
義実家と実家が隣県です義実家主導で息子の初節句のお祝いをしてもらえ…
義実家と実家が隣県です
義実家主導で息子の初節句のお祝いをしてもらえるそうなのですが、既に日程が決まっていて、私の親もその日来られそうだったらぜひ。
って、進め方としてありなんでしょうか…?
他親族もたくさん出席とのこと。
どこまでの親族が出席するかは別として、両家で日程調整して行うものだ、というイメージがあったので、え?って思ってしまって……
鯉のぼりは義実家、兜は実家に用意してもらう予定になってます
両家がすごく遠いところに住んでいる、とかだと、片側だけで行うことになる場合もあるとは思うんですが…
- すもも(6歳)
コメント

ぽっくる
私は嫁いだ…という意識があるので、特に気にならないです。
基本は義実家優先です。
そんなに親族出てくるなら、地域性もあるかもしれないですね。

しろ
ナシじゃないでしょうか😅
実際には有り得るかもしれませんが、イヤですよね💦💦💦
自分の子供の用事なのに、他親族が沢山集まるのも、私なら気を使います。。
日程が合わなければ、他の日に実家の方でもするとか、私ならしたいですね。
-
すもも
別の方が、嫁いだ、ということはそういうものだ、とコメントくださったのですが、自分の親の存在を無下にされてる感じがして、なんとなく嫌ですよね💦
親族多すぎるの気になりますよね😅
初孫なのでお披露目したい気持ちはありがたいんですが…
私の親ともお祝いしたいので、別で開催することにします☺️✨
お祝いは1回だけしかしてはいけないことないですもんね!- 3月2日

退会ユーザー
同局とかでなければ、別々でやったらどうですか?
お祝い事ですから日にちは少しズレても構わないと思いますし。
○○家のお節句という風習なんだと思います。
あくまですももさんのご両親は正体客扱いなんでしょうね😅
うちは全部私達がホストで、それぞれの両親はゲストって感じでやってます🙌お店もこちらで用意して費用も負担、家に招く時も料理その他は自分達負担でやってます。もちろんお祝いは貰うのでそれほど損はしません😁
気兼ねなくて楽ですよ~✨
-
退会ユーザー
正体客→招待客です😂すみません!
- 3月2日
-
すもも
誤字訂正ありがとうございます!読み取れました😊
お食い初めのときは私たちがホストで、両家に日程確認して、費用は私たちもちで進めたんですが、義実家が親族へのお披露目かねて初節句祝いの日を決めてしまったみたいで…(正月は生まれて間もなかったので帰省なし)
息子の、ではなく、◯◯家の、ってことであれば、私の親がついでになるのも仕方ないんですかね😅
別で私の親ともお祝いしようかと思います✨- 3月2日

ゆきんこ
え~😭全く一緒です😭
○日か○日にやるから来て!って言われました💦両親もどうですか?とか。
地域性とかそんなの関係あるんですかね?!
私はただ親の役割を取られたと思っていい気分しないです。
私達夫婦、子供が招待なんて、一体誰の初節句なんですか?って感じです。。。
-
すもも
同じですか😭なんかモヤっとしますよね😣
ちょうどGWなので、帰省の日程を決めるついでに取り付けた感じです~…
たぶん産後初めての帰省なので、お披露目の方がメインで、時期もいいから初節句祝いもついでに、って感じなのかな~~~とも思うんですが…
地域性も多少あるのかなと思いますが、なんか…ですよね😱- 3月2日
すもも
そういう考え方になるんですかね~~😵
私は自分の親ともお祝いしたいので、別で開催したらいいですかね☺️
地域性ありますよね💦
折り合いが難しすぎるので統一してほしいくらいです😭
特色なくなるのは寂しいですが…
ぽっくる
折り合いつかないようなら別の日に私達でもやろうか?ってご実家に提案しても良いと思います。
義実家の親戚の中に放り込まれるのもアウェイでしょうし😅
北海道に比べると、内地は色々と伝統とかもあるし、墓参りも違うし、本当、カルチャーショック受けます😉
すもも
そうなんですよ😅
うちの親が参加するとしても人数差がありすぎて居づらそうだな、と思ってます😅
ちょうど弟夫婦が帰省してくるので参加は難そうなんです
結婚すると、カルチャーショックすごいですよね😱