※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちょんゆた
子育て・グッズ

11ヶ月の赤ちゃんが発達について心配。お座りは安定してきたが、まだズリバイやはいはいができず、移動は寝返りか360度回転。病院で診察し、リハビリ病院へ転院予定。歩き始めは1歳半頃と言われた。成長についての経験を教えて欲しい。

現在生後11ヶ月。10ヶ月後半でやっとお座りが安定してきました。まだ倒れることもあります。
ズリバイ、はいはいはまだ出来ません。
移動はお腹を軸に360度回転するか寝返りです。
総合病院の小児科で月に一回発達を診てもらっています。
今のところ知育的な遅れはなさそうとのことで体が柔らかい低緊張と言われました。
歩きはじめは1歳半くらいになるだろうと言われました。
リハビリが出来る病院を紹介され、これから転院予定です。

同じような経験のある方、お子さんがどのくらいで歩きだしたかなど、その後の成長など教えていただけると嬉しいです‼︎

コメント

ママリ

回答にならなくてすみません。

うちは今10ヶ月半でやっとお座りが安定してきましたが、ひとりすわりは出来ません。
いつから発達を小児科で診てもらってますか?
他の方から身体が柔らかいねーと言われたり、私から見ても子供の身体が柔らかいと思います!
リハビリって何をするんですか?

発達について今まであまり悩んだりした事がなかったので、こちらの質問を拝見して、少し驚きました😳

  • ちょんゆた

    ちょんゆた

    成長がうちと同じ感じですね‼︎
    うちの子は元々体重が成長曲線より軽く、市の保健師さんの相談を受けていたので、体重の件で小児科を受診したところ体の柔らかさを指摘されました。
    8ヶ月の頃だったと思います。

    リハビリはまだやっていないので分かりませんが、
    体に刺激を与えるような運動?やマッサージ?のようなものらしいです。

    驚かせてしまってすみません。
    発達は個人差が大きいですし、うちの子も含めて小林さんのお子さんも成長がゆっくりな方なのだと思います。

    • 3月14日
  • ママリ

    ママリ

    いろいろ教えていただいてありがとうございます!

    うちは首すわりから周りより遅かったので、成長スピードはゆっくりなのだろうなとその頃から覚悟(?)していました😅
    1歳になった頃はまだ歩かないだろうなーとずっと思っていて、案の定無理そうです!

    まだ深刻に考えるほどの月齢ではないし、成長していくのをゆっくり待とうと考えているので、近い月齢でもいろいろ考えていらっしゃる方のお話が聞けて良かったです☺️

    私はこれからも見守っていこうという考えは変わりませんが、リハビリとかそういうのもあるのだと勉強になりました!ありがとうございます⭐️

    • 3月14日
  • ちょんゆた

    ちょんゆた

    うちも首すわりは5ヶ月入ってからで遅かったです‼︎

    そうですよね‼︎まだまだこれから成長しますもんね。
    私はつい同じくらいの子を見ると焦ってしまい😭
    一時は検索魔になったりしていましたが、動くのはゆっくりの方が危険も少なくていいですよね‼︎

    いえいえ、私も同じくらいの子のお母さんの話が聞けてよかったです。
    こちらこそありがとうございます。

    • 3月14日
こちょっぱ

うちも同じような感じで、11ヶ月になったばかりの頃寝返りしかできませんでしたよ😃
おすわりはまぁまぁ安定してきてはいましたが、自分でおすわりの姿勢になることはありませんでした。
ズリバイは1歳直前、ハイハイは1歳1ヶ月、つかまり立ちは1歳0ヶ月でした。

からだやわらかいのは、パッと見ても分かるみたいですね!
1歳すぎて予防接種で小児科に行った時、待ち合いで看護師さんがやわらかいからまだ歩かないでしょ?と言ってたので、見て分かるんだ、と思いました。
歩き始めたのは1歳5ヶ月で、靴はいて外で歩けるようになったのは1歳半でした。

1歳4ヶ月頃まで別件で大学病院に通っていましたが、発達はゆっくり目ではあるけど個人差の範囲内だとしか言われませんでしたよ。

  • ちょんゆた

    ちょんゆた

    うちも自分ではお座りは出来ません。
    一歳前後でいらいろ出来るようになったんですね‼︎

    プロから見ると見た目で分かるんですね‼︎
    一歳半くらいまでに歩けるといいな…と今は思っています。

    うちも小さいうちは障害などの有無はなんとも言えないから個人差もあるだろうと言われました。

    同じような経験のある方の回答、励みになります!

