
4歳、反抗期でしょうか?先日4歳になったばかりの息子。去年下の子が生…
4歳、反抗期でしょうか??
先日4歳になったばかりの息子。
去年下の子が生まれてからというものなかなか上手に構ってあげれなかったり、1日の中でほんの一瞬可愛いと思えなかったり、触られたりするのが嫌だったり。。。と
上の子なりに頑張った1年で私も冷たかったり怒りすぎてしまった1年だったとおもいます。
ただ、それなりに2人の時間を作ったり好きなものを一緒にやったりとしたつもりでした。
そんな中で今年の3月4月あたりくらいから
ほんの少し気に食わないことがあると喚き始め、やり直すのも嫌!ちがう!と言いじゃあどうする?と聞くとわからない!!じゃあなになにする?というと
ママは喋らないで〇〇が話すから聞いて聞いて!と。、
でも同じことしか言いません。
これが嫌だった。こうしたかった!と
それはわかったよ!じゃあこのあとどうするの?
と聞くとわからない喋らないでの繰り返し
話はしないし話させてもくれないしでイライラしてブチギレて子どもがが大きな声を出すのでこっちもついつい大きな声になり、近所の人からは虐待だと思われているかもしれないくらいです。
1日1〜3回はこんなことがありもう嫌になります。
ほっとくとほっとくで甘えて泣いてきます。
もうどうしたらいいのかわかりません。
ご経験ある方教えてください。
育て方を間違えたのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月, 4歳0ヶ月)

抹茶のヨメ
下の子が3歳から最近までまさにそんな感じでした。
上の子は2歳前から5歳前まで?ぐらい。
正直、「わめいても伝わらない」を覚えてもらうしかなかったです😞
毎回毎回おんなじなんですよね…あ、たぶん喚くな~って予想できたり…
↓うちのパターンですが↓
①喚きだす 子「やだー!」
②親『大きい声(泣いてる声)だとお話し聞こえないよ😔(悲)』
③「話すの!話さないで!」
④真顔で黙って顔をみる👀
⑤「何でむしするの!」
⑥『話さないでって言われたから』
⑦「ぎゃーーー!!」
⑧私は無視
⑨「知らんぷりしないで!」
⑩『泣いてる大きい声だからきけないよ。泣かないでお話ししてね』
基本的にこっちも良い意味ひねくれた対応してました。
何百と繰り返しました。
ほっといて甘えて泣いてきたら
『泣いてる大きい声だから聞こえないよ』
などと何ども聞かせました。
あとは、テレビやよそで大騒ぎしてる子をダシにして、おかしかったねぇ。大きな声でないてたねぇとか話したり…←これは良くないですがね。本気でヤバかったときの最終手段でした。。
今はたまーにやりますが、かなり改善しましたよ😅
コメント