
両親の結婚記念日の食事会で支払い金額をどう分けるか悩んでいます。兄弟で主催者であり、支払い計算が難しいと感じています。過去の経験も参考にしつつ、適切な支払い方法を模索しています。
両親の結婚記念日のお祝いで食事会を開きます。この場合の支払い金額の計算の仕方ってどうしますか?
参加者:父、母、兄、弟、私、夫、娘(2歳)
主催者は、私たち兄弟3人です。
単純計算で大人6人ですが、÷3(兄弟)ですか?
私の考えでは、÷3だと兄と弟の負担が大きいと思っています。1人2人分の食事代となると、私たちは自分達夫婦の分しか支払わないことになりますよね。
でも主人は、兄弟で主催なのだから÷3でいいじゃないかと言い張ります。(終いには面倒だから俺は行かないと怒ってしまいました)
食事会を開くのは決定しているのですが、まだ兄弟間で支払いの計算の話まではしていません。基本的に私から話を進めているので、支払いの話もしてしまいたいですが、自分から「÷3でいい?」とは言い出しづらいです😖兄弟から「そっちは家族多いから俺達が多く払うから気にしなくていいよ」と言われれば快く甘えさせてもらおうとは思っていますが。
いくら兄弟でも【親しき仲にも礼儀有り】で、お金のことですし、自分から自分達に有利な話は失礼だと思っています。
【補足】以前、主人の両親(義両親)の食事会の時には、義姉と主人で÷2をして、端数は義姉が支払いました。参加者は、義両親、義姉、義姉の子ども達、主人、私、私たちの子ども、義妹(学生のため支払い無し)でした。
話の進行は義姉がしていました。
みなさんなら、どのように支払い額を分けますか?
ちなみに記念品も準備していますが、記念品は÷3でいいですよね?
回答よろしくお願いします。
- 東北在住(6歳, 8歳)
コメント

ママリ
自分の分は自分で支払い、ご両親の2人分だけを兄弟3人で支払ったらいいのではないでしょうか🙂❓

いちご☆★
自分たちのはそれぞれ払って、ご両親の金額分を➗3にしてはどうでしょう?
記念品は➗3でいいと思います。

雷注意
旦那さんとお子さんの食事代を抜いた額を÷3かなーと思いますけどね💦
全体を3で割るのはおかしいと思います。
記念品はもちろん÷3ですね。

はじめてのママリン
私も自分たちの分は自分たちで払い、親の分を三等分にします。
全体を3で割るなら旦那さんこなくていいです。そもそもなら行かないとかいう心構えならこなくていいかと。
関係ないですが、快く甘えるってなんか変です😅
お兄さん弟さんが快く支払うなら分かりますが、支払ってもらう方は快くとは言いません。

タマ子
記念品兄弟の頭数割り。
食事代は親の分は3人で割って、
あとはそれぞれがいいのでは?
ちなみにうちも同じことが起きてます。
父の誕生日お祝いですが、
参加者は、
父、母、兄、兄嫁、姪と甥が3人、私、夫。
私は面倒臭いし、兄一家と完全折半にするつもりです。
こちらの負担が多くなりますが、
その位は許容範囲だしね。

はじめてのママリ🔰
皆さん言うとおり、父母の食事代+記念品を÷3でぱんださん家族分は個人負担が一般的だと思います。
兄弟さんの立場だとして、ぱんださんから総額÷3でもいい?と言われたらかなり衝撃受けると思います💦嫌とは言いにくいので了承はするかもですが、図々しくてケチな一家だなと思うかなと…向こうから言い出してくれたとしても、将来的なことも考えると、既婚未婚や家族構成に関係なくお祝い相手の分を兄弟で均等に割るルールが一番分かりやすく平等じゃないでしょうか。

東北在住
回答ありがとうございます。
まとめての返信ですみません💦
やはりみなさん、同じ意見ですね(>_<)
怒ってしまった主人抜きで開催したいと思います!そもそも主人の意見のせいでモヤモヤしてしまったし(-_-)
ご指摘くださった方もありがとうございます!

なっちゃん
全体を3で割ったら+で他の兄弟が娘さんのもだすってことじゃないですか?
それなら全体を4で割って、その半分をぱんださん一家が払ったらいんじゃないですか?
旦那さんも婿といえど結婚してるから息子だから1と数えて良いと思います!
いつまでもお客様気取りはおかしいです😅
ママリ
あ、すいません。記念品は÷3で良いと思います🤗