※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴょこたんたん
子育て・グッズ

娘が死んで!と連呼するので困惑しています。他のママも驚いています。子供が死を理解する時期について知りたいです。

娘とパパがお医者さんごっこをしている時に、パパが、あー死んじゃったぁ〜〜パタッ とかって、倒れたふりしたりしているうちに、娘が死んじゃう、ということを覚えました。
いつかは覚えることだし、これから虫や動物、様々なところで死ということに向き合う時は来ると思います。
ですが、まだわかっているようでわかっていない娘は、死んじゃった、ということを人前で普通に連呼するようになってしまい、しまいには、子育てひろばなどの場で、ママ死んで!!とせがんだりします。面白がってですが、、、

まだ2歳半なのに、よく喋る方で、おまけにママ死んで!なんてもう周りのママたちもみんなびっくりドン引きです。


私はそれにとても困惑していて、パパがバカなマネしなければ死んでなんて言葉覚えなかったのにと、本当に情けない気持ちでいっぱいなのですが、娘に死んでしまうということはね、と説明して、死んで!とは言ってはいけないことを伝えました。

みなさんのお子さんは、死ぬ、という現実をいつごろちゃんと認識しましたか?

コメント

ゆんまま

うちの娘も3歳前の時に死ぬことを遊びで覚えて、ママー死んでよ~。とか言うようになり、当時私もとても焦りました😓
この言葉を使うようになってからは死んじゃうと会えなくなるよ。とか居なくなってお星様になってしまうんだよ。だから死んでなんて言うたらいけないんだよ。と一度お話すると理解して、病院ごっこなどで死ぬマネをしたら子供が焦って起こそうとしたり、ひどい時は泣いて死なないでー。と言うようになりましたよ。
お子さんに死んだ後どうなるか教えたら効果あるかと思います!

  • ぴょこたんたん

    ぴょこたんたん

    そうなんですね、お子さんはすぐに理解されてとてもお利口でしたね☺️
    何度か説明してみたのですが、まだたまにパパと遊んでいるとつい口走ってしまうこともあり、、、
    ようやく2歳半すぎたので、これからまた理解力が高まってきたころに改めてお話ししてみます!!
    理解してくれますように😭

    • 3月16日
ゆんまま

全然お利口じゃないですよ😭😭
じっくり時間をかけて常々言い続ければいつかは理解してくれますよ✨
4歳前からすごく大人の話とか余計なことも理解するようになりました 笑