
コメント

やた
検診後はこまめに経過報告したり、
アプリで赤ちゃんの成長の様子をお知らせするものを見せたり、
甥っ子がいたので、実家で集まる時には積極的に甥っ子に相手をしてもらったり、姉の育児談を話して聞かせたりしてました!

ミミ
私の旦那もまだ実感わかなーい
っていつもいってるので
用品を選ぶ時とかに
私一人で決めず旦那に
意見を求めるようにしてます!
本当に実感が湧くかは
分かりませんが
子供の為に、これはこうだね。
とか考えることがまず
第一歩かな?って思って
ダメ元でやってます😂💭
-
shi
コメントありがとうございます😊
旦那さんの意見は採用したりしてますか?私は彼に聞いても結局自分の意見をほぼ通してしまうので…笑
一緒に考えること、大事ですね🙆♀️- 3月8日

マヤ
とにかく、子供の世話をさせました。
「オムツやって〜」とか
「お腹空いたって〜」とか
他人事の様に旦那に振ってました😅
-
shi
コメントありがとうございます😊
生まれた後に作戦ですね!
犬のウンチすら吐きそうとめちゃめちゃ嫌がる彼ですが大丈夫ですかね…- 3月8日

退会ユーザー
ひたすら本を読ませてます(笑)
あとは寝る前に胎動感じさせてパパって分かるんだねー!って言ってます(笑)
-
shi
コメントありがとうございます😊
パパってわかるんだね!作戦めっちゃいいです!
パパになるんだ!この子俺のことわかるんだ!と思いますもんね😳- 3月8日

りょう
お腹を触ってもらったり、話しかけたり、妊娠線できないようにマッサージしてもらってました!
あと、妊婦検診の日程を調整して旦那と行ってエコー見たり先生の話を聞くだけでもだいぶ自覚持てると思います!
うちは立ち会い出産が1番効果ありました。
-
shi
コメントありがとうございます😊
私もなるべく検診は付き合ってもらおうと思っています。
そしてなんとしてでも仕事を調整させて立ち会い出産を!と意気込んでます👊- 3月8日

ひろ
努力とまではいかないですけど、とりあえず健診は一緒にいってもらってましたよ〜😊一緒にエコーみてたので、旦那も楽しそうでした(笑)
あとはアプリとかでこの時期の赤ちゃんはどうなのかとかの説明を寝る前とかに一緒に読んで、赤ちゃんに2人で話しかけたりしてました☺️
-
shi
コメントありがとうございます😊
私もなるべく検診はついてきてもらってます。ただ、診察室は旦那さん禁止で…
2人で話しかけるのいいですね!- 3月8日

退会ユーザー
何度も根気よく1から教える。
やらせる。やらせる時は慣れるまで近くにいてあげる。
⬆産後です(*´ω`*)
病院は極力付き添い。エコーを見てもらう。
母親学級でもパパ参加可能は参加。
両親学級にいく。
ものを揃えるのは絶対連れていく。
名前などの事は半分以上旦那に任せる。
⬆妊娠中です(*Ü*)
1人目を流産してしまったのもあり
妊娠中からパパとしていてくれましたし
産後すぐからパパとして自覚はできていたと思います(* ॑˘ ॑* ) ⁾⁾
-
shi
コメントありがとうございます😊
両親学級は参加させようと思ってます!
旦那さんは素敵な名前つけてくれましたか?私の旦那はセンスが…😂- 3月8日
-
退会ユーザー
旦那は音をつけてもらいました(* ॑˘ ॑* ) ⁾⁾
本人曰く馬鹿だから漢字や画数とか意味は私に任せたいと言われ
言われた音で画数とか意味を何個もノートにまとめて決めてもらいました(*゚Д゚*)
いい名前だと私は思います(*Ü*)- 3月8日
-
shi
2人できちんと決めた名前だときっと将来お子さんも嬉しいですよね😊
- 3月8日

:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
ママパパ学級は2人で参加しました!
妊娠出産育児に関する情報(いいことも悪いことも)は夫が居る時に調べてスマホごと渡してその場で見てもらいました!
妊婦検診もできるだけ一緒に行って、エコーで赤ちゃんの姿を一緒に見て説明聞いたり、妊娠や出産に関するテレビを一緒に見たりもしました(´∀`)
産まれてからも出来るだけオムツ替えるのとか沐浴を担当してもらって関わりを増やしてました(´∀`)
名前とかも一緒に考えて、買い物も出来るだけ赤ちゃん本舗とか西松屋とかに行って、赤ちゃん連れてる人を意識する場所に行ったりもしました(´∀`)
-
shi
コメントありがとうございます😊
やっぱり両親学級はマストですね!
子供に関することたくさん調べたのをみてもらうのも大切ですね!
赤ちゃんをたくさん意識させる作戦いいです!- 3月8日

