
扶養内パートと法改正についての質問です。扶養内での収入と税金についての理解を確認したいとのこと。
扶養内パート、法改正について
無知で申し訳ありません
お優しい方、お教え願いたいです。
①法改正によって103万の壁
(満額38万の控除を受けられる)上限が150万までに
引き上げられた
②配偶者特別控除とは
例えば私が旦那の扶養内でパート勤務をしていて
年収は140万。
旦那が年収850万だと
38万円旦那の年収から引かれて(給料が少なくなり(?))
所得税、住民税も安くなる。
私はこの場合社会保険料だけを
給料から差し引かれていて、厚生年金や健康保険料は
旦那に払ってもらっている
ということで合ってますでしょうか??
旦那には扶養内パートでと言われていまして、
扶養内で上限ギリギリを狙いたいのですが
知識不足でして……
違う解釈をしていましたらご指摘願います。
- おやゆび(4歳11ヶ月, 6歳)
コメント

mine
旦那さんの扶養に入るとして…
①マクロファージさんの給与年収が150万までの場合は旦那さん側で38万円の所得控除が受けれます!
ただし、マクロファージさんの給与年収が103万円を超えると、マクロファージさん側で所得税が発生します。(給与年収が100万円を超えると住民税も発生する可能性があります)
また、所得税とは別ですが年収130万円を超える働き方ですと、マクロファージさんがご自身で社会保険料がかかってきますね🤔
②旦那さんの年収から引かれる、というイメージではなく、旦那さんの年収は変わらず、旦那さんの年収から計算される所得税を計算するための課税部分の金額が配偶者特別控除により少なくなるイメージです😌💡
よって、課税部分の金額が少なくなるのでそれに課される所得税、住民税が安くなる感じです😊💡

さえぴー
①解釈は合ってますが、語弊があるので訂正します。
仰る通り法改正により配偶者特別控除でも150万円までは控除額MAX38万円を受けられるようになりました。
ただし、103万円の壁とはこの控除の話をしているのではなく、所得税が発生するラインを示しています。なので、103万円超えると所得税がかかるということは変わりありません。
②配偶者特別控除のほか扶養控除や保険料控除等いろいろ控除がありますが立ち位置は以下の通りです。
年収-いろんな控除=所得
この所得に対して所得税がかかります。なので考え方は概ね合ってますが、年収は給与支給額、所得は控除引かれた後の課税の元になる金額という違いがあります。
ちなみに社会保険料=厚生年金、健康保険料です。
旦那さんの扶養内パートというのは税扶養(103万円の壁)か社保扶養(130万円の壁)かどちらのことを言ってるのかわかりませんが、所得税は月収10万円で月1000円程度なのでそこまで負担ありませんが、社会保険料は払うようになると月2万円は引かれるようになってしまうので、社保扶養の方が抜けるか抜けないかよく考えた方が良いと思います。
-
おやゆび
かなり噛み砕いてかつ専門的な
ご説明ありがとうございます!
なるほど103万の壁は控除の壁ではなく所得税の壁なのですね、
所得と年収は違うのですか……
社会保険料は2つ合わせて言うのですね、
いやはやお恥ずかしいです……
今後の就職活動がスムーズにいきそうです!
ありがとうございます!- 3月18日
おやゆび
具体的に、そして噛み砕いて説明していただいてありがとうございます!
なるほど、では150万ギリギリで
給与を頂こうとすると
所得税、住民税、社会保険料を
自分で払い、
健康保険料と厚生年金は旦那が、
という感じでしょうか🤔
課税部分が少なくなるのですね!
なるほどなるほどそれは
普通にお得(?)になる訳ですね🤔
ほんとにわかりやすくてありがたいです😂
mine
社会保険料=健康保険料と厚生年金保険料
です‼️
150万で働くと、ご自身で健康保険に加入し、健康保険料を払い、厚生年金保険料も納めます😊❣️
そうですね❗️所得税がおトクになりますね😌💓
おやゆび
あ、2つ合わせてでしたね!!(笑)💧
では旦那の所得税がお得になる特典がついて、ほとんど扶養から外れているようなものですかね?
mine
まぁそうなりますかねぇ🤔💡💦
ただ、旦那さんの給与で扶養家族手当等出ているのであれば、そちらにも手当もらえる要件が会社で決まってると思いますので、そちらも把握して働き方を考えた方がいいと思います😌❣️
おやゆび
なるほどです!
ありがとうございました!