
コメント

春さん(*^^*)
今6歳の娘が4歳くらいの時に同じような事言い出して、聞かないので皆で家を出てみた所10分くらいで寂しくて泣き出しました😅
家の外に皆で待ってましたが、あまりの早さに笑ってしまいましたが😅
うちは長男が小1の時でも一時間が限度でした💦
心配で心配で😱💦

みかん
時間はどれくらいですか?
我が家は長男は5歳から
お留守できます。
携帯2台あるので、電話かけさせ方、出方知っていて何かあったら電話して!ってそこ30分なら
させた事あります♪(雨の中1人で近くのとこに買い物行ってました)
次男三男は、寝てて、
起きたら電話して!と言って♪
下二人は、
帰ったらまだ寝てましたがw
ちゃんと電話に出るし、
昔から長男は
いけない事はした事がないし
本当にしっかり者です。
次男、先月で3歳に
なりました。
幼稚園の長男の送り迎えの時
お家で10分くらいお留守してますよ♪(三人連れて階段往復と雨の日が大変なので)
お留守できる?
と聞いて「できる!」と良い、
ちゃんとコタツに座ってテレビ見てます。
さすがに三男1歳は
毎回連れてってますが(^^;;
-
せなもあ
携帯を持たせるべきか悩みますね。
家に電話がないので、さすがに留守番は無理だったかな…と
小学生になる頃までには子供用に通信機器を与えることを検討してみようかと思います。- 2月23日

kukkurin
保育園に行きたくないと言う事は、一日中ってことでしょうか?
おそらく、お子さんも居れないとは思いますが、せなもあさんが仕事も何も手に付かないのではと思います。
我が家では、一人で留守番中に地震がきたら…火事になったら…など、いろんな事を想定した対処の方法をたくさん言いました。結果、一人では居れないと判断したようです。
今思えば、荒いやり方だったと思いますが、中2になった今は、留守番を満喫してるようにも感じるので、良かっのかと思います。(留守番のトラウマにならなくて良かった(^^;)
-
せなもあ
2時間くらいは大丈夫だったみたいで、
昼ごはんを食べた後に寂しくなり隣の家にお世話になってしまいました( ;´Д`)
家の玄関の鍵は開けたらダメという約束が守れなかったコトもビックリでした。
小学生になると警報が出るたびに学校は休みになり、
このままだと行く先に困るようになります。
保育園をズル休みすると寂しくなるよということは分かってくれたみたいですが
小学生になると長時間お留守番が必要になってくると思います。
どうやって教えて行けばいいのか?- 2月23日
-
kukkurin
寂しさに負けて、玄関の鍵を開けてしまったのかもしれませんね。
一つ違いのご兄弟がいらっしゃるようなので、上のお子さんにしっかり教えこんで、二番目のお子さんには、上のお子さんの言う事をきちんと聞くように説明するのはどうでしょう?
親の思い通りにはならなくても、二人なら、何とかなるのかなと思います。
学童保育などはないのでしょうか?- 2月23日
-
せなもあ
学童保育に入れる予定ですが、
学童も台風などの警報や学級閉鎖などがあると休みになるようです( ;´Д`)- 2月23日

kukkurin
学童も休みになるんですね(>_<)
近くにお願いできるところがないのであれば、今から教えていくしかないのかなぁと思います💦
せなもあ
結果2時間くらいは大丈夫だったみたいで、
寂しくなり隣の家にお世話になってしまいました。
懲りて保育園に行くと言ってくれましたが、
これが小学生になると警報が出るたびに学校は休みになり
行く先に困るようになります。
どうするのが良いのか…
春さん(*^^*)
警報でお休みとかがあるんですね💦
近くにご実家があったりすると良いんでしょうけどね🌀
うちも実家には預けられないので、近所のおじいちゃんおばあちゃんが何かあると家にあげて待たせたりしてくれて仕事の時などは助かってました(*^^*)
今はお留守番のルールを作って覚えてもらって電話には必ず出る‼困った時は自己解決しないで必ず電話する‼などインターホンはチェーンを閉めて出る、友達を家に上げないなど守ってもらってます❗