![N](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
友人がうつ病で離婚し、生活保護を受けている状況で、過去の自殺未遂もあります。友人からの連絡に悩んでいます。うつ病にどう対応すべきかアドバイスを求めています。
うつ病経験者の方にお話伺いたいです。
10年以上うつ病の治療をしている友人がいます。
最近、うつが原因でご主人と離婚し、今は働くこともできず生活保護を受けているようです。
離婚後、かなり頻繁に連絡がくるようになり、返信が遅れたときには時間を問わず自宅まで突然来たりもします。
正直、このような状況に参っているのですが、友人は過去の自殺未遂が原因で体に障害も残っているため、私の一言で万が一…と考えると心配で、なかなかはっきり伝えることもできずにいます。
また、友人には回復してもらいたい思いつつも、うつ病にどのように対応するのが正しいのかもわからずにいます。
経験者の方 何かアドバイスしていただけるとありがたいです。
- N
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
アドバイスにはなりませんが。
叔母がもう何十年も精神疾患で通院や入院を経験しています。
遠方に住んでいるので常時の様子は分かりませんが、すぐに怒る、気に病んだら薬を大量摂取、暴言、金銭面だらしない、片付けできない等々、色々と問題はあります。
叔母にどのような病名がついているかは聞いたことがありませんが、下手をすると手持ちのお金で電車に乗りお金がなくなると保護されるのか自分から行くのか警察から家族に電話で迎えに来てだとか。
ご友人さんは一人暮らしでしょうか?
他のご家族や役場などに相談したり、ご自身でもすぐに連絡できない場合もあるということを伝えられたほうが良いようの思いますが…。
![ねこ娘](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねこ娘
当事者ではありませんが、精神疾患のある方を支援する仕事をしています。
まず、しっかりと線引きをしNさん自身が巻き込まれないようにしないといけないと思います。
例えば「この時間帯なら電話に出れるけどそれ以外の時間は申し訳ないが出れないと伝えておく」
「電話に出た時にも用事があるので〇分したら電話を切る事を事前に伝えておく」などルールを決めて相談に乗る事が大事かもしれません。
希死念慮のある方の対応は難しいしですよね…
でも、一つ言える事はもしその方に何かあったとしてもNさんには何の責任もありません!
力になってあげたいと思う気持ちは分かりますが精神疾患の方に寄り添う事は大変だし難し事だと思います。
冷たい言い方になるかもしれませんがご自身を守る為にもあまり深入りしない方がいいかなと‥‥
-
N
詳しく対応を教えていただき ありがとうございます。
電話の時間を事前に決めて伝えるって、思い付きませんでした!
確かに、鬱を気にして はっきり言えずに居るうちに 彼女のペースに巻き込まれかけていたかも知れません。
今は自分でも かなり依存されていると感じるので、少しずつ私から線を引いていこうと思います。- 3月12日
![ちっち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちっち
私も長く精神疾患があり苦しんでおりますが、さすがに時間を問わず突然の自宅訪問したりはした事ありません。怖すぎますよね、それ💦そして迷惑すぎる😭💦
精神疾患のある人を支えていただけるのは本当に有難いのですが、家までやってくるような依存のされ方するとNさんの生活が脅かされますし、そこまで言ったらもうあんまり関わらない方が良いレベルかと私も思います。
ご友人には可哀想ですが…病気だからといって何してもいいわけじゃない、精神疾患は免罪符ではありません。
私はそう思ってます。
上の方のやり方とても上手だなと思いました!期限決めて相手をする、まずはそこからやってみるのが良いんじゃないでしょうか
少しずつ距離とってみて下さい
そのうち、突然家に来られるのは困るってお話が出来るといいですよね
Nさんキッカケでご友人に何か起きたとしても、上の方と同意見で、Nさんは何ら悪くありません
凄く気分悪いし嫌な感じになって後味悪いですけど😭😭😭
こういうの、どこか相談できるとこないですかねえ🤔地域の保健センターとかってどうなんだろう
-
N
お話聞かせて頂き、ありがとうございます。
保健センター、調べてみたいと思います!
友人の力にはなりたいですが、夜中や朝方に来られると家族にも迷惑がかかるので 少しずつ距離をとっていこうと思います。
お体、大切になさってください。- 3月12日
-
ちっち
力になりたいと言ってくださることがどれだけ救いか…😭
全員に見放される人もいる中、こんなに依存してもなお力になりたいと言ってくれるNさんがいて、ご友人さんは幸せです☺️
ですが、適度で、本当に適度で付かず離れずの距離でやってってくださいね
私も今まで沢山の精神疾患の友達を作ってきたり見かけたりしてきたのですが、
病んだ依存の仕方してくる人はもれなく全員迷惑行為に走っております(酷いとリストカットして血まみれの写真送ってきたり、自殺未遂して注目されようとしたり)
身内でない以上、どこまで関わって手助けしてあげられるかはむずかしい話です
精神疾患は本当に苦しくて根が深く、絶望的な時間を365日24時間という想像を絶する状態なので、それを助けようとするのは中々困難です
共倒れにならぬよう、ご家族に影響が出ぬよう願っております
Nさんとご友人さんが、また健康的に仲良くできる日が来ますように☺️☺️☺️
私にまでお優しいお言葉ありがとうございます🥰- 3月12日
![シロちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
シロちゃん
看護学生の時に、精神科の授業で、そのような方の対応を授業で受ける機会がありました。
やはりこちらに余裕がないと対応できないし、その人に何かあったとしても、Nさんは何ら悪くありません。
私の友人はうつですが私に依存するような事は一切ありません。
その人の性格的な部分もあるのかもしれません。
自分も忙しいからと少しずつ距離をとっていくことも必要かと思います。
私の友人でも精神的に不安定で、いつでも何度も連絡がくる友達がいますが適度に距離をとっています。
N
お話聞かせて頂き、ありがとうございます。
友人はお母さんと暮らしていますが、お母さんの痴呆が悪化し、その事もストレスなっているようです。
役場に相談と言うのは気づきませんでした。
ご家族の協力が得られない状況の為、役場にも相談して 私からもやんわり伝えてみます。
退会ユーザー
異常という言葉は失礼かも知れませんが、平常ではない二人暮らしは危険に感じます。
市役所でなければ、そういった人たちの支援をしている福祉団体などに相談できると思いますが…。
Nさんは、困るけど病気に気を遣って全てを受け入れようかとする姿勢はやめたほうがいいと思います。
エスカレートしますよ。
自分にもできるできないがあるんだ!ということを伝えられてくださいね🐰
N
鬱の知識がない私が対応するよりは、専門の方に力をお借りする方が回復の近道かも知れませんね。
早速 福祉団体も調べてみます。
自分自身がキャパオーバーしかけていました💦
ありがとうございました。