
初めての妊婦検診で補助券を使用したら、支払いが予想より少なかった。金額の誤解について教えてください。
母子手帳交付後、初めての妊婦検診でした。
そこで補助券を初めて使用したのですが、病院側の指定で21,000円を使用し自己負担の支払いが370円でした。
領収書の中身を気にせず支払いして帰宅したのですが、
帰宅してからよくよく見てみると…
保険外の初診料の欄が-17,430円で、検査・画像料の欄が17,800円でした。
他の欄には金額の記載はありませんでした。
てっきり21,000円を超えてると思っていたのですが違ったのです…
これはどういう事なのか初めてなので全然わからず💦
補助券の金額超えてないのに自己負担があったのが謎です…わかる方いましたら教えて下さい🙇♀️
- みゅーみゅー(5歳4ヶ月)
コメント

退会ユーザー
病院に問い合わせた方が確実ですよ😌

comugico.
病院側の指定で21000円を使用し…
とありますがそれは何でしょうか🙄
金額だけ見ると、検査画像料から初診料を引いたら370円になるからその誤差かなーと思いましたが21000円を使用というのがちょっと良く分からなかったです💦
私の場合、定期検診では毎回補助券を使ってますが金額などの記載もないし病院側の指定というのもないので自治体で違うんでしょうかね😔
でも確かに母子手帳を貰って最初の検診では何百円か手出しがあったような気もします👍🏼
-
みゅーみゅー
自治体でも違うのかもしれないですね💦
私は神奈川県川崎市なのですが、補助券には何種類か金額の記載があり病院側から言われた金額のを切り取って提出するみたいな流れです。
21000円分の補助券を今回使用して、領収書には21000円の金額を超えていないのに自己負担で支払いがあって、その支払いはなんだったのかと思ったんです。- 4月1日
-
comugico.
もしかしたら21000円の補助券を
使わないと手出しが多くなることを
病院側が考慮してその額を
指定したのかもしれないですね!
特別な検査などしない限りは
そこまで高額になることは滅多に
ないと思うので☺️
あとは病院に確認取るのが
確実だと思います🍀- 4月1日
-
みゅーみゅー
それは分かっているんですが、謎の自己負担支払いがわからなくて気になります💦
やはり病院へ確認するのが確実ですよね😅
産科に限らずいつもは領収書の中身をちゃんと見てるんですが、今回は他の事に気を取られてついつい確認し忘れてしまったので次回からはよく見てその場で分からないことは聞こうと思います💡- 4月1日

さ
1回目の高額の助成券を使ったと言う事ですよね?
18000円くらいかかっているならそれで良かったと思います。通常健診の券なら3500〜6000円くらいだと思うので手出し1万円以上かかってしまうので😊
これ以降の妊婦健診は1万もかからない事が多いと思います。血液検査がある頃にはまたその頃の高額用の助成券があるはずなので、、
-
みゅーみゅー
おそらくそういう事だと思います。
使用したことについては問題ないのですが、補助券金額を超えてないのに自己負担で支払いがあったのが一番の謎で、初めての事でよくわからず💦
補助券の控えには21000円以上にチェック付いていますが、領収書には21000円以上になる金額の記載はないんです…
次回は4000円のを使って3000円ぐらい自己負担になりますと言われましたが、残りの種類が4000円・6000円・8000円があります。
病院によっては前もって検診時期とその時の補助券を使用する金額と自己負担額の一覧をくれたりする事もあるらしいのですが、病院によって使用の順番などもマチマチなんですかね⁉︎- 4月1日

あお
エコー動画を記録するUSBを購入したとか、そういうことはありませんか??
妊婦健診とは別の項目で370円かかってるのかなー?とか思いました💦
-
みゅーみゅー
そういったのは無かったですが、初診だったからかエコー写真入れるアルバムはくれました。
でも領収書の項目としては保険外の初診料と保険外の検査・映像料の2項目しか金額入ってなかったです💦
別紙で明細も無かったので細かい事はわからずです😢
妊婦健診では明細書は貰えないものなんでしょうか?
それとも病院によってですか?- 4月2日
みゅーみゅー
コメントありがとうございます。
気付いた時には病院終わってたので気になって💦
わかる方いるかなと思って質問してみました。