
育休復帰に不安。保育園全落ち。市からの救済案内に怖さ。応募書類持参も悩む。同じ経験者いますか?
育休復帰に不安しかありません。
保育園に関して不快な内容かもしれないので気に障ったらすみません。
今回は新年度の保育園全て落ちました。
落胆しつつ、なんとなくホッとしてしまいました。
そんな時に落選した人救済のために一年だけ保育しますという案内が市からきて、それなら可能性あるかも!という園もひとつだけありました。
受かる可能性がかなり高く、受かったらどうしようと何故か怖くなりました。
園まで応募する書類をもって行ったけど何もせず帰ってきてしまいました。
めまいがするくらい悩んでしまいました。
そのことにも愕然としましたが、いざ復帰となると自信がなく、なんか怖いです。
同じような方いますか?
- モモ(7歳)

モモ
ちなみに何故そんな不安かということの1つに産後うつが長引いてしまった事もあります。
これも含めて経験した方、似たような感じの方いましたら聞きたいです。

(o^^o)
私も、自信ありません、、
できれば一緒にいたいし、働いていっぱいいっぱいになって子育てにも余裕がなくなりそうで怖いです( ; ; )
-
モモ
今でも余裕ないのに働いたら。夕方や夜バタバタ大変そう。
怖いです💦- 3月25日

ちぃ
わかります。
無職は困るから保育園受かってもらわないと…って思ったけど、落ちてまだ一緒にいられると安心してしまいました。
復帰して半年くらいは早退と欠勤が多いと思います。
システムやメンバーが変わって以前よりも上手くいかないこともあると思います。
出来ることは前倒しして、進捗は小まめに報告して、いつでも引き継ぎできるようにしておくのが大事です。
-
モモ
いろんな感情がせめぎ合う、という感じですよね。
保育園で子ども同士遊ばせたい、でも仕事との両立はかなり不安…
落ちて安心したという気持ちを持つことが罪悪感でした。- 3月25日

ママリ
私も出産してすぐから復帰が不安で嫌で嫌で…
それもありもう一人という選択肢を選びました😳😳😳
-
モモ
もう1人という選択肢!
うちは難しいけどアリなんですかね!
またその時その時で状況変わりますもんね。- 3月25日

りい
産後うつ未だに治療中です。
働いた期間が1年に満たなくて、育休中の雇用保険が適応されなく無収入だったのですが、
有り難い事に足りない2ヵ月分だけ一時的に時短でも復帰すれば、適応されるからそうしたら?と社長からも勧められ、まだ少し不安でしたが、生後6ヵ月の時に復帰しようとしましたが、結局初日に会社に迷惑掛けてしまい、無理でした。
その時は同居してたので、保育園ではなく義母が子守をしてくれる予定でした。
同居解消してからは、病症理由に保育園に入れていただき、通わせてもらっています。
仕事はしてないです。
就業中より傷病中の方が優先して入れていただけるそうで、保育園の助けが無ければ本当に苦しい状況なので助かっています。
同じく病症理由の退職扱いで失業給付を今は受給させていただいてますが、その期間が終わるまでには就職する予定です。
まだ出来るか不安ですが…
職場の方には産後うつが長引いたため、やっていけるか不安だという事を話していた方がお互いの為にも良いかと思います。
会社の方にどれくらい配慮していただけるかにもよりますが、とりあえず復職してみて、だめだったらその時はその時!で対応する…
というのも1つの手だと思います。
もしくは、私のように不安な状態で無理くり出社しても、結局会社の方にも迷惑掛けてしまう事態にもなりかねないので、まだ復職しなくても生活的にやっていけるのであれば、不安な気持ちが収まるまではゆっくり待ってみるのもまた手だと思います。
受かったとしても、断る事も出来ますので、とりあえず保育園の申し込みだけでもしといてはいかがでしょうか?
-
モモ
経験談も色々交えてありがとうございます。
産後うつ、育児鬱ありますよね。
迷惑かけてしまうのは嫌ですが、どうなるかは想像出来ませんよね…
やってみてその時はその時、そういう考えでいたほうがいいですね。- 3月25日
-
モモ
治療中とのこと、同じ状況でなんとも親近感を持ってしまいました。
お子さんいて病院通うのもなかなか大変ですよね。
早く通わずに済むようになりますように。- 3月25日
コメント