※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
てんこんこん
子育て・グッズ

同じ歳の子と関わらず、3歳まで施設に行かず育てる予定です。子供は大人に慣れているが、施設でのトラブルが苦痛。保育園は不安がある。

3歳まで保育園入れないで見る予定です

あまり施設も行かずに同じ歳くらいの子と
関わらずに3歳まで育てた方いますか?

実家が近いので毎日のように実家には
行ってたり、土日はお出かけはしてます!
なので、大人には慣れてはいます!

遊び場とかでもちっちゃい子がいると物奪ってみたり
謝りながら見てるのが苦痛であんまり施設に
行かなくなりました😥大人がめんどくさがったら
かわいそうとはわかっているし、保育園なんて行ったら
そんなことしょっちゅうなんだろうと思うのですが…😢

コメント

afsgmama

上の子は2歳半過ぎるまで
ほとんど支援センターなども行かず
イオンか実家か義実家かって
感じでした!

もともと人見知りはないので
イオンとかで同じ月齢の子と
上手く遊んだりしてましたよ◡̈⃝︎⋆︎*

下の子が2歳の時に生まれて
あたしも上は走るし下は抱っこだし
ふたり連れてイオンとかが
しんどくなってきて、
支援センターに少しずつ2歳半頃
から行き始めました!

支援センターでももちろん取り合いも喧嘩も、ゆったら保育園入ってから毎日起こりそうなシチュエーションは起こるんですが、先生がうまく仲介に入ってくれたりして社会性は少し身についたのかなと思います。

あともともと音楽が苦手で
月齢もじっとしてられない時期で行き始めた頃は(2歳半)体操の時間はその場にいれない、もっと遊びたい、先生のおはなしは座って聞けないなど。
多動を疑いました。
でも先生から慣れてないのもあるだろうし、2歳ってすごく成長する時期だから長い目で見てみようと言われ、週一~三、この冬はインフルが嫌で2週間に1回とか1ヶ月あいたりもしましたが1年弱前とは全然違います。

お片付けしようといわれたら
イヤイヤ言いながらもできるし
先生のお話も聞けるし
絵本の読み聞かせも座って聞けます。
慣れですので、もちろん保育園行き始めてからでも遅くはないとは思いますが、あたしは保育園入る前に少し支援センターで(保育園隣接)慣れさせといて、保育園行ってからの生活の仕方の不安を少しでも取り除けたかなと思っているので、半年弱でも行っててよかったなぁと思ってます( ¨̮ )⸜❤︎⸝‍

  • てんこんこん

    てんこんこん


    ありがとうございます!
    丁寧にありがとうございます😢

    なるほど…うちも人見知りは全然なく
    ないから特有の俺様気質と言うか…🤣the一人っ子的な感じで😢
    そうですよね…社会性を心配してます!
    友達と仲良くなれなかったら…とか😥

    なんかうちの近くにある施設は先生?が3人くらいしかいなく
    母親任せ的な感じの場所です😢
    それでもやっぱり行かせた方がいいんですよね💦
    子供もきっとたのしいですもんね…

    • 3月13日
  • afsgmama

    afsgmama

    あたしの地域も3人です!
    3月になってからは2人しか先生いないです!
    でも元々小規模な地区なので
    割と先生も回りながらお母さんやお子さんとお話するって感じで、
    3歳になるとバトルも激しいので
    もちろん親も近くにいますが
    第三者の先生が、必ずお話聞きに来てくれる感じです!

    先生があまり協力的じゃないとちょっと行きにくい雰囲気ありますよね😭
    あとは2人目のお子さん産まれてお母さんが上の子のイヤイヤ期とか赤ちゃん返りに悩まされた時に気分転換にそういう場所へいったりすると同じ月齢のママさんとかと共有できて、あたしはそれで大人と話すことでリフレッシュできてました!!

    息子も俺様でなんでもぼくのぼくの!って感じです😂
    家だとそれでもいいけど、支援センターだとそうはいかないので、でも行き始めてからは順番こもスムーズにできるようになりましたよ◡̈⃝︎⋆︎*

    お子さん人見知りじゃないのであれば友達面は大丈夫な気がします!
    うちの子も支援センター以外で遊ぶほど仲良い子はいないんですが、保育園の説明会行っても走ってる子見てそこに混ざって走るみたいな(笑)
    仲間に入れてとかそういうのなしに案外男の子たちって遊びから入るタイプなんだなーと思いました!(笑)

    • 3月13日