
精神科でADHDと診断され、看護師を目指す女性。家族に伝えるタイミングが悩み。どう伝えるか相談。
どのように伝えれば良いかわかりません😭
先日精神科を受診し、現在の状況を話した段階でADHDがあるとは言われました。次回からきちんと診断するための検査などを受け、確実な診断を貰う感じです。
私は看護学校を休学して出産しているので夏頃復学予定です。ですが症状的に(メモしてもメモを忘れたり無くしたりする)看護師は厳しいと思っています💦
旦那は看護師になるもんだと思って話を進めているため言いづらく、実母は看護師をしていて私がADHDでないかと言い出したのも母なのですが診断されたと伝えても看護師になれと言いそうな性格であるため言いづらいです💦
いずれはどちらにも伝えなければならないのですが皆さんならどのようなタイミングで伝えますか?
- RIR(2歳8ヶ月, 4歳7ヶ月, 6歳)
コメント

まーらかお
私ならすぐ夫にも実母にも話します!そして今後どうしたらいいかとか話し合います💦

ラーメンマン
私がまいまいさんの立場なら、
伝えづらいとは思いますが、
ADHDを理解してもらうためにもすぐに伝えます😳
自分で伝えるのが難しいのであれば
主治医の先生から旦那さんとお母さんに
説明してもらうのもありだと思います!
ADHDにはお薬もありますし、
個人差はありますがお薬が合えば
注意力を高めたり衝動性を落ち着かせることができるようなので
看護師のお仕事も諦めなくていいかもしれません💦
その辺も先生に相談されてはいかがでしょうか??
-
RIR
早く伝えるべきですよね!
医師からも出来ないことはないとは言われたのですが、もし不注意などで患者さんに何かあったらと思うと怖くて辞めておくべきだと思っています💦
ありがとうございます✨- 3月8日

来夢来人
もし私が当事者ならば、すぐに母親と旦那とに伝えます。
そしてこれから先のことを話し合います。(これからもっと煩雑なことが増えるのではないかと思います。サポートしていただくためにも…)
まいまい様はどうされたいですか?
-
RIR
伝えなければとは思っていますがなかなか勇気が出ない状況です😭
言った方が受けられるサポート沢山ありますよね!ありがとうございます✨- 3月8日
RIR
そうですよね!ありがとうございます✨