ💡
朝は忙しく話す時間ないですがお迎えの時は比較的余裕があるので、立ち話することもありますよ😃
いいママ友さんに出会えるといいですね😊- 4月6日

まぁーさ☆
数人お友達できました!!
入園前に支援センターでみかけたことがあったり、
懇談会で隣だったり、
お互いサービス業で土曜日預けていたり、小児科であったり!!
保育園以外に何か接点があると仲良くなりやすいです!!
あとは妊娠期がかぶったりです😊
-
ric☺︎
回答ありがとうございます🙇♀️
なるほど、保育園以外に節点あると話も弾みますもんね✨
私もそういう方に出会えたらいいなぁと思います🤗- 4月6日

ままりん
保育園にはママ友いないです!
みんな仕事帰りで忙しいし、正直そんなみんな暇じゃないというか、、、
休日に会おうとなるほど会話はしないです。
こんにちはさようなら程度の挨拶しかしないです。
-
ric☺︎
回答ありがとうございます🙇♀️
ママ友いたら楽しいだろうなと思うんですが、仕事してるしそうなっちゃうかもな〜とも思います😣
バタバタしてたら話すタイミングってなかなかないですよね💦- 4月6日

りらっぬま
お迎えが同じタイミングとかだと仲良くなりますよ😊
あとは、遠足とかで仲良くなったりですかね😊
-
ric☺︎
回答ありがとうございます🙇♀️
お迎えやイベントで仲良くなれるチャンスがあるんですね😊
どうなるかわからないですが、楽しみです!!- 4月6日
ric☺︎
回答ありがとうございます🙇♀️
送り迎えのときじゃないとあまり話す機会ないですもんね💦