![たまひよ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ゆきちたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆきちたん
子供ら二人連れて年末年始の超繁忙期に大阪→東京間乗りました〜w
本来は未就学児は運賃いらないのですが、席を指定でとって、更に2列シートの席で抑えた所、足元にベビーカーも横倒しに置けて良かったです(みどりの窓口でこういう風に取りたいと言えばとってもらえますよ(^^))
赤ちゃん一人ならベビーカーもいらないかもですね(^^)
ぐずった時様に大好きなスティックパンを大量に用意したのとペットボトルのジュースと移し換える用のまぐまぐ、後は近所に行くくらいの軽装備で他の荷物は全て宅配便で発送しました。
うちは二人だったので新幹線がホームに入ってきた時が一番心配だったので母にホームまで送ってもらってました。
一人なら抱っこ紐あれば余裕です(^^)
ベビーカーも発送しちゃうと楽かもですね
あと、オムツ替えに出たり動くのが一番面倒なので新幹線乗る前にオムツ替えは必須ですね
母乳ならケープも持って行った方が良いですよ〜(多目的室空いているとは限らないですし、、、)そういう意味でも2列シート確保は必須です(隣に知らないおっさんいたらおっぱいあげられない、、、(⌒-⌒; ))
案外子供は新幹線の中では寝ちゃう子多いみたいですよ(^^) 気負わずに長い在来線に乗るイメージで行くと上手く行くかもですね
![あこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あこ
多目的室の近くの車両にするといいと思います。
多目的室では授乳が出来ます。ですが鍵がかかっていて、車掌さんに声をかけないといけないので、空いてるようであれば授乳ケープでした方がスムーズかもしれません。
1番後ろの席を取れば、ベビーカーのままでも大丈夫なスペースがあります。
あとは平日の空いてる時間に、動きやすいように通路側を取るといいと思います。荷物はなるべく少なく。
おもちゃは音のならないもの、泣いたら貴重品をもって連結部分に行くといいと思います。
-
たまひよ
多目的室なんてものがあるんですね😳!
通路側は考えてましたが、一番後ろの席までは頭にありませんでした💡
いろいろ勉強になります✨
教えてくださりありがとうございます😊- 2月19日
![panda](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
panda
娘が産まれてから何度も新幹線で移動しています。
東海道新幹線なら11号車が多目的室に近いのでおすすめです。
繁忙期以外の平日昼間なら3列シートの通路側。真ん中の席は空いていることが多いですから、すこし余裕で座れます。
ちょっと大きくなったら、自由席がおすすめ。パーサーさんから教わったのですが、自由席では未就学児が席を使っても無料なのだそうです。
-
たまひよ
えーっ始めて知りました💡繁忙期でなければ自由席という方法でも大丈夫そうですね😳✨
教えて下さってありがとうございます😊✨- 2月19日
たまひよ
超繁忙期にがんばりましたね😳!
2列シートは💺頭に無かったので、
緑の窓口で聞いてみようと思います✨
1人なので抱っこ紐でいけるかもしれません✨
参考にさせていただきます✨
コメントありがとうございました😊