    • 3月14日
ぶーちゃん

私のところはもうすぐ11ヶ月
になりますが、ズリバイは
できますが、ハイハイはまだです。

自分でお座りができるように
なったのはここ最近です。

定期的に病院で経過観察して
もらっていますが、同じく
股関節がかなり柔らかいみたいで
手の筋肉は発達しているが
腰の筋肉がまだ弱い為に
ハイハイができないのかなー
もしかするとハイハイを飛ばして
歩き出す方が早いかもね
と、先生には言われました。

やっぱり股関節が柔らかいと
ハイハイはやりにくいんですかね?

でも、リハビリを受けなくては
いけないほどなんですか?
私のところは特に何も
言われなかったので少し
不安になりました😢

  • ちょんゆた

    ちょんゆた

    月齢同じですね‼︎うちも、今月11ヶ月になりました。

    自分でお座り出来るようになったんですね‼︎成長嬉しいですよね‼︎

    うちも手の筋肉はあるんですが足腰は自分で座ったりするほどなかなか自由にならないみたいです。

    うちもまだリハビリはしていなくて、
    転院したばかりなので次回、リハビリの有無を含めて神経科?の専門の先生が診てくれるようです。

    小児科の先生に診てもらったところ、あまり深刻な感じではなく、「お座り苦手なのね〜」という感じだったので、きっと成長遅めの子によくある事なのかな?
    といい意味で捉えました‼︎

    なのでぶーちゃんさんのお子さんもきっと個人差の範囲内なのではないでしょうか😊
    不安にさせてしまってすみません。

    • 3月14日
  • ぶーちゃん

    ぶーちゃん

    一緒ですね😊
    勝手に親近感湧きます😍笑

    ある日突然、さっきまで
    うつ伏せだったのに次ふと見ると
    お座りしていたので驚きでした!

    以前、保健師が訪問してくれた時
    自分でお座りできますか?って
    聞かれてきたのですが、
    え、自分からお座りするんですか?
    って感じでしたが、無事に
    出来たので安心しました。

    やはり、お互い手の筋肉は
    あるけれど足腰が追いついていない
    って感じなんですね。

    成長には個人差ありますし
    遅かれ早かれできることが
    増えていったらいいな
    って感じで見守っています。

    いえいえ、こんな情報もあるのだと
    勉強になります!
    むしろありがとうございます🙂

    • 3月14日
  • ちょんゆた

    ちょんゆた

    私もです‼︎笑 誕生日近いと親近感湧きますよね‼︎

    うちにもある日突然が早く来て欲しいです🤔

    ずっとうつ伏せから仰向けでいるから
    自分で座るのなんて奇跡に感じますよね😂

    これからの成長をお互い見守りましょう‼︎
    ありがとうございます。

    • 3月14日
  • ぶーちゃん

    ぶーちゃん

    来月には早くも1歳になるなんて
    子供の成長は早いですね🤣

    きっと、遅かれ早かれ
    突然やってきますよ!
    ホント突然に!笑

    分かります、できることが
    多くなってくると感動ですよね😢

    そうですねお互い見守りましょう🤗
    こちらこそありがとうございます😍

    • 3月14日
  • ちょんゆた

    ちょんゆた

    本当に1歳あっという間ですね‼︎
    1歳代での成長楽しみです。
    ありがとうございました😊

    • 3月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    過去の質問にすみません。
    うちの子も股関節が柔らかいと言われたことがあり心配で。
    お座り10ヶ月半で手を離せるようになって11ヶ月ですがまだ倒れることがあり、お二人のお子さんと少し似ていると思ったのでその後の運動発達について教えていただけませんか?

    • 8月9日
 さちこ

うちの子もズリバイもハイハイもしません。
手の力の方が強いらしく後ろには下がります。
小児科の先生はそのうちできるようになるかなと。
足の裏を触ることを嫌がるため、このままだと歩けるのは2歳過ぎると。
足の裏をずっと擦るように言われました。
成長がゆっくりなのかなと足を擦りながら見守っています😄

  • ちょんゆた

    ちょんゆた

    同じ月齢での回答嬉しいです。
    後ろに下がれるなら前に出る日も近いですかね?
    うちは腕の力で体を持ち上げるまではしますが前も後ろも進むのはまだのようです。

