
子育てが思っていた通りに進まず悩んでいる方いますか?経験が逆に邪魔になることありますか?
保育士だったのに…
先生だったのに…
我が子の子育ては、こんなにも仕事とは全く別物だと思い知らされた…(´Д` )
そんな方居ますか?
なんか、色んな子を仕事上見てきているだけあって、自分の知識や経験が役立つようで、実は逆に邪魔してる…
変なプライドやプレッシャー、理想と現実のギャップに押し潰されそう…
そんなこと無いですか?
私は、保育士だったのに、なんか自分が思っていた子育てとは、程遠いところを迷いながら悩みながら進んでいます(>_<)
自分もそうだよー!
そうだったよー!
(´・Д・)」
って方が居られたら、是非コメント下さい!
- むーぷ(11歳, 15歳)
コメント

6
私ではありませんが、友達に保育士が多いです。
みんな、他人の子と自分の子の子育ては違う‼と言いますよ。
気持ちのなかでどこかしら他人の子という感覚があるようで、赤ちゃんなんだから出来なくて当たり前!と思えるそうです。
でも、自分の子どもになるとまた違うようで……
経験、知識とどうしても比べてしまい自分にイライラしたり子どもが心配になったりするそうです。
子育てはやっぱり十人十色なんですよね。
保育士だったのにーとか気にすることないと思うよー(*´∇`)

退会ユーザー
保育士ではありませんが…
地元で保育士してる友達がいます。結婚願望、妊娠願望、子育て願望の強い独身です。
私は子持ちの立場(ママ視点)で、子育て中の出来事とか話すと、
「親が子供のことしっかり見てあげてないから、協調性のない子に育ったり、意地悪な子に育ったりするんだよね~」
みたいなこと熱弁されました。いやいや、あなた、子育てどころか妊娠出産経験ないでしょ(笑)結婚もしてないじゃん!って思いました。
『いろんな保護者がいると思う。良い親も悪い親もいると思う。親は親だから我が子を想い子育てしてる。けど、保育園では保育の専門家が保育してるじゃん。育児と保育は意味合い違うよね?』
って言ったら、
「同じだよ!親は~~で、保育士は~~で…」
って熱弁。親になってないから、理想論言えるんだねって思いました。
-
むーぷ
コメントありがとうございます!
確かに、理想論や仕事の経験談を自慢話?的に話される方、いらっしゃいますね〜(笑)
私も、自分が結婚&出産前に仕事してましたが、預けに来られる保護者の方は子育ても仕事も頑張られて、本当に凄いなぁ‼︎と尊敬してました‼︎
保育士や幼稚園の先生でなくても、子育て上手なママさんいっぱい居ますもん!(´・Д・)」
4姉妹ママさんも、凄いと思います!
でも、知識や経験があることを自慢してしまうのも?ある意味、性かもしれませんね…(´Д` )苦笑- 2月27日
-
退会ユーザー
我が子だから責任持って、一喜一憂、四苦八苦しながら育てる→育児
仕事として一時的に預かる→保育
育児って、一人の人間を育てるってことですよね。一時的ではなく長い年月かけて。
保育は乳幼児期のほんの数年間。一生にしたらわずかな年月。
育児は、独身者にはわからない苦労が多々ありますよね(^^;- 2月27日
-
むーぷ
本当、保育と育児は似てるようで、決して混同して考えてはいけませんね!
育児は、親になってはじめて分かる責任や苦労がたくさんありますもんね(´・Д・)」
でも、我が子が産まれ、両方の立場になってみると、本当にその2つを分けて考えるのはなかなか難しいです‼︎
これは、職業柄の問題でもあるかもしれません(´Д` )- 2月27日

あやな
元幼稚園の先生です
娘はまだ5ヶ月手前で、
こんなに小さい赤ちゃんは
見たことがなかったというのもありますが、
子どもは思うようにいかない、
と、仕事の経験上わかってはいても
我が子の育児となると
全く違う!!
保育園実習で0歳児をお昼寝させるのも苦じゃなかったのに、我が子の寝かしつけには一苦労、、、
先生してたのに、イライラしたり、余裕なかったり、、って、まさに!
思います(T ^ T)
-
むーぷ
私も、0歳児を担当していたにも関わらず、6ヶ月以下の新生児は見た事した無かったので(笑)、やはり戸惑いが多かったように思います!(´Д` )苦笑
知識や経験を活かせれるようで、なかなか我が子には上手くいかないもんですね…(´Д` )苦笑- 2月27日

みきっちゅ⭐
元保育士です、分かります(。>д<)出産して子育てしてみて仕事と子育てって全然違うなぁって日々感じてます。
-
むーぷ
コメントありがとうございます!
親になってみて初めて実感しますね(´Д` )
本当に、全然違います!- 2月28日

ゆうmama
私も元保育士で同じようなことを考えていたので、お気持ちわかります。。
といっても私はまだ産む前ですが、同じく変なギャップ?職業病?が今から邪魔しています。
色々な子を見たからこそ、こうなったらどうしよう…も正直あります。。
友達の子と遊ぶのにも仕事と重ねてしまい、なんだか気を張ってしまったりして疲れちゃっていました。
保育士さんだったから安心だねー!と周りに言われると尚更プレッシャーです笑
保育士でもママではないので、
ママとしては1年生からスタート。
これは誰しも同じなのだなあと感じています。
保育士経験が活かせるのはベビーグッズのイメージが湧きやすいところ!オムツ替えのやり方!それだけ!と開き直ってやっていこうと思っています!
いま2歳と6歳のお子様ということで、尚悩む頃でしょう…
難しいとは思いますが、どうぞ考えすぎず、お互い頑張らないようにしましょう(*^^*)
-
むーぷ
コメントありがとうございます!
これからママさんになるんですね☆
(o^^o)
やっぱり、プレッシャーありますよね!(>_<)
でも、自分なりの考えや、開き直りも大事ですね(´・Д・)」
本当、頑張り過ぎず、ゆったりのんびり子育てしてしていきましょう!
(o^^o)- 2月28日

あひゆママ
私も保育士しておりました。
今は子育て中で、一旦やめてしばらくは保育士休憩します(>_<)
私はどちらかというと、そもそもがちゃんとした保育士じゃなかったので(笑)逆にいえばそんな経験があったからこそお母さんの悩みに共感できるし、自分の実体験を話させてもらってー元気でました〜!!って言われてよかったなぁと思ってました。
本当自己肯定感が低く、自信もなくてダメダメだったんですが、今では旦那様に助けてもらいながら、たくさん失敗しながらケンカしながら子どもに親にさせてもらって、毎年自信が増えていってます✨
短所は最大限に活かして長所にしてしまいましょーー*\(^o^)/*
-
むーぷ
コメントありがとうございます!
保育士休憩なんですね!
私と一緒ですね!(o^^o)
いやいや、私こそ、ピアノは苦手、どちらかというと担任より、加配保育士さんや補助のパート保育士さんが自分には合っているかも…って感じでした…(´Д` )
保護者の方の共感を得られることは、良いですねー(o^^o)
私も、そんな保育士で1保護者でありたいですね!
私も、なかなか自信が無く、周りの方々に助けていただきながらの子育てです。
短所を長所に!
良いですね!(o^^o)
素敵です‼︎
見習わせていただきます!- 2月28日
むーぷ
早速コメントありございます!
(o^^o)
やっぱり、皆さん心の葛藤があるんですねー(´Д` )
気にし過ぎは、やはり良くないですね(´・Д・)」