※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かぁ
子育て・グッズ

0歳児が卵を食べると口の周りが赤くなることがあり、保育園からアレルギー児としての対応が必要との書類をもらった。血液検査を考えており、反応の数値によって除去食が必要か判断したい。

アレルギーについてです
現在0歳児です
卵を食べた後に、まれに口の周りが少し赤くなることがあります
毎回ではないのですが、、、
そんなこともあり、不安で、なかなか保育園の給食の卵の欄をチェックできずにいました
そうしたら、今日保育園から、1歳児になるとアレルギー児として除去食になるので〜と書類を渡されました
"とりあえず0歳児(離乳食)のうちは..."
と焦らずいたのですが、もう3月になるので、確かに決断しなくてはな、と思いました

最近は本当に反応出ないのですが、摂取量が少ないのもあるかなと思います
卵焼きやらオムレツやらを出しても、あまり好きじゃないみたいでベーっと出すので、判断に困るというか、悩みます

もうこれは、小児科で血液検査をしてもらうしかないかなと思っています
小児科の血液検査は、ほんのちょっとでも反応出るんでしょうか?反応の数値によっては、「これくらいなら除去食にしなくていいよ」って言われることもあるのでしょうか?
自分が給食の仕事をしているのもあり、できれば除去食は避けたいという思いがあります

ご意見ください

コメント

iso

子供が卵アレルギーで、小児アレルギー専門医にみてもらってます。

卵アレルギーにかかわらず、血液検査で抗体の数値が出たからといっても、経口摂取(口から食べた)後にアレルギー症状が出るかどうかは別の話だそうです。

なので、今は、皮膚試験でアレルギー反応があるかどうかを確認します。卵などの食品を針で皮膚に少しチクってさす感じです。
その後、今度は経口負荷試験をします。卵アレルギーの主な原因は卵白で、加熱時間が長いもの(固茹で卵など)はアレルギー物資の変性が起きて、アレルギーが出にくいです。
ですので、加熱時間が長いゆで卵などがどのくらい食べれるかを試験します。
その上で、医師の指示のもとで決められた量の卵を決められた日数で食べて免疫力をつけていきます。

卵アレルギーは、早めに対策すれば克服できる場合が少なくないそうですので、アレルギー専門医に相談なさったらいいと思います。

  • iso

    iso

    ちなみに、「除去する方法」はある意味最終手段だと言われました。
    つまり、卵が少し使われてるパンを今まで普通に食べれていたのなら、あえてそれを除去はしないということです。
    だからといって、素人判断で、これくらいは大丈夫じゃないかと、勝手に食べさせるのはとても危険です。
    アナフィラキシーショックで一番多いのが鶏卵だそうです。そんなことになっては命が危ないです。

    必ず、医師の指示に従って、除去するかどうか決めた方がいいです。

    • 2月28日
  • かぁ

    かぁ

    そうですよね😭
    私もそう思ってGOを出せませんでした...
    早急に小児科に行き、血液検査を受けてくることにします!!
    ついでに血液型も調べようかなと💡
    ありがとうございます!!

    • 2月28日
  • iso

    iso

    血液検査ではアレルギー症状は分からないので、最初のコメントのような試験になると思います。

    • 2月28日
mnmndan

白か黒だとおもいます。つまり、除去かそうじゃないかじゃないと対応できないかなぁ、と。
卵アレルギーと診断されたら、とりあえず除去にして少しずつ食べてなんともなければ、、解除ということになると思います。うちの子も少しで反応出るので検査してわかりました。はだが弱くてすぐに荒れてたのはアレルギーのせいでした。
年齢あがれば解除にできるくらいだったので2才からは普通の食事になりました。