    足の裏触るといいんですね‼︎刺激になりそうですね‼︎
    うちもやってみます。

    • 3月14日
ボブエリンギ

今週11ヶ月になった娘がいます‼︎
未だに自分でお座り出来ないし、ハイハイも出来ません(四つん這いっぽい動きをするようにはなってきた)。立たせればつかまり立ちは出来るようになりましたけど、身体面では全体的に超マイペースな娘です☺️
9ヶ月検診の時に、ハイハイしないで歩くタイプかもと言われました。

色々な見解をする先生もいらっしゃると思いますが、そうゆう風に言われると不安でしかないですよね😭
セカンドオピニオンされてはいかがでしょうか?
色々な方がコメントされていらっしゃるように、決してちょんゆたさんのお子さんだけのことではない気がします👀

  • ちょんゆた

    ちょんゆた

    月齢同じで嬉しいです。
    うちも立たせれば立つ体制は嬉しい様子です。

    ハイハイなしで歩く子もいますよね‼︎
    うちもこのままだとそのタイプかな?

    セカンドオピニオン‼︎考えてなかったです。
    言われるがままでした😂
    今、通っていた病院から紹介を受けた違う病院に行きはじめたところなのである意味セカンドオピニオンのようなかんじです。
    次回、神経科?の専門の先生が見てリハビリの有無を判断するらしいので
    それまで様子をみたいと思います。
    貴重なご意見ありがとうございます。
    ボブエリンギさんはじめ、皆さんの回答を見て自分だけではないと安心しています。

    月齢が近いのでこれからの成長にお互い期待しましょう。

    • 3月15日
ひまたんこ

はい!うち低緊張です!
リハビリ行ってます。現在まだ移動はハイハイかつたい歩きです。
しかし体幹弱めです。
主人と私も低緊張だった疑惑があります。

  • ちょんゆた

    ちょんゆた

    同じ方のコメント嬉しいです!
    リハビリ行っているんですね‼︎
    具体的にどのような内容か、また通う頻度はどのくらいか、などよろしければ伺ってもいいですか?

    1歳0ヶ月でハイハイや伝い歩きなら順調な成長ですよね‼︎

    うちもグニャっとしてるので体感は弱いと思います。
    かなこさんと旦那様も歩くのが遅めだったのですか?

    身内に成長が遅めの人がいたか医師に質問を受けましたが…
    やはり遺伝もあるのですかね。
    私自身も歩くのが遅く、両親が心配で病院に行ったと今まで何十回も聞かされました。

    • 3月15日
  • ひまたんこ

    ひまたんこ


    リハビリは週に一回やってますが
    うちは意味あるのかなあといった思いです。が最近ハイハイで階段をのぼるようになりましたので、成長したと思います。
    旦那も私も1歳半に歩行でした。
    旦那の膝が反張膝なので、低緊張の代名詞ですよね。
    ただ、気分悪くさせて申し訳ないのですが、低緊張の子は発達がやはり遅いです。

    • 3月23日
  • ちょんゆた

    ちょんゆた

    リハビリそうなんですね…
    でもハイハイで階段を登れるなんてすごいです!成長嬉しいですね😊

    班長膝…すみません初めて聞きました。。

    お互い心配なこともたくさんあると思いますが、発達遅いのも覚悟して向き合っていけたらいいですよね.( •́ .̫ •̀ )

    • 3月26日
★S★

生まれた時から発達遅滞がありまして、首すわり6ヶ月、寝返り5ヶ月、両方の寝返りができるようになったのは9ヶ月で
お座りはいつできるのか未知の世界です笑

うつ伏せも安定せずですが、最近ようやく療育に行くようになりゆっくりでも成長を感じることが出来るようになりました。

回答になっていなくてすみません(・_・;
私も周りに同じような方がいなくて色々聞ければと思ってコメントしました(*´-`)

  • ちょんゆた

    ちょんゆた

    ご回答ありがとうございます。
    うちも9ヶ月の時はお座りの体制にしてもほとんど二つ折りの状態で未知の世界でした…
    市の9ヶ月検診の問診票に5分位支えなしで1人で座れるか。
    という項目がありそんなの未知すぎて悩みました😰
    お座りらしくなったのは10ヶ月後半です😅

    療育通われているんですね😌
    よろしければどんなことをしているのか聞いてもいいですか?

    いえいえ。私も同じような方とお話できると嬉しいです!

