
離乳食でベビーフードを使っているけど、自分で作るのが苦手で困っている。子どもはベビーフードを食べるけど、美味しいご飯を食べさせたいと思っている。これで大丈夫でしょうか?
離乳食についてです。
7ヶ月の男の子を育ててます。
今二回食です。毎食ベビーフードってそんなにダメですか?
私自身がどんなに頑張ってもご飯作るの下手で旦那は文句言わずに食べてくれてますが、我が子、私が作ったご飯べーとしてしまってベビーフードにしたらよく食べます。もちろん初めてあげる食材は頑張ってます。
今は旦那にも協力してもらって美味しく出来るようにしてます。三回食、もしくは普通食になるまでには私のご飯が食べれるように頑張ってます。
我が子には美味しいご飯を食べてほしくて今はベビーフードに頼りっきりです。
やっぱりだめなんですかね?
- 光莉
コメント

退会ユーザー
私もそうですよ…😵
三回食にしてから毎食ベビーフード
主食のおかゆだけは作っています
ベビーフードの方が色々味付けされてて品目も多いですよね
私が作ると煮込む、くらいしかできないしクリーム煮とかハンバーグとか作る手間もかかるし…
ダメじゃないですよ!これから仕事復帰もあるし取り分けができるようになるまで頼ります😵
今でも少しは取り分けしてますが、自分たちで使わない食材もたくさんあるのでベビーフードで補ってます!

ぱんだ
ダメではないと思います。
BFも添加物気にする人がいますが、ちゃんと赤ちゃんが食べて大丈夫とゅー物になっているし、お母さんがストレスになるくらいなら頼って良いと思います。
ただ、BFって結構味がついてるので、それに慣れてしまうと手作りのものを食べなくなることがあると聞きました。
まだ7ヶ月だったら、赤ちゃんが食べないのは料理が上手下手とかないと思います。
赤ちゃんは色んな食感を体験したり、舌の動かし方を学んだりする時期だと思うので、BFの味に慣れる前に、色んなものを色んな食感にして試してみて良いと思います。
7ヶ月ならとりあえず味付けなしで、柔らかくしてあげれば大丈夫です。
誰がやってもそんな変わりないです。
カボチャとかバナナとか、甘味のあるもので柔らかい食材とかから慣れさせてみてはどーですかね?
もちろん、それも負担であればBFでも良いと思います。
私も7ヶ月頃は食べない拒否が始まり、作ったのに食べないのかよ…と思う時期だったので、そーゅー時期なのかもしれないですょ★
栄養士さんも、7ヶ月頃から自我が芽生えて食べたい食べたくないと意思表示をすると言ってました!
手作りだから、BFだからではなく色々なものを色々な形で食べさせてみてはどうですかね?
-
光莉
回答ありがとうございます!
味付けしなくていいんですね。
やれるところだけでもやってみます!
今日の夕食に試してみます!
ありがとうございました🙇♀️- 3月1日

すずやん
そんなことないですよ!
最近読んだ記事に離乳食はBFが安全で栄養バランスが取れていると書いてありました。手作りにすると衛生面や栄養面で欠点があるようなので、BFを与えるのは全く悪いことではありません!
いずれは大人と同じものを食べるようになりますが、それまではBFに頼って大丈夫です。
-
光莉
回答ありがとうございます!
- 3月1日

退会ユーザー
全然ダメじゃないです!!
うちも手作りは全く食べず、BFです。
BFもあまり食べませんが😅
食べてくれるお子さんをお持ちの方にはわからない悩みだと思います。
-
光莉
回答ありがとうございます!
- 3月1日
光莉
回答ありがとうございます!