
最近、怒ると物を投げるようになった子どもについて、どう対応すればいいか悩んでいます。投げなくなる方法や、物に当たることをやめさせる方法を知りたいです。
最近、気にくわないことがあったり私が怒ると、物に当たるというのか、持っている物を投げるようになりました。
物を投げないように伝えても投げてくるので、投げたことは何も無かったかのように平然と対応するようにしてるのですが、いずれ言葉がしっかり分かるようになると、投げなくなるのでしょうか。
言っても反抗的に投げるし、言わなかったら物に当たるしか方法を知らない子になるというのか、嫌なことがあったら物に当たれば良いと学習してしまわないか心配で😅
どのように対応したらいいでしょうか??
皆さんはどのように怒ったり伝えたりされてますか?
時期的なものなのでしょうか…
- ◡̈*(7歳)
コメント

もも
うちもそうです😅すぐに物を投げたりうつぶせになって大泣きしたりします💧説明しても繰り返しますが、その都度根気よく注意はするしかないかなーと思っています💦

もぐもぐ
まだ言葉に出来ない気持ちを物に当たったりでしか表現できないのかなと思います!でも危ないことや、もし投げたものが当たったら痛いということは教えてあげる方がいいと思います。でも同時に「〜っていう気持ちやったの?」「〜したかったんやね。じゃあ〜って言うんやで」と代わりにどういう言葉で言い表すか教えてあげたり、気持ちを代弁してあげてると少しずつ言葉で表現出来るようになりますよ😊
-
◡̈*
なんほどー‼️とても勉強になります🤔注意+共感ですかね💡
代弁してあげるんですね‼️
こちらもつい怒ってしまいますが冷静になれるよう意識してみます😄
ありがとうございます🙇♀️- 3月14日
-
もぐもぐ
保育士してましたが、やっぱり小さくて中々言葉が出ないうちは噛み付いちゃったり押したり物を投げたり、多かったです🙂でも少しずつ自分のモヤモヤした気持ちを表現できる言葉が身につくと自然と収まっていきました❣️大人が感情的になってしまうことも多いですが、共感した後で「でもこれは危ないしやめようね。これはママ痛いよ。」って教えてあげてください。叱られても、自分の気持ちをちゃんとわかってくれるんだって子供さんはちゃんと感じてくれると思います🥰
- 3月14日
-
◡̈*
プロの方に教えて頂けて光栄です😊
気持ちを受け止めてあげることが大切なんですね💡なんか読んでて、共感て簡単でしてるつもりでいて、全然出来てないことに気付かされました🤣
でも危ないことやダメなことはちゃんと伝えようと思います‼️
ありがとうございます🙇♀️- 3月14日
-
もぐもぐ
グッドアンサーありがとうございます😊実際の対応は難しいですよね〜!上手くいかない事もあると思いますが、ちゃんと子どもさんの心には積み重なっていくので大丈夫ですよ🌸目には見えない成長ですが、それが心の根っこになっていくと私は信じてます😊✨子育て、大変ですが楽しんで下さいね❣️
- 3月14日

退会ユーザー
うちもですー😅
その都度壊れちゃうから投げないでね!など、サラッと伝えて他のことに興味を逸らすようにしています。
何度も投げてきたりもするので、ついカッとなってしまうこともあり、毎回反省していますが、ほんと困りますよね…💦
うちなんか物投げて顔まで引っ掻いてきたりする時もあります😅
今からこうだと、2歳のイヤイヤ期は寝転んで暴れちゃうんだろうなぁと今から恐怖です😱
-
◡̈*
うちも最近顔叩かれました😱
親にも叩かれたことないのにまさか子どもに叩かれるとは…笑
やっぱりダメなことは伝えた方がいいですね🤔
ありがとうございます😊- 3月14日
◡̈*
やっぱりこの時期はそうなんですかね?🤣上手く言葉にできないからですかね💦娘だけじゃなくて少し安心しました😊ありがとうございます🙌
もも
うちもまだ言葉があまり出ないので、感情表現の一つなのだと思っています😫でも物を投げることに慣れてほしくはないし、保育園などでお友達に怪我をさせてしまっても怖いので、投げたらその都度手を持って「投げたらダメだよ。痛い痛いだよ」と注意します。
◡̈*
そうなんですよね🤣うちもお友達にいつか怪我させてしまわないか心配で…
やっぱりその都度伝えた方がいいですよね‼️一度手を持って伝えたら思いっきり払われましたけど🤣💦