
最近、子供が1人で遊ぶことや手が出ることに不安を感じています。協調性や怒りの表現に悩んでおり、アドバイスを求めています。
最近、2つの事に対して不安が募っています・・・
①近所の子と遊ぶ時に1人で遊ぶこと
②すぐに手が出ること
まず、1つ目に関しては近所の子(同い年や年上の子ですが、どちらかというと年上の子が多いです)と遊ぶ時にその輪の中に入っていかず、1人で違うことして遊びます。
協調性がないのか・・・集団生活が出来るのか・・・と不安になっています。。面倒見のいい子が相手をしてくれても気分によって同じ事をして遊んだり、遊ばなかったり・・・です。
次に2つ目に関してですが、娘自身が怒っている時以外にも
他人に対して叩いたり、噛み付いたり、引っ掻いたりします。特に私ら親に対しては酷いです。。
友達に対しても、怒っていると手が出る時があるので
この先が心配で仕方ありません・・・😭
まだ一人娘で親のしつけが不十分である事は重々承知していますが・・・どうか皆様のお知恵やアドバイスがあれば、教えて頂きたいです。
よろしくお願いします🙇💦
- マメマメ(4歳10ヶ月, 7歳)
コメント

Rimi
保育士しています😊
トータルで言うと…そういう時期です🙌
そのころの子どもは、一人遊びが中心ですよ😊
お友達と遊びを共有して遊ぶって、実はとても難しいことです。
年少さんぐらいから少しずつお友達を意識しはじめ、年中さんぐらいで一緒に遊ぶ楽しさを感じ始めるようになりますよ😊
そして、一人遊びも大切です!一人遊びをする中で、集中力が養われ、いろいろな発見や気付きに繋がりますよ🙌
なので、大丈夫です!
手が出てしまうことも繰り返し、いけない、痛いということを伝えていくしかないと思います。
怒っていないときにも…ということは、きっと、人に興味があるのでしょうね🤔

みーん
①に関しては、そんな遊び方が好きな子なのかもしれませんよ♪
みんなでワーワーするのより自分のペースで遊びたいタイプ(^^)
いい意味で自分のペース保てて周りに惑わされないというイメージがあり、私は好きですよ♪
②に関しては言い続けるしかないですかねぇ🤔
1歳5ヶ月となると色々理解出来てそうなので、怒ってない時はヤキモチでそうしてしまう事もあるでしょうし…何か伝えたいのかもしれませんし…。
私は娘に触れるとき、撫でる時に「優しくナデナデ♪やさしーく♪」と言ってます。
彼女の中で「優しく撫でる」という言葉と「優しく撫でられた感覚」が一致してくれると良いなという思いでやってたら段々出来るようになってきたのでオススメします(´∇`)
後は、噛んだらひっくい声でキツめに「噛まない」と叱ってますね^_^;
噛もうとしてもハッ!とした感じで甘噛み程度に噛むこと我慢できるまでになりました!
その時は「そうだね、我慢出来たね!偉い!」と褒めてます。
もう実践されてる事でしたらすみません^_^;
お互い、頑張りましょう😂
-
マメマメ
コメントありがとうございます❤
ホント、うちの娘マイペースなんです😂💦
こんなマイペースな娘を好きだと言って頂いて嬉しいです😭❤
言われてみれば・・・ヤキモチ妬く時に手を出すこともあります😲💦
私も「優しくね、ヨシヨシだよ」や、叩いた時に「叩かない!」って言ってはいるものの・・・まだ手加減が出来ずにいます😭💦
1歳1ヶ月なのに段々出来るようになってきたとか凄いですね✨🤩羨ましいです❤
勇気貰えました✨💡
私も頑張りますー😂✨- 3月17日
マメマメ
コメントありがとうございます❤
遊びに関してはそういう時期なんですね💡
そして、一人遊びも大切だと聞いてとても安心しました😭❤
手を出してしまうことは繰り返し伝えていくことでいつか伝わることを願います😭💦
人に興味があるんですかね💦確かに人の事はよーく観察してます💡
前向きになれるお言葉、ありがとうございます😭❤