※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さらさら♪
子育て・グッズ

産後一ヶ月間の育児と家事の両立に不安があります。手助けがない状況で、21時過ぎに帰宅する夫のサポートもない中、乗り越えたママ達のアドバイスを教えてください。

産後(特に生後一ヶ月間)の育児と家事の両立について急に不安が襲ってきました( ´△`)
色々諸事情ありで、義理親、親ともほとんど手助けしてもらえない状況です。
夫は仕事帰りが遅めで21時過ぎに帰ってきます。
産後一ヶ月間の特に大変だと思われる時期に一人で乗り越えたママ達はどんな方法で乗りきりましたか!?
育児楽グッツ、赤ちゃんとの接し方、など色々アドバイスいただけませんか。とにかくなるべく楽にやらないと自分の性格上、産後鬱になってしまいそうで怖いんです(TT)

コメント

橘♡

やらなきゃやらなきゃと思わないことですね☆
完璧にやろうとすると疲れるし鬱になります
手が抜けるところはとにかく抜く
掃除も2日おきとか晩御飯はお惣菜とか旦那さんにかってきてもらうとか

  • さらさら♪

    さらさら♪

    ありがとうございます~(;o;)今でも家事は手抜きです笑 最悪洗濯だけ回せばあとはなんとかなる!!って思っておきます♪(^o^)

    • 2月17日
詩子

家事は手抜きでいいんですよ〜
掃除機や洗濯は毎日なんてやってなかったです。ご飯も旦那に買ってきてもらったり宅配頼んだりしてました(^_^)

私は里帰りしてないし、両親・義両親は県外で飛行機で来るような遠いところだったので一度も育児や家事を手伝ってもらうことはなかったです。

赤ちゃんが寝ている時は自分もがっつり寝たり、趣味の時間にあてて気晴らししたり、1ヶ月過ぎれば散歩とか行ったりとゆったりマイペースにやっていけば良いのです(*^^*)誰も責めたりしません!

私は4ヶ月から働いてますが、今の今までなんとかなってるので気楽にやって思いつめないのが大切なんだと感じてます!
大丈夫ですよ〜

  • さらさら♪

    さらさら♪

    はい!!とにかく思い詰めないように手抜きしていきたいです。アドバイスありがとうございます

    • 2月17日
pon.co

こんにちは(^ω^)

今回もですが、上の子の時は里帰りしませんでした。
実家、義実家ともに新幹線や飛行機を使っての距離で、田舎ということもあり、もともと頼りにしていなかったです^^;

旦那は仕事上帰りは遅かったので、休みの日以外は全てわたしが赤ちゃんのお世話をしていました。

まずは、産後2ヶ月頃までは赤ちゃんにかかりっきりで、寝不足との戦いになるので、その間家事が疎かになることを旦那さんに理解してもらってください💡
夕食が手抜きでも文句言わないでね!と、産前から言い続けるのが大事だと思います(ฅ’ω’ฅ)
旦那さんが自分でできることは、やってもらえるように協力してもらってください^^

また赤ちゃんとの接し方ですが、
ミルクもだめ、オムツ替えてもだめ、体温調節してもだめ、何しても泣き止まない時があると思います。
あーーー!!!。・゜・(ノД`)・゜・。
ってなりますが、そんな時は自分だけ別室やベランダに移動するなどして、少しの間だけ息抜きしてください。
あとは自分なりのストレス発散方法をいくつか用意されておくといいかと思います。

寝かしつけの時は、抱っこ紐で歩き回ると上手いこと寝てくれました(*´꒳`*)

赤ちゃんがお腹をすかせず、オムツも綺麗で安心できる環境さえ作ってあげられれば、まずはOKだと気楽に考えてください💡

まとまりがない文章ですが、少しでも参考になれば幸いです^^

  • さらさら♪

    さらさら♪

    なるほど!!お腹を満たす・おむつ替え・快適な環境さえ整えればオッケーですね(^o^)
    そうですよね、、原因がわからない泣きはわたしもわーって混乱しちゃうかも(TT)そのときはまたこちらに頼ろうかと思います(;o;)

    • 2月17日
gocchi

旦那さんは料理はやってくれますか?
うちでは、主人は勝手にご飯用意して食べてくれるので、
洗濯は前の日から予約して朝起きたタイミングで干せば時間取らないですし、
掃除は気になったときにささっとやる程度です。

1ヶ月の娘がいますが、寝ぐずりが始まらなければ結構暇です💨
大人しくしてる間に、やることがあればベッドに置いてやっちゃいます。

ご飯はいちいち作って食べるってことができないので、つまみやすいパンや、ご飯のお供買っておくと、食べたいときパパット食べれていいですよ💡

栄養が偏ってもダメなので、作れるときに野菜スープとか大量に作っておくと楽です!

この時期なので、夜ご飯鍋にすると
次の日の朝は雑炊で済むのでおすすめです💡

あとは、横になれるときはとにかく休んで、私は赤ちゃんが泣きはじめても、すぐには対応してません💨泣きはじめても、待っててね~なんて声かけてトイレとか行きます💨

私も神経質な方なのですが、私がバテたら意味ないと思い、とにかくラフな気持ちで接してますよ💡

それでも、全然泣き止まなくてヒステリックみたいになることもあって、情けなくなっちゃうんですが、"しょうがない!!"と思って自分に優しくするようにしてます💡

これからたくさん悩むことがあると思いますが、
どんなときも自分を責めないことですよ💡
できなくてあたりまえなんですから!
でも悩みながらもみんななんとかやれてるんですから!
なにかあれば旦那さんやママリなどで吐き出して、楽な気持ちで育児できるといいですね💡

  • さらさら♪

    さらさら♪


    すごく参考になりました!!(TT)まだお子様、生後一ヶ月であるにも関わらず力強いお言葉嬉しいですし、頼もしいです(^o^) 洗濯は予約モードができないので夜に回して朝干すとか、夜ご飯は二晩使い回せるようなおかずにするとか、工夫しながらやりくりしていきたいです~(^o^)そして出来なければ仕方ない!!と割りきりの気持ちも大事ですね(^-^)ありがとうございます

    • 2月17日