コメント
姫はな
一回寝ても側を離れると起きてしまうという事ですか?
しーたん^_^
赤ちゃんのときに遅くまで起きるということを教えてしまうとこの時間まで起きてても大丈夫なのかと思って寝なくなると思いますよ。お子さんが大きくなるまではできるだけ早めに一緒に寝たほうがこどものためだと思います。
-
Yu-a
早めに寝ようとは心がけているのですが、1日のやることを終わらせてから寝るとどれだけ急いでも22時になってしまって、、(T_T)
- 2月16日
-
しーたん^_^
私は、こどもが寝てるときにご飯作ってたまに様子見ておきそうと思ったら横にいたら目を開けても寝てくれるのでまた寝てくれたら続きをしてその後に、お風呂に一緒に入ってご飯食べて少ししたら旦那に見ててもらってる間に全て終わらしたりしていつも22時には寝れるように工夫しています。でも、旦那がいないと1人でしないといけないときはご飯とかを早めに作ってますね。お風呂の時間とかも大体決めていますし。それまでにできることをしていますね。
- 2月16日
Yu-a
やりくり上手で羨ましいです(T_T)
うちは私が離れたことに気がつくと、怒ってそのあとの寝かしつけは1度目よりさらにてこずります。。
ようやく寝たと思ってもまた離れて怒ったら大変なので結局おんぶで家事をしてしまうんです(T_T)
りんりん
わたしも同じ感じです😂
そして今もです。
そのうち寝るようになると思いきや、逆にママがいないと寝れないようになってしまったようです。
可哀想ですが、寝かしつけて、熟睡するまで隣にいて→家事→10分とかで泣く→また寝かしつけて熟睡するまで隣にいる→家事→泣くの繰り返しです。。
それかもう諦めて最低限の家事だけ済ませて途中で寝るかですね😫
洗い物とかは私も次の日になっちゃってます(ーー;)
-
Yu-a
コメントありがとうございます>_<ほんとまさにおなじくです(T_T)
一度諦めて、家事を後回しにして早めに一緒に寝るようにしたらどんどんやることが溜まっていくのでそれがあまりにストレスで。。(T_T)- 2月16日
mana1111
うちもそうです^^;
いつも22時か23時頃に就寝です。
添い乳で寝かしつけて、寝てから離れても起き泣きます(/ _ ; )
自分が早く寝るようにすればいいのですが、旦那との時間も夜しか取れないしなぁ´д` ;
とりあえず、1歳なって保育園いれるまでこんな生活になりそうです(>_<)
-
Yu-a
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。。早く寝てしまうと旦那との会話はほぼゼロで1日が終わってしまいますよね(T_T)疲れ果ててそうなる日もありますが、毎日がそうなるのは不安ですよね(T_T)- 2月16日
Yu-a
そういうことです>_<寝かせても必ずすぐに起きるので最近では諦めて私の寝る時間に寝かしつけてます>_<
姫はな
ん~そうなんですね💦
うちも寝ない方でしたが💦寝付いて結構な時間が経たないと起きてしまうので最後は諦めて一緒に寝てました😓
しーたんさんも言われてますが小さいうちから寝る時間は早い方が良いと思います。
参考にならずすいません😣
Yu-a
そうですよね(T_T)
早くても一緒に寝れるのは22時なのですがそれでも大丈夫ですかね、、?それでも遅いですかね(T_T)
姫はな
22時はちょっと遅いと思います💦
うちは遅くても21時までには寝せてました。
寝つきが悪かったので20時には寝室に行き暗い状態にして寝かしつけしてました。
色々とやることありましたが寝るまでに済ませ、できない分は明日でいいや~でやってました。
一度目より二度目の寝かしつけで手こずるならやっぱり一緒に寝るのがいいかと思います💦