
一歳半の娘が夜中に3回目を覚まし、添い寝すると再び眠るが、対処法を知りたい。授乳は1歳前に止め、昼寝は保育園で1時間ほど。
一歳半の娘が、毎晩夜中に3回くらい目を覚まします。
ハッキリと起きてるわけではないようで、私が近くにいる場合には抱き寄せればすぐまた眠り、居なければこちらが気づくまで泣いてしまうものの、添い寝するとまたすぐ眠ります。
過去同じような経験のあった方、いつ頃からぐっすり寝てくれたか、それまで何か対処を試みたか、結果効果があったかなどを教えていただけないでしょうか?
補足になりますが、授乳は1歳になる前(生後10〜11ヶ月頃)に止めており、そこまでは添い乳、授乳をやめてからは添い寝という形で寝ています。
就寝は20:30くらいに寝かせ、朝は6:30くらいに自然に起きることが多いです。
(昼寝は保育園で1時間〜1時間半ほど、正午前後の時間帯で寝ています。)
- ムース(5歳9ヶ月, 7歳)
コメント

RyuRyu
ママが近くに居ないことが不安なんじゃない?
ウチはそこまでじゃないけど、たまに夜中起きて泣いて私が存在示すと安心してまた寝ることありますよ!

てんてこまま
眠りが浅くなった時にママがいるか不安になるんじゃないですかね?😊
うちの娘も毎日ではないですが同じようなことがあります😊
同じベッドで寝ているのでそのままトントンしたりギュウするとすぐ寝落ちします😊
土日でお昼寝しなかったり、寝るのが遅くなると朝までぐっすりなので(うちの子もムースさんのお子さんとほとんど同じ睡眠スケジュールです)、疲れきるまで遊ばせるとかですかね?
-
ムース
回答ありがとうございます。
昼寝前はとても眠そうで、夜も20時くらいになると「ねんね」と主張してくるので、できるだけ早く寝かせてあげようとしてしまいます。
保育園後は公園で遊んでから帰っていますが(本人が行きたがり、行かないと癇癪を起こす)、もっと疲れさせるとしたら家でも身体を使うような遊びなりを取り入れたほうがいいかもしれないですね…- 3月28日

ナサリ
少し前までそんな感じでした😶最近は減ってきましたがやっぱりママが近くにいないと嫌なようで泣いたりします。ママがいないとたまに姉ちゃんで代用してますが…(笑)
小さいうちは眠りが浅くなりがちなのでそんなものなのかなぁと起きた時にナデナデしたりするくらいで他は特に何もしてないです😅上の子は大きくなるにつれだんだん起きなくなってきたので下の子は今は様子見です🙂
-
ムース
回答ありがとうございます。
上の子でもだんだん起きなくなってきたという感じなのですね…
まだまだ先は長いかもしれないと覚悟を決めようと思いました。- 3月28日

☆★
うちはもうすぐ下の子が1歳になりますが、下の子は未だに夜中3、4回おぼろげに起きます💦💦
上の子は新生児期からグズりがほとんどない子なのでその子にもよるかとは思いますが、下の子がぐずった時は喉が乾いた時かおしっこをした時なのでミルクをあげて寝かせています。
-
ムース
回答ありがとうございます。
ミルクやオムツも根本的な原因のひとつでしょうか…。何もしなくてもそばに寄り添うと自然にまた寝る感じではあるのですが、不快感などでよく寝れてないのですかね。
まだ続きそうな気がするので、できるだけそばで様子を見ているように頑張ってみます。- 3月28日
ムース
回答ありがとうございます。
本当にそのとおりで、近くにいるか確認して安心してまた寝る、という感じです…。
少しでも子供が早く眠れるようにと、自分の身の回りのことは子供の寝たあとにやるようにしているのですが、風呂の間などに起きてしまうこともたまにあってすぐ気づけなかったりするので、心配で平日はカラスの行水状態で、いつから落ち着くのかなと気になって聞いてみました🙇