※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
2児のまま
子育て・グッズ

子供が怒りにくい態度で問題行動を続けるため、困っています。怒り方が問題か、どうすればいいかアドバイスを求めています。

上の子なんですが、怒ってもヘラヘラしてダメなことを続けます…なので両腕を掴み強い口調で言うと、ママ!離して!!!やめてー!!と叫びます😩😩泣きながらやめてよー!と言ったり…

まるで、虐待をしてるかのようで凹みます…
怒り方が悪いのでしょうか?
どうしたらいいのでしょうか?

ちなみに、優しくしたらいけない理由をいってもダメでした…怒った口調でもだめです😩

アドバイス下さい

コメント

***

怒り方って難しいですよね。
例えばどんなことをされた時に怒りますか?

  • 2児のまま

    2児のまま

    私にものを投げつけてくる、叩くとかですかね😔上の子は遊んでるつもりなのか、笑いながらします😭何度怒ってもなおらないんです…

    今日は、寝室で下の子が先に寝てたんですが、横でバタバタでんぐり返ししたりジャンプしたり…下の子寝てるし、寝る時間だからやめて!と言うと、今度はジャンプしながら私の背中に乗ってきたりエスカレートしてました😭

    • 3月9日
R

自分の事を見てほしい、気にかけてほしい気持ちが少し強いのかも???と思いました😊

お利口さんにしてたら見てくれないし、悪いことをしたら絶対に見たり注意したりするじゃないですか?
だから、悪いと分かってて目を引かせるというか…
怒っててヘラヘラしてるのは、その子によりますが、もし、上の様な理由で ダメなことを続けてるのであれば、自分に目を向けてくれて嬉しいのかも知れないですよね?見てくれて嬉しい気持ちが強くてヘラヘラしちゃう…とか…???
妹にやきもちやいてるとか…
ですかね?💦

  • 2児のまま

    2児のまま

    そうなんですかね😔なんとなく、そんな感じもするなぁ〜と思ってました😣私を叩く、物を投げつけてきたりします…。前から眠くなるときも暴力的なことをするんですよね😭

    ヤキモチ的なことだとして、どう怒ったらいいんでしょうか😔やめさせる方法がわかりません…

    • 3月9日
  • R

    R

    娘達は(上二人)全然酷くはないですが、
    たまーに、不安定ぎみになることがあって、その時は私の関わりが少ないんだと思って、みんな平等と思いつつも 不安定かな?と思う方を優先して関わるようにしたり、主人が休みの日に(今は育休なこともあって)、"お母さん独り占めday"を作ったりします。(ごく稀ですが💦)休みの日や金曜日の夜など、夜更かしできる日は、みんな寝てから お母さんと二人の時間をつくって 一緒に絵本を見たりその子がしたい遊びをします😊 赤ちゃんが寝てるのを邪魔するときは『◯◯も寝てるのを邪魔されたら嫌だよね?されて嫌なことはしないよ!そうだ!赤ちゃんが寝てる間に二人で遊ぼうか!』と遊びに切り替えたりして、寝てる=お母さん独り占めできる! みたいな感じにしています😊
    赤ちゃんが寝たら一緒に遊べるから協力してくれる?とか。そんな感じです!
    怒るのは手短に 無表情でたんたんと伝えます。
    怒鳴ることもありますが、不安定な時はできるだけしないように心掛けています💦

    • 3月9日
  • 2児のまま

    2児のまま

    平等って難しいですね😔上の子を優先してるつもりなんですが、下の子が結構グズグズちゃんで😭
    下の子が寝てるときは一緒にあそんだりしてますし、平日は公園であそんだりしてるんですけど😵足りないですかね🤔?ちなみに、パパは腰痛持ちで平気に赤ちゃんを泣かせれるので、あまり長時間は預けたくないんです…なので、上の子2人で遊びいきたくても行けてません。2人で出かけるのはした方がいいんですかね?
    よく考えたら、やっぱり下の子のヤキモチな気もしますよね😭赤ちゃんのマネをよくします…

    今日、怒鳴って怒りました…やめて〜!!と大泣きでした。
    申し訳ないな…

    • 3月9日
  • R

    R

    いや、本当に難しいですよね💦💦
    二児のママさんの上のおこさんは4歳手前まで一人っ子でご両親を独り占めできてたんですもんね?!やきもちだってやきますよね😊仕方ない事だと思います。
    我が子、長女は1歳過ぎでお姉ちゃんでしたから、下がいて当たり前な環境で育ってます。それでもやっぱり不安定になるんですもん!!
    二人でおでかけは、娘達には効果あります!
    次女は最近はお父さんラブなので、私じゃなくて お父さん独り占めtimeを作ったりもします😊
    timeと言っても、二人で買い物に出掛ける。とか、散歩に行くとか、私だけを見てくれてる時間ですかね!
    長女は完璧お母さんっ子なので、私との二人の時間を。
    おこるときは、なぜそうしたのか。を1番に聞きます。確実に上の子が悪くてもとりあえず聞きます。そして、でもね?と話に繋げるよう心がけたり…
    でも、うまく行くことばかりでもなく、私も不安定の上でこれをしていると分かってても怒鳴ることあります💦生理前とかちょっとしたことでイライラして、怒鳴ってしまったことあります💦💦はぁ…やっちゃった…と反省です。その後のフォローが大切になってくると思うので、寝る前に『今日はいっぱいおこってごめんね。でも大好きだよ』って伝えます❤️チューして、ぎゅーして、寝るようにしています😊
    娘も赤ちゃんの真似してます😅
    この間 長女が赤ちゃん役、次女がお母さん役…
    オムツ交換してました😂😂😂
    長女がいいます『赤ちゃんになりたいなー』
    私『なんで?』
    長女『だって泣いたら抱っこしてくれるし、ミルク飲めるし~省略』
    抱っこしてほしいですよね。いっぱい。
    手を繋ぐだけじゃ物足りないんですよね😣
    もっともっと触れ合いたいんですよね…きっと。
    私ももっともっと頑張らないといけません。
    全然アドバイスできる立場じゃないですが…
    一緒にゆるりと頑張りすぎず頑張りましょうね❗

    • 3月9日
ぱんだ

年齢やお子さんによって違うと場合もありますが、反応を楽しんでる子もいます。
構ってほしくてわざと悪いことをしたりする子もいます。
怒るのがきかないのなら、無反応対応してみてください。
頻繁に何度言ってもきかないことであれば、我慢できたときに大げさにほめてみてください★
ついついできないことやダメなところって目につきやすいと思いますが、できないことより、できたことに目を向けて、できなかったときより、できたときにたくさん声をかけてあげてみてください★
仕事で小学生みてますが、ほめられて嬉しくない子はそういないと思いますし、ほめると続けてできる子も多いです★
怒られても忘れちゃう子も多いですね。
ほめられたことはなぜか覚えてたり。
人前でほめると効果大です!

  • 2児のまま

    2児のまま

    構ってほしくてのような気もします😔無反応したことあるんですが、エスカレートするんですよね…きっと反応してほしいからですよね😅叩いてくる場合は、無反応できないぐらい痛いです(笑)しかも、反応するまでやめません😅
    褒めることを大げさにやってみます!

    • 3月9日