
コメント

退会ユーザー
小児の分野で理学療法士をしており療育に携わってました。
指摘しかないのは、かなしいですね💦
担当の先生を変えてもらってはいかがですが?
退会ユーザー
小児の分野で理学療法士をしており療育に携わってました。
指摘しかないのは、かなしいですね💦
担当の先生を変えてもらってはいかがですが?
「先生」に関する質問
我が子が(低学年)学校や学童で間違って友達のものを持って帰ってしまった時 次に登校するとき連絡帳や学童のノートに先生へ向けて「〇〇さんの△△を間違って持って帰ってしまったので、持たせています。」とか、大事な…
小学校はどこまで親が介入すべきでしょうか? 1年生の子供が 放課の時に校庭でブランコに並んでいたそうです。 ブランコが空いたので、駆け寄ると 同級生の子供に 「ダメ!」と言われ (何故ダメと言われたのか分からな…
春から入園を希望している幼稚園が、SNS(インスタ)に園児の動画をバンバン投稿するタイプの園です。先生や保護者がうつった動画もです。 消える投稿も消えない投稿も両方あります。 SNSで園児の様子を流す園はけっこう…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
ひまたんこ
なんと言えばいいのかわかりません😢実は今行ってるとこより、もう一件の
リハビリのほうが楽しめていたんですが、そのリハビリの医師からは様子見の範疇といわれてしまい、通えなくて
今のとこはなんか遊びがないので、娘もつまらない感じで(>_<)
うちの娘はまだ1歳になるのに
発語がなくて、三項関係が築けてないといわれました。でも指差ししたものも見るときもあるのに、、
自分の息子は1歳半で発語がでてきたから、定型発達らしいですが。。
なんか娘とも向き合えないし、
定型発達がうらやましくなったり、悲しくなります。
退会ユーザー
まだ11ヶ月で、言われた内容のことを気にするのは早い気がします。精神面の発達はまだまだ気にしなくていいと思います。低緊張であるならリハビリはしたほうがいいと思いますが、まずは運動面の重視のリハビリをしていただきたいですね。
その先生は理学療法士でしょうか?隣の笑顔で笑って向かっていく先生に相談してみて良いと思いますよ!患者からの要望で担当が変わることはよくあることです。
ひまたんこ
今日は「精神運動発達遅滞」といわれました。知的障害のことですよね。
今はハイハイしかできません😅
つかまり立ちつたい歩きは8,9ヶ月でした。
ただレベルは高くなってるみたいで
1歳半には歩くといわれました。
やはり低緊張は自閉症スペクトラムや
知的障害を伴う事例がほとんどみたいですね😢
ただなんかやらしくて言い出せません😢見ていただいてるのは理学療法士です。
退会ユーザー
精神運動発達遅滞というのは一括りで言ってしまっていますが、運動の発達の遅れが前提にあって、それにより精神の発達も遅れているということになります。もちろん逆の場合もあります。伝い歩きまでできているのならそんなに発達が遅れているわけではないじゃないですか😊
もっともっと動けるようになれば、それに伴って精神の発達も追いついてくることも多いと思いますよ。リハビリではいつもと違う雰囲気なのでいつもの家での姿がでないこともありますよね。1番お子さんを見てるのはママさんですから、そんなに言われたことを気にしなくて良いと思いますよ!
子供に関わる仕事をしている中で思ったのは、子供は嘘をつかないんだなということでした。お子さんがその先生に懐かないのは、その先生が子供と適応する能力がないのだと思います。
変更をお願いするのは全然やらしいことじゃないです!よくあることなので、周りのスタッフもあの対応じゃあそうですよね〜言われて当然。と思うことが多いです。なので、やらしいことなんで全然ないので、お子さんのことを思うのであれば、お母さん勇気を出して相談してみてください!
ひまたんこ
なんか娘は発達があべこべで
ずりばいも6~10ヶ月まで両手でしてました。10ヶ月からハイハイ
8ヶ月つかまり立ち 9ヶ月つたい歩き、そこから2ヶ月進化がなく、10秒は一人で立ってます。
関節が全体的に柔らかいのと、背筋ばかり強いから、反り返りもあるそうです。
確かに精神発達も遅いです。😢
なんかやはり定型発達と比べられてしまって、、心のなかわかっているけど辛いのが現実ですね。
その先生はいい人なんですけどね、、なんかただでさえ気持ちが落ちているのに現実突きつけられるんですね。