1歳の子供への叱り方について相談です。理由は分からなくてもダメと伝えるべきか、同じ月齢の子供を持つ人はどうしているか知りたいそうです。
1歳は言っても分からないから叱らないほうがいいって聞きますが、本当でしょうか?
コンロ触ることだけは、1歳になる前から低い声+真顔+目を見てダメって伝えてきました。
今は触ろうとしてもダメだよって言うだけで手を引っ込めます。
理由は分からなくても、ダメってことだけは伝わってますよね?
理由は大きくなってから分かれば良くないですか?
ダメなことはダメって最初から言ってないと、ある日突然ダメって言われても混乱しませんか?
昨日までは良かったのに何で今日は怒られるの?ってなりませんか?
同じくらいの月齢のお子さんがいる人は、どういう風にで叱ってますか?
叱らない人は何で叱らないんですか?
- らりるりらー(3歳1ヶ月, 6歳, 7歳)
🌈
テーブルに乗る、危ないところを触る、人を噛んだり叩いたりする、などは叱ってますよ!私もららさんと同じ意見なので今からしっかり教育はしてます😊
にこにこマン
叱るのは必要だと思いますが
ダメって言葉は何かやった時にダメ!の一言で終わるのが良くないと思って
私はだめは言わないように意識しています☺️
危ないから触らない
落ちちゃうから行かない
転ぶから走らない
みたいな😄💨
上の三つは駄目!だけでとめられるけど理由がないな!って😊
とっさに「だめ!」とは出ますが
その後に上のような感じで言っています!
ぽぽりん