    • 3月19日
  • ★S★

    ★S★

    検診の項目はほんと未知の世界ですよね(・_・;
    うちの子は3ヶ月の時点で既にこれ出来てるかな?と思うことがそこそこあったので9ヶ月検診の項目は未知の世界のものばかりです笑

    うちの子は右が弱いから右に傾く癖があると思っていたのですが、
    右が強いから右でバランスを取ろうとして右に傾くんだよ〜〜ってゆうのを教えてもらったり
    背筋が強く腹筋が弱いからお座りなどが出来ないとゆうことを教えてもらって
    その上でこうゆう抱っこをすると自然と腹筋が鍛えられるので日常的にしてみてください〜〜など色々教えてもらってます(*´-`)‼︎!
    自分ではそんなことわからないので、やはりプロはすごい!と思いました(*´-`)

    • 3月19日
  • ちょんゆた

    ちょんゆた

    うちも首すわり5ヶ月過ぎてたので同じ感じです…

    なるほど!!
    言われて納得なことがありますね‼︎
    うちも反りがすごいので背筋はあるんだと思います。
    ↑今、読ませてもらってそっか背筋か!と思いました笑
    既に勉強させてもらってます‼︎

    抱っこの仕方って母親の癖も出ちゃうし教えてもらえたら自分でも再確認できますよね.( •́ .̫ •̀ )

    うちも来月の診察で何かしらアドバイスがあると嬉しいです。

    • 3月19日
  • ★S★

    ★S★

    うちの子も首が座るまでは反りが凄かったですが、最近はネグズリの時だけになってきました(*´-`)
    その子その子によって必要なことは違うと思うので一概に言えませんが
    腹筋を鍛えてあげるなら
    抱っこの時は前抱きで膝を折って丸い姿勢にして抱っこしてあげると良いみたいです!(文章だとわかりにくいですか(・_・;

    小児科の先生は診断のみだと思うので
    、どんな接し方が良いのかは理学療法士さんなどのになると思います♡

    うちは生まれた時から耳も聞こえにくいかもと言われて他の不安ごともありまくって辛い時期が多かったですが
    最近になってようやく息子は息子なりに成長してんじゃん!と思えるようになりました。

    低緊張だからこそ、座ったり立ったりした時他の子と比べてすーんごく嬉しいんだろうなと思って楽しみです♡

    • 3月19日
  • ちょんゆた

    ちょんゆた

    抱っこの仕方なんとなく分かりました‼︎ありがとうございます!
    その子に合った方法を教えてもらえるのは安心ですよね。

    なるほど、ではうちの場合は次回診察を受けてまた理学療法士さんなどと接するのは次回以降になるのかな…

    そうだったんですね(˘̩̩̩ε˘̩ƪ)生まれてすぐ不安なことも多かったですね…
    でも毎日見守っているからこそそう思えるようになったんですね‼︎
    ★S★さんの前向きな考え方見習わなくては…

    たしかに成長がゆっくりだからこそ
    できた時の喜びは普通の何倍もありますよね!
    これからの成長が楽しみです。

    • 3月21日
  • ★S★

    ★S★

    生まれた時から、普通に育つって羨ましいな〜とゆうようなマイナスなことばっかり思っていました。
    たくさん泣いたしたくさん悩んで今も落ち込んだりすることもあります笑笑
    でも、子供にとって出来ることを見つけてあげられるのは親だけだし
    耳が聞こえにくいことも不便だけど不幸なことではないってゆうような本を読んだりして
    ほんっと最近になってうちの子はうちの子!!と思えるようになりました笑笑

    ほんと早くおすわりしないかなーと待ちわびてます笑笑

    • 3月21日
  • ちょんゆた

    ちょんゆた

    そうですよね…悩んで悩んで周りと比べたりしちゃいますよね。
    羨ましくなるのは当たり前だし、どうしてもマイナスに考えてしまいますよね…

    お子さんと過ごした9ヶ月があったからこそ、そう思えるようになったんですね.( •́ .̫ •̀ )
    きっと、耳が聞こえにくくてもお子さんは幸せに育ちます‼︎‼︎
    これからも悩むこともあると思いますが、お互い我が子の成長を見守りたいですね(^ー^)

    お座りもたっちもあんよも
    これからまだ楽しみが沢山残ってますね‼︎
    長い人生、たった1年で全部やれるようにならなくたっていいですよね‼︎
    他の人より待つ時間を楽しみましょ🎶

    ってうちもハイハイ待ちわびてます…笑

    • 3月22日
macaron

うちの子も低緊張です。
一歳まで1人でお座りできませんでした。ズリバイはこの頃後ろに少し進む程度でした。
一歳1カ月でハイハイらしい型になりましたが、まだズリバイが多かったです。

