
1歳6ヵ月の子供にカレーを食べさせることに抵抗があり、保育園の給食で疑問を感じています。このマインドから抜け出したいと思っています。
もうすぐ1歳6ヵ月になりますが、
カレーを食べさせる事に抵抗があります。
まだ『敢えて刺激物を与えなくてもいいのではないか』と思っているからです。
勿論、1歳頃から食べられるカレーは、
その年頃向けに作られているのは分かっていますし、
市販のレトルト離乳食も食べさせた事はありますが、
1-2歳クラスの保育園の給食で、
カレーを何故出すのだろうと疑問しか湧きません。
皆様の考えで、このマインドから、
抜け出せるといいなと思い、投稿させていただきます。
よろしくお願いします。
- めいりぃうぇんめい(7歳, 7歳, 15歳)

退会ユーザー
ほんと私個人の考え方ですがいつも子供の食べ物でぶち当たったら
『私が子供の頃はそんな情報も知識もないけどアレルギーもなく私は育った』
と、考えてます。
私が赤ちゃんの頃は1歳過ぎたらなんでも食べさせても大丈夫って認識の育児で大丈夫だったそうです。
私自身、心配性なので『アレルギーが、、』とか『無農薬、、』とか考えてしまうのですがそれは私が我が子を心配するあまり信じてないからだと時々思います。よくインスタとかでオーガニックのものしかあげてない、あげたくないってママを見かけて凄いなと関心する半分、子供が大きくなりお友達の作ったクッキーやらお友達と駄菓子屋行く!ってなった時はどうしやんかな?と気になります。
親がしてあげれることなんて親の手を離れたときに他人ばかりのコロニーの中で生きやすく育ててあげることなんだと思います。
そりゃ、みんなで渡れば怖くない!みたいな感じで危ないことなら待て待てと止めますが食や衛生面に関しては持論よりも多数の意見を参考に育てようと思います。
先輩ママに言われたのですが正解のないことはテキトーでも大丈夫なのだと思います。例えば『蜂蜜は1歳までダメ!』みたいにキッパリした知識のみ気をつけるようにしてます。

ひまわり
抵抗が…というより子どもが食べれれば食べれる物なんじゃないですかね?
ウチの子はアレルギー持ちですが、アレルギー出る物は大きな症状が出る前に自分で嫌がります
その小さなサインに気付かず食べさせ続け、救急車を呼ぶぐらいになりました
うちの子はカレーは食べません
なので、子どもの身体は欲していないのかな?と解釈しています
好きなものなら自分でパクパク食べます
お子さんが美味しそうに食べているなら、きっと身体に大丈夫な物なんだと思いますよ!

ままりん
子どもに害のないものなら何でも食べて味を知ってほしいです!
うちの子はカレーが大好きです☺️
なので給食もカレーの日は今日はカレーだよ!って子どもに言うとニコニコします(笑)
保育園の未満児クラスでカレーが出ることに疑問を持ったことはないです💦
みんなで楽しく食べれたらそれでいいと思ってます(^o^)👌

Mon
家庭では好きにするのが良いと思います(^^)
いろんな味に慣れ親しむという事自体が、子供にとっての素晴らしい刺激になると思いますよ。
それが、カレーだろうが、キウイだろうが、梅干しだろうが、納豆だろうとも、様々な食材があり、バランスよく考えてくれている保育園に、私は感謝してます♡
子供用ですから、刺激はほとんどないと思いますしね(^^)
カレー以外には疑問点はありませんか?
うどんは食べませんか?
うどんの原材料である小麦粉は脳機能を低下させるといいますよね。つまり体にあんまり良くないです。
砂糖も、中毒性がありますよ😉それらも気になりますかね?

ともみ
刺激物、、どこまで味付けしていいものかわたしも毎日格闘しています😭💦
刺激物ではなく、甘いものの話になってしまいますが、先日わたしが1歳になったばかりの頃のビデオを見返してみたら、チョコレートを盛り盛り食べていました🤣
母にそのことを話したら、昔は1歳を過ぎたらなんでもあげちゃってたよーっと言われました!
1歳でチョコレートを食べていたわたしですが、今のところ大きな病気もなく元気です😂
だからそんなに神経質にならなくてもいいのかーっと安心したところです!
アレルギーなどはまた別の問題だと思いますが💦

退会ユーザー
保育園でカレーを食べさせるのに抵抗があるなら、カレーの日はお弁当を持たせるのはどうですか?
保育園の見学に行った際、1ー2歳でも3ー5歳と同じものを食べている保育園が多かったので、それでカレーが出るのかなと思います💦
ただ、殆どが栄養士の考えたメニューだと思うので、子どもに害のあるものはないと思います(^ ^)
因みに娘の通っている保育園(認可外)では週1でカレーです(^^;)
アレルギーがあるので毎日お弁当持参してますが、正直1歳の子どもに毎週カレーはないなと思ってます💦

ケロッピ
私も、
うわ、カレーとか出すんだ……
と思いました。
とはいえ保育園にいるからには食べてもらいます。
家ではまだ出しませんね。
個人的には、カレーを含めてその他諸々、自分では「まだ与えたくない、食べられるんだろうか?濃さはどのくらい?別にまだ与えなくてもいいかな」と思ってしまうものが多いので、そういうのは保育園にお任せすると決めました。
はじめてのカレー!
とか、そういうシーンは見られなくなってしまいますが、一応、保育園を信じているので、よほど変なものは出されないだろうと腹をくくりました。
私は学童勤務で、
この子には添加物や体に悪いものを与えてません、学童のおやつも、うちの子は持ち込ませますから、甘いものは与えないで!
といった保護者、今はたまにおられませす。
その子を見ていると、ちょっとかわいそうかなと感じます。
みんなと同じお菓子を食べたくて、隠れてテーブルから盗んでポケットに入れようとする子もいました。
先生、僕もみんなと同じがいいよと不満げな子に、それはお母さんに相談してね、と言うしかないのも、どうせ聞き入れてもらえないだろうと思うと、ちょっと酷だなと思いました。
うちの保育園は、1歳児はまだ、先生と一対一で順番に食事を取っていますが、いずれみんなで同時にテーブルを囲むようになります。
その時に、みんなと同じものを食べていない、自分は初めて食べるのに、みんなは慣れている、というのはかわいそうかなと。
安心安全をと思うあまり、子供の立場に立てない場合もありますよね。
私はそうなりたくないなと思っています。
-
ケロッピ
追記ですが、
家では食べさせてもらっていない、でも保育園や学童では食べられる、ということで、保育園や学童のことを好きでいてもらうのも、親にとっては都合がいいです笑
学童で、
うちじゃチョコレートは食べさせてもらえないんだけど、学童では食べていいって言われてるんだ、だから学童に来るの好き!
という子がいました。
毎日大量にチョコレートたべさせるわけじゃありませんし、子供が楽しく過ごせることは大切だと思っています。- 3月19日
コメント