

MAXとき
103万以内で働く予定でいます。
近くの園が保育園しかなくて、働かないと行けなくなりました😂
私の稼ぎは手をつけずに全て貯蓄に回す予定でいます。
初めは子供二人もいたらたくさん休むのでは?と言う懸念からあまりキツキツに働くのはやめようということでですが、慣れてくれば転職して130万以上の正社員でもいいかなとも思ってます。(資格ありなので結婚前の仕事に戻れます)
130万までなら、奥様は扶養のままで税金引かれないのでは?
旦那さんの扶養手当が減るだけかな?と思いますが、違ったらすみません💦

みえ
はじめまして、私は現在育児休業中で、去年の10月まで働いてました。その時、ギリギリ配偶者特別控除に引っかからなかったので普通に納税したのですが、その時扶養について調べていたので参考までに、、
なるさんは税金や社会保険料の事を考えて、との事ですが、年間100万円以下でしたら住民税、所得税、社会保険料は旦那さんの扶養に入るという事で発生しないはずです。年齢や会社によって社会保険料の金額は様々ですが、社会保険料の中の健康保険だけでも大体月1万くらいは払う事になると思います。その他の雇用保険や所得税などを考えるのなら130万円も103万(住民税も考えるなら100万以下)も手元に残る金額はあまり変わらないと思います。ただ、社会保険に入っていれば将来的に貰える(はず)の年金の金額が変わってくるので先の事を考えると130万の方がいいかもしれません。
私個人の意見としては働ける環境があるのであれば、配偶者特別控除が201万6千円(旦那さんの年収にもよります)まで上がったので、130万以内で悩んでいるのであれば働けるだけ働いた方がお得かなと思います。もちろん、家事・育児との両立があるので無理がない範囲でですが、働いた分だけ手元に残る金額も増えるわけですし、先の事を見すえれば、と思います、、周りの諸先輩方も働いとけば良かったと言っている人が多かったので、私も育休があけたらフルタイムで働くつもりです。
あまり参考にならなかったかもしれませんが、一つの意見としてお伝え出来ればと思いまして、、大変な時期かと思いますが頑張って下さいね。
-
みえ
社会保険については他の方のご回答もあるので解決済みかもしれませんが、旦那さんの会社の決まりによって旦那さんの扶養に入れるかどうかが変わってくるかと思います。私の友人では103万以下におさめないと扶養に入れないと言われた子がいました。
また、なるさんがお勤めの会社の規模でもなるさん自身が社会保険に入る必要があるかどうかが変わってきます。(詳しい条件は覚えてませんが、従業員数が501人以上などがあったと思います。)一度旦那さんとお勤め先にも確認を取ってもらったほうが良いかと思います。
土日祝の出勤があるとなるとフルタイムでの勤務は難しそうですね。。うちの旦那も同じような勤務形態なのですが、夜勤があったりするとあまり子供の面倒を見てもらえる時間って無いですよね💦
差し出がましい発言、失礼しました。
何かしらお役に立てれば幸いです。- 3月3日
-
はじめてのママリ🔰
お忙しい中度々のご回答ありがとうございます、、!
会社によっても違かったりするのですね^^;
早めに、確認だけしてもらおうと思います🙇♀️💦
個人企業の所なので…その点でどうかわかりませんが、社長にもお金の事や時間・社会保険など少し相談してみます!
そうですよね…
旦那さんが3交代勤務されてる他の方も、どうしてるか気になるところです😅
+早出残業が多いので、下手したら2週間顔すら合わせない事になってしまうので不安だらけです😥
ご丁寧にありがとうございました😊- 3月3日

はるひ
130万以下にしてます。
夫の社保から抜けないようにしたい場合は交通費込みで計算しないといけないそうです。
雇用保険と所得税で13000円くらい、住民税が3万くらいです。
-
はじめてのママリ🔰
交通費込みでの計算ですね!多分、そうなってると思います。。
住民税は、前の仕事を退職後第1期〜第4期という感じに計5万ほど支払いの紙がまとめて来ましたが、パートの際もそのような感じで来るのでしょうか⁇
雇用保険と、所得税も、年に一度次の年などに支払いになりますか⁇
無知で申し訳ありません🙇♀️💦- 3月1日
-
はるひ
うちの会社は全て天引きなので、毎月の支払いですね。
各種税金の支払いが発生した最初から天引きなので、まとめ払いができるかはわかりません、すみません><
でも多分できないと思います。だから年末調整で追加や戻しがあったりするのだと思いますし。
住民税も、支払書形式は自治体として避けたいけど自営業その他の業種のためにやむなし対応しているだけで、勤め先がある場合は基本は天引き、だったかと思います。- 3月1日
-
はじめてのママリ🔰
いえいえ…!
前の退職後のように一気に次の年に何万も納税の請求が来たら万が一の時を考えると、その分は別でためておいたほうがいいかと思いまして…😭
勤めていれば、勤め先でパートでも天引きしてくれそうですね💦
実際、その方が助かるので。。笑
今度その点も会社側に聞いてみたいと思います!- 3月1日

はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!
100万以下ならかからないのは存じております。
税金などを払っても、130万以内ならどのくらい残るのかなぁ?とふと疑問に思い、皆さんはどうしているかお聞きしたく質問いたしました。
社会保険ですが、
130万円以内は社会保険に必ず加入することになるのでしょうか?
働けはしますが、
環境的にフルタイムは厳しいのです…
勤務先のフルタイムは朝8時又は9時〜17時又は18時の勤務になりますが土日祝は出勤、
週1日のみ会社自体休み
通勤に車で片道20〜30分
旦那は残業ありの3交代勤務で3週のうち2週は夜の勤務です。
この時点で、どうしても厳しくなります…
両親など、頼れる人もおりませんので、子供の熱などでおやすみ時どうにもできなくなってしまいますし…
保育園のことを考えて平日1日休み+土日おやすみ頂くと手取りがそこまで変わりません💦
かといって正社員になると土日祝は必ず出る必要があり週一休みですので…
上記の理由から、130万円以上は今のところ考えておりません💦

じょにちゃん
私も同じ事で悩んで、自分の会社と旦那に確認したんですが、的確な答えはもらえず、双方の話を併せて考えると社会保険加入は雇われる会社側によって決まる感じっぽいです。
その103万辺りの微妙なところの話にはなりますが。旦那いわく年間130万以下だったら旦那の健康保険から外れる必要は無いって言ってて、うちの会社は月95000円ぐらいまでなら社保加入の勧告は来ない感じみたいです。
社会保険に加入するとなれば月3万ぐらいは余裕で引かれるし、年収160万ぐらいまで稼ぐつもりじゃないと手元に残る金額は103万と変わらないと言われました。
将来的にもらえるお金は増えるにしても、第一に子供らの事もあるし、昨年10月以降の2ヶ月人手不足からフルタイムに近い業務をこなしましたが、毎日廃人化して、子供らもお迎え遅くなって淋しそうで申し訳無かったし、このままでは良くないと思い、結局年度切り替わった1月から今年は103万以内に収める予定です。
産休に入るのであまり気にはしてませんが、旦那の健康保険から外れたくないのでそのギリギリを狙ってますが、旦那の会社も103万以下は年収いくらぐらいの口頭報告のみらしいので助かります(笑)
-
はじめてのママリ🔰
やはり勤務先によってなんですね💦
ネットで調べればこの条件なら加入する必要が〜と書かれていますが、私が以前会社側にちらっと話したらそもそも扶養は103以内でしょ?と言われて終わりました笑
そもそも103万・130万・150万のことを把握していない人も少なくないかなぁと…笑笑
そうなんです、、
将来の事を考えるといいかもしれないですが、今お金足りなければと思って😭
元々正社員で仕事復帰した人と、
辞めてしまい再就職するのでは
差がありすぎるので、今の時点でがっつり働くことは難しいなぁと、、💦私の住む地域、田舎町なので就職先探しても正社員だとかなり低賃金の上、残業は当たり前、休みも週一(平日)の所ばかりなので…
殆ど愚痴になってしまいました🙇♀️💦
今のところ、双方の会社に確認して可能なら無理なく出来そうなら時間増やそうかなぁと考えてみます✨
ありがとうございます!- 3月3日

さえぴー
勤務先は106万円ではなく130万円が社保加入ラインで、それを超えずに働く場合の話だと思ってお話します。
年収130万円超えない=月収108000円と想定して月の手取額を計算すると、
雇用保険料×3/1000=324円
源泉所得税=1130円(源泉所得税額表より)
住民税=今まで働いてなければ今年は発生しません。※住民税は時差があって、今だと2017年1~12月の収入を元に2018年6月~2019年5月までの住民税が決まりそれを納税しています。
上記により計算式は、月収108000円-324円-1130円=月の手取額は106546円となります。
-
はじめてのママリ🔰
詳しく計算までしていただきありがとうございます😭✨
色々調べてもわたしには少し難しい計算(理解力が低く…)で、どれにどのくらい引かれるのかわかりませんでした💦
目安にさせて頂きます!- 3月3日
コメント