
7ヶ月の息子が急に主張が激しくなり、癇癪を起こすようになりました。同居している母と旦那も関わって育てているが、原因や対処法についての意見を求めています。
いつもお世話になってます。
7ヶ月の息子を育ててます!
息子は生まれてから5ヶ月頃までは周りの子にもすっごいいい子で羨ましいと言われるくらい自己主張がなく、おっぱい眠い以外では泣かず愚図らずでした。それでも少し心配だったのですが7ヶ月になった今それが嘘だったかのように主張が急に激しくなりました。
欲しがってるものをあげないとキーーと泣きだし、気分にそぐわない事をしても同じく泣き叫ぶようになりました
これは癇癪ですよね?
自我の芽生えとかもあるとは思うんですけど、あまりに激しすぎて私自身驚いております。
いままであまり主張されず愚図らずだったので今更あやし方に頭を抱えさせられてます
ちなみに癇癪になる子は何が原因があってそうなるんでしょうか?
うちは私の母とも同居ですごく面倒を見てくれるのでお母さんが二人みたいな感じで育ててました
プラス旦那も。
だからワガママになったとかでしょうか?
ご意見おきかせください!
- りんご
コメント

りんちゃんママ
自我の芽生えでいいと思いますが…🤔
まだ我慢とかは知らない訳ですし、そんなもんですよ。癇癪でもワガママでもなく、成長です。

くい
うちも同じようにとっても大人しい子で、今後どうなるのかドキドキワクワク?してます(笑)
今まで大人しかったのに急に、激しくなったときの衝撃は大きいですよね…
もう少し大きい年齢の子の場合で癇癪になる子は、育て方もあるかもしれませんが持って生まれた個性の影響も大きいのではないかと思います。
でも、今の月齢だと、自分の嫌なことを表現できるようになった大事な段階なので、お子さんのいうことを思う存分きいてあげて大丈夫ですよ〜(^^)
-
りんご
ほんと反動でかくてびっくりしました!!
私も考えすぎでしたね、ちゃんと成長と受け止めて向き合います!ありがとうございます💓- 3月9日

ままりん
癇癪ではないと思います。
その月齢でワガママも違うと思います💦
成長の証です!
これからもっとすごくなりますよ😅
-
りんご
そうなんですね、、
焦って決めつけちゃってました😢
これからもっとすごくなるなんて、、こんなんで悩んでちゃダメですね!!😆- 3月9日
りんご
そうなんですね、、
少し安心しました!ありがとうございます!