※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はらぺこぱんだ
家族・旦那

10ヶ月検診終了!あと少しで11ヶ月になる娘の10ヶ月検診に夫婦で行ってき…

10ヶ月検診終了!
あと少しで11ヶ月になる娘の10ヶ月検診に夫婦で行ってきました。
一番心配していた体重は6.92とやはりあまり増えてませんでしたが、順調と言っていただき楽しく検診を終えることができました。

娘は本当に体重の増えがよくないだけでなんの知識もありませんが私たち夫婦からみても順調そのものなんです。一般的な体重の目安から若干ずれているだけで本当は何も心配していません。(成長曲線からも若干下回りました)

それより毎日夫婦で子育てをしながら幸せを感じさせてくれる娘に感謝の気持ちでいっぱいです。

赤ちゃんってこんなにかわいいんだなぁー。ってうれしい驚きばかりです。

ママリをみていて、きっと病院によってだったり保健師さんによっては再検査やいろんなことを言われる可能性はあるんだろうなぁ。。って思いますが、信頼できるかかりつけ医にみてもらえて、なんの不満もなく子育てできているだけで幸せだし、自分に自信をもってこれからも生活していきたいです。夫も同じ気持ちであることも大変幸運に思っています。

こうしてわざわざ投稿させていただいたのは、私のように本当はあまり不安を感じていなくても周りに何かを指摘され悩んでる人がいたらこういう人もいるってことを知って欲しかったからです。私も何も自信はありません。体重に関してはたまに不安にもなります。ですが、最後に信じるのは自分自身と家族だということを忘れたくないです。ひとつの不安要素で他の安心材料を忘れてしまいたくないと強く思いました。

まだまだ育児ははじまったばかり。これから1歳を迎えたらより、周りと比べることも増えてくるでしょう。それでも私はこの家族の感覚を1番大切に生きていきたいです。迷った時はこの投稿をみて自分の今の気持ちを思い出そうと思います。

コメント

花ちママ

こんばんは🌃🌙*゚
内容を読んであまりにも前向きなお気持ちに共感しました‪‪❤︎‬

私の娘も年齢の割には小さめで。
生まれた時は3000g超えだったのでそこまで小さくなかったのに、なかなか体重が増えないなーと心配していました。幸い、成長曲線内には入っているものの6-7ヶ月検診の際は「このまま体重の増加が著しくなければ血液検査しましょう」と言われ、必死で離乳食をあげました。その結果10ヶ月検診の時には体重が増えていて安心しましたが、未だに成長曲線の下方部にずーっといます。でもよく動きよく遊びよく寝る。楽しそうだしまぁいっか、この子はゆっくりの子なんだ、と思っています。
私の友達にも育児に関して凄い情報量の子がいて、〇ヶ月までにこうした方がいい、〇歳までにはこれを食べさせないとダメらしい、とかとにかく色々言ってきます😢私にとって不安要素になったり時には疎ましく思ったりしたこともありました。今でもつかまり立ちしかできないし、バイバイもしないしママも言わない。ちょっと遅いのかな…大丈夫かなと毎日思います。でも、親は私なんだから私が思うように育ててみよう、私が育てられたように育ててみようと思ってたくさん話し掛けたり遊んだりしています( ¨̮ )

私もまだまだ親1年生ですが、娘にとっては大好きなママでいたいなーと思っているし何より可愛くて愛おしくて仕方ありません!その気持ちがあれば大丈夫ですよね❤️

  • はらぺこぱんだ

    はらぺこぱんだ

    回答ありがとうございます。今、読んでいて感動しました。
    私も毎日これでいいのかな?と、不安になります。だけど本当に元気に楽しそうに一生懸命生きている娘を見ていて、私も娘に安心感を与えられるママでありたいと自分を鼓舞しています。大好きになってほしいと。
    私も6.7ヶ月検診では信頼している小児科の先生に体重の増えが良くないので離乳食の相談など保健師さんにしてみてください。と、栄養指導と母子手帳に書かれてしまいました。先生が娘や私のためにそうしてくださったことに感謝はしているものの、母子手帳のそのページを見ると少し傷つきました。そして今回の検診も怖かったです。ですが、先生も主人ももちろん娘も私も元気に健康に育ってほしい、幸せになるためにいろんな考えを持ち一生懸命なだけだと、自分に言い聞かせて今回の検診に挑みました。そして、結果は体重の増えこそ少ないものの、順調とのこと。主人とは喜び合い、そのまましゃぶしゃぶを食べに行き幸せを噛みしめました。しかし思うのです。もし、再検査やまた栄養指導と書かれたとして、娘の成長が順調ではないわけではない、私たちが誰も頑張ってないわけではない、と。その気持ちをたまたま今回は何も報告されることなく終わりましたが忘れたくありません。自分や娘の成長を見失うことこそ、一番怖いことだと感じました。
    娘もつかまり立ちやひとりで立つことは早い段階からできていますが、歩けてませんし、バイバイやいただきますなど、芸達者なことは何ひとつできません。あまり教えてもないです。いつかした時にたくさん喜んであげたいです。すみません。回答がうれしくて余計なこともたくさん書いてしまいました。私も周りに振り回されることなく貴重な今の時間を大切に過ごしていきたいと思います。本当にありがとうございました。

    • 3月19日