一歳2カ月で掴まり立ちをし、ハイハイが主流になりました。お座りが安定したのもこのころです。

今は掴まり立ち、伝い歩きをしてますが、まだ1人では歩けません。
ハイハイは手の平が広がってない事を指摘されてます。掴まり立ちをしても自分ではしゃがむことが出来ないので、今も泣いてアピールしてます。

11カ月からリハビリに通ってますが、知能は問題なく、手先もとても器用だと言われています。

一歳まで寝たきりだったので、今は動けるのが楽しくて仕方ないみたいです。
リハビリは筋肉を使う動きなどを教えてくれるので、ウチは余っていた部屋を改造してリハビリ部屋を作りましよ!遊び部屋みたいなのですが。そこだとそれダメ!とか無いので動きやすそうです!

  • ちょんゆた

    ちょんゆた

    ご回答ありがとうございます。
    一歳過ぎてから徐々に成長して行ったのですね(*´ー`)

    うちはまだズリバイ、ハイハイもしませんが、
    立たせるのは喜びます。

    ハイハイで手のひらが広がっていないのは良くないんですか?(;o;)

    リハビリ通われているんですね‼︎
    知能の問題もなく、手先が器用なら足腰がしっかりすればグンと成長しそうですね‼︎

    うちも今のところは知能の遅れは大丈夫そうとの診断ですが、
    手づかみ食べなど、手先はまだまだぎこちないな〜と母なりに感じます。。
    まぁ私が不器用なので発達の問題ではなく遺伝かもしれませんが(゚∀゚)

    お部屋の改造すごいですね!
    たしかに他の子よりネンネ期が長い分、動けるようになったら好奇心も爆発しそうですね!

    うちも診察やリハビリで何かアドバイスがもらえたら実践したいです。

    • 3月22日
  • macaron

    macaron


    こちらこそありがとうございます😊

    そうですね一歳から急に動き始めました。
    一歳まで寝返りも殆どしないし、母子手帳に「いいえ」の回答が2個、3個、4個と増えていき、小児科の先生からリハビリを勧められました。

    ハイハイで手の平は、手の平を開くと腕に力が入ってる証拠?みたいです。ウチの子は親指が中に入っているのでまだ力が入っていないそうです。

    部屋の改造は足の筋肉が柔らかいので、床を木のフローリングからコルクに変えて足を少しでも守れたら良いなって所から始まったのですが、フローリングより滑らないので力が入りやすく掴まり立ちをしても転びにくくその部屋では動きやすそうです!
    (部屋の改造はリハビリで勧められた訳ではないです)

    リハビリでは箱を使って伝い歩きの練習や、大人の身体を使ってしゃがむ練習、ボールを使ってハイハイの練習でした。
    かなりゆっくり目ですが、着々と出来ることが増えてるので、以前より気にならなくなりました。ちょんゆたさんもリハビリの先生にいっぱい質問して、リハビリした事で普段なら素通りしちゃう成長過程を楽しんで下さい!

    • 3月23日
ちょんゆた

私も母子手帳の項目が当てはまらないことが多々あります。

なるほど‼︎手のひらで支えてますもんね。
うちもハイハイしたら様子見てみます。

お部屋の工夫も大切ですね‼︎お子様のためにすごいです!

箱やボールを使う練習、気になります。
私も早くリハビリを受けられたらなと思います。
ネットで調べてもよく分からなかったり悪いことに目が行ってしまいがちなので
専門家の方に聞くのが1番ですよね。
通院はなんとなく気が重かったんですが、次の通院が楽しみになりました。

そうですよね。普通の子だとどんどん成長してしまう部分をゆっくり見守れるなんて嬉しいですね。
楽しめるようにします。

ひこぞう

過去の投稿に失礼します。
現在生後10ヶ月の子どもを育ててます。お座りが安定しない、はいはいしないことで凄く心配してます。
お子さんはその後いつ頃歩けるようになりましたか⁇もしよろしければ教えて下さい。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よこからすみません。
    お子さんその語いかがですか?
    我が子はもうすぐ11か月ですが、お座り不安定、ずり這いも少しです。

    • 7月22日
  • ひこぞう

    ひこぞう

    1歳9ヶ月になったのですが今は歩いてます。
    11ヶ月→はいはい
    1歳→1人座り
    1歳4ヶ月→一人歩き
    というような感じで成長しました。1歳過ぎたぐらいから、言葉も出始め、今は2語分を話してます。体幹が弱いのか、同年齢の子どもと比べると、まだ歩き方は不安定なような気がします。
    成長が遅いと不安になりますよね💦

    • 7月22日