K
市で開かれている、プレパパママ教室に一緒に通って、抱っこの仕方やお風呂の入れ方などしてもらいました!あとはオムツの替え方を教えました!
うちは元々子供が大好きで妹の子供と遊んだりしててよく可愛がってたのですんなりいきました。
-
shi
コメントありがとうございます😊
親戚と遊んでるという経験も自分の子に活かせて良さそうですね!- 3月8日

りな
子どもの声を代弁してます😊
「パパ〜💗抱っこしてよ〜💗」って子ども抱きながら腹話術みたいに👶
そのまましばらく触れ合ってもらってます😊
まんざらでも無い顔してます(笑)
-
shi
コメントありがとうございます😊
まだ喋れない赤ちゃんの言葉をママが代弁!ありです!- 3月8日

つぶあん
ベビーグッズ等買う前にどんなものがいいか旦那にもしっかりと考えてもらいました☺(産まれてくる子はどんな子かな?とか想像するかな〜と)
後は出生届やその他子どもの手続き関係の書類の記入などとにかく子ども関係のことをしてもらうようにしていました😊❣
-
shi
コメントありがとうございます😊
たしかにベビーグッズから赤ちゃんのこと想像しそうですね!- 3月8日

ぽにょ
トツキトオカのアプリを一緒にダウンロードしてました😊
妊娠中は子どもの買い物は一人で買わないで、必ず旦那と一緒に買いに言ってました!
とにかく旦那をないがしろにしないように今も気をつけてます✨
-
shi
コメントありがとうございます😊
私もトツキトオカを一緒にいれました!
旦那さんに疎外感を与えないのも父親として男として大事ですね!- 3月8日

3kids
産まれてからオムツ変え、ミルク、お風呂…旦那が出来る事は積極的にやってもらいました😊
今でもお風呂は旦那ですがそのおかげかわからないですけど飲みに行く回数もぐっと減ったし私が美容室とか息子連れていけない時は行っておいで〜と言ってくれる良いパパです💓
-
shi
コメントありがとうございます😊
育児を手伝ってもらって飲み会減少!一石二鳥ですわ☺️- 3月8日

ゆず
しむさんより10歳近く上の夫婦なので参考にならないかもですが、うちの夫はメーカー主催のパパママ教室?の様なものに一緒に行き、人形に肌着を着せてみたりなどの体験したら実感わいてきた!!と言ってました😊
産まれてからは一通りおっぱいあげる以外はやらせてました😅
今では育児はめんどくさいけど嫌じゃないと言ってます💧
何より息子を溺愛しています❤️
-
shi
コメントありがとうございます😊
やっぱり育児を積極的にやってもらうのは愛情も実感も湧きそうですね!- 3月8日

𝓡.
20代前半ですが 、もともと子供好きで
うちはそんなに苦労しませんでした ☺︎︎
おなかさわって胎動感じてもらったり
検診やお買いものに一緒に行ったり 、
あとは立ち会い出産とかなので他の方と
そんなに変わらないかと思います 。
あとは赤ちゃんを迎える部屋づくりを
一緒にやりましたが 、たのしかったです ❁⃘*.゚
前もって何がどこにあるとかわかってると
旦那さんも手伝いやすくなると思います 。
-
shi
コメントありがとうございます😊
年が近いです!
部屋づくり!たしかに大切なことですね!- 3月8日

のぞみん
私のとこもなかなか実感がわかない…っていつも言ってるので、検診の結果はしっかり報告して、3D?4D?の赤ちゃんの写真は見せるようにしてます🙌
あとは、「今だ!」って瞬間を狙って、一緒に胎動を感じてもらったりとか、ですかねー☺️
いざ出産!となるときは、旦那本人の希望もあり立ち会い出産にするようにしました☺️
ただ、無理はしてほしくないな…とは思いますが…(^o^;)
-
shi
コメントありがとうございます😊
胎動を一緒に感じてもらうというのはやっぱりいいですね!- 3月8日

退会ユーザー
私は検診の日は必ず一緒にいってもらいました!(平日休みなもので!)
あと、寝る前には必ずおなかを触ってもらってました!
今は、帰ってきた瞬間から息子担当が変わります!
ミルクもオムツも離乳食もお風呂も全部やってます!(お風呂上がりは私ですが…)
-
shi
コメントありがとうございます😊
帰ってきた途端、パパの担当はママとしては嬉しいですね!- 3月8日

e.
わたしの旦那は、本見せても5分と持たないし、両親学級とかも興味なくて行きたくないと言ってるので諦めてます。
16w入って胎動があり、18wでだいぶポコポコしてたときに触らせたら感動?したのか、そこからお腹は触ってきます。
産まれたらオムツ替えと沐浴はやらせるつもりですが、全く期待していません。
-
shi
コメントありがとうございます😊
やっぱり胎動は効果的そうですね!- 3月8日
shi
コメントありがとうございます😊
ご家族の面倒や育児談はたしかに良さそうですね!