※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Hana
家族・旦那

旦那の祖父が病気で、もういつ亡くなってもおかしくない状況になってし…

旦那の祖父が病気で、もういつ亡くなっても
おかしくない状況になってしまったと
旦那から聞かされました。

喪服はあるのですが、黒のバックはありません😣
黒のマザーズバッグはあるのですが、それで良いのでしょうか?

今のうちに用意しておいた方が良いものはありますか?

あと、もし亡くなってしまった場合は
香典などどうしたら良いのでしょうか😔

旦那の親には香典はいらないといわれそうなのですが
わたしとしてはしっかり用意しておきたくて😣

息子がまだ1歳なので、当日はお手伝いなどはあまりできないと思うのですが…同じくらいのお子様がいて葬儀に参加されたことのある方は当日どうしていましたか?

コメント

deleted user

先日祖母が亡くなった時、黒のノースフェイスのリュックで行きました💦子連れは仕方ないと思います💦
香典は同じく孫達は大丈夫と言われたので用意しませんでした。
当日はお手伝いすることといえば、、お茶を出したりするくらいかな??
出来たらで良いと思いますよ!

ゆきんこ

わたしも同じ状況です。
義母の弟の奥さんですが…。
年明けに義実家に行った時に聞きました。

わたしも喪服はありますが、黒のストッキング、白いハンカチがないので買いに行かなくてはいけません💦
バッグは黒のマザーズバッグとは他にあるので持っていくつもりです。

娘の服も色鮮やかな物しかなかったので、白い長袖の服に紺のズボン、紺の靴下を追加で購入しました💦

香典はいらないと言われてはいないので、旦那が幼い頃とてもお世話になった方なので2〜3万円包む予定です。

あゆ

夫の祖母が亡くなったとき、子どもがまだ生後1カ月で祖父母宅が遠かったので、夫だけ葬儀等に出ました。
2カ月後の初盆には子どもを連れて行きました。

どこまでした方が良いかは家庭の事情でも違うかもしれませんが、やはり親戚の方たちに常識がないと思われたくはないので
うちも義母に香典は要らないと言われましたが夫の名前で包み、初盆の時は香りのよいお線香を贈りました。

子どものものがあるので大変とは思いますが、お葬式等で持つバッグは用意された方が無難だと思います。
あと、使うかは分かりませんが…嫁の立場としては、黒のエプロンを持って行った方が良いと喪服の売り場の方にアドバイスされました。

子どもが小さかったので、授乳が頻繁で手伝うこともままなりませんでしたが、来られた方にお茶をお出ししたりはしました。

マヤ

黒のマザーズバッグがあるならそれで大丈夫ですよ😊

祖父母の時は三万と御供え物しました。

大体、身内の場合花輪とかの御供え物をする事が多いと思います。

deleted user

喪のバッグは今後も必要になってくるので、1つはお手元にあった方が良いと思いますよ。香典やお数珠はそのバッグから出した方が良いです。マザーズバッグから取り出す・・・なんて、論外かと。

香典は年代にもよりますが3~5万辺りかな?と。あとは孫一同でお花や果物籠など出すこともあるので、多めにお金は用意。また初七日法要の際にも香典が必要なので別途包む。
嫁としてエプロン(黒)は必須だと思います。私も使ったことは無いけれど、親族の葬儀の際には持ち歩いています。

式最中はお子様がぐずったら、すぐに席を外せる位置に席を確保、ドア側や通路がある場所が便利です。
私は子供が3ヶ月、10ヶ月、1歳半、2歳半の時にお通夜告別式出ていますが、出来るだけ式最中にねかせられ
様な昼値段取りにしましたよ。抱っこしていれば寝てくれました。ちなみに抱っこ紐はつけても良いか喪主に確認はしましたよ。

Hana


まとめてのお返事で申し訳ありません。
皆さんありがとうございました🙇‍♂️
明日色々買ってきたいと思います😌