
コメント

かもあ
始めるなら早めに入ったほうがいいと思います😄
私も4月から復帰でシフト制なので、行けない可能性があります。主人が土日だと行ける可能性があるので、土日の時間帯にしてもらって、どうにか続けるつもりです。
ご主人の収入でどうにかなるのであれば、私なら退職すると思います。
かもあ
始めるなら早めに入ったほうがいいと思います😄
私も4月から復帰でシフト制なので、行けない可能性があります。主人が土日だと行ける可能性があるので、土日の時間帯にしてもらって、どうにか続けるつもりです。
ご主人の収入でどうにかなるのであれば、私なら退職すると思います。
「塾」に関する質問
助けてください🥺 ママさんが外で子供を大声で怒鳴る癖は一生治らないでしょうか。 お隣に住んでいるママさんが↑のような方で、駐車場で頻繁にお子さんたちを大声で怒鳴り散らしています。 ご近所は昔ながらの住宅地で、…
今の公立小学校の授業ってどんな感じなのでしょう🤔 グループワーク中心?先生は基本後ろから様子見をされている? 何だかそんな話も実際に耳にして、指導要綱的にも今はどうなってるのかな…と。 高校生〜保育園児まで…
女の子は大きくなったら買い物できて、ランチできて、可愛いお洋服着させて〜 女の子育児はほんと楽!などなど… そのママさん達がそれを経験したから自分の子供にもそれを求めるんですよね? そう思うと、私は本当に…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
めいまま
回答ありがとうございます。
よくおしゃべりしますが、まだなにいってるかわかりません。あたしが言ってることも通じません、あたりまえですが(>_<)
なので、言葉少しわかるようになってからのほうがいいのかなというのが今の悩み所です。
バイバイ、拍手、などはわかりますが。
かもあ
1歳なら親の言っていることは分かっていますよ。オムツとってきて等簡単な指示なら練習すれば、すぐ出来るようになります。
上の子は2歳から始めましたが遅かったと思っています。1歳半から言葉が分かるようになる、自己主張が強くなってくるので、全く親の思い通りには行きません。教室に行くことすらイヤがりだします。色々理解しだす1歳前から行って、行くのが当たり前という環境を作っておくのが必要だったなと私は思っています。
考え方次第ですね