
コメント

smilelove
まだまだ分からないとは思いますが
ユックリ読んで絵の部分を動かして見せています✨
今はまだ、【じゃあじゃあびりびり】
【おつきさまこんばんわ】【いないいないばぁ】
の3種類しか読み聞かせしていませんが…笑

ママス
普通に軽く演技交え?つつ読んでます(╹◡╹)
たまにアクションある系(いないばぁなど)はアクションに合わせて動かしたり声色変えたりもします😊
棒読みだと自分で想像して楽しんだり、大きなアクションで読むとそれだけで楽しめたり
どんな読み方でも問題ないみたいです\(^o^)/
-
ママリ
どんな読み方でもそれぞれいろいろな捉え方があるんですね(^^)
アクションある系子どもが好きそうですね✨そういう本もさがしてみたいです😊- 4月4日

まるまる
読み聞かせはたくさんの子に話すので、あまりいろいろ言ったり止めたりはしないと思います。
以前テレビで、絵本を読んでいる途中で何か話したりすると内容がわからなくなったり想像力を働かせることができなくなるからそのままストレートに読んだ方がいいというのを見ましたが、それは大きくなってある程度内容がわかるようになってからのことだと思います。
うちの子は絵には反応するようになって指差ししたりするので、その時は「わんわんだね〜」とか話しかけてます。
でも3ヶ月のときとかはゆっくり抑揚をつけて読んでました。声のトーンで笑うこともありました😇
-
ママリ
なるほど!確かに読み聞かせは何人かいる中でやってらっしゃいました!
まだ内容までは分からないので、ゆっくり声のトーンを変えながら読んでみて、反応見ていこうと思います😊✨- 4月4日

こなこ
元保育士です。
乳児の子と一対一で膝に座らせて読む時は子どものペースに合わせてゆっくり、集団に向けて読む時は興味を引けるようにノリ良くこちらのペースで読んでいました。
どの読み方が正解・間違いということもないし、読み聞かせの時は集団に向けてだったのではないかな…と思いました。
お母さんとゆっくり読むの素敵だと思いますよ😊私も自分の子が産まれたらそうしたいです。
-
ママリ
そうなんですね(^^)
今はまだ座れないので、一緒に寝転びながら読んでいますが、私もその時間がとても好きです😊
ゆっくり読んで反応見ていこうと思います✨- 4月4日
ママリ
動かすのもいいですね(^^)
じゃあじゃあびりびり私も気になったんですが、近くの本屋になくてさがしてるんですー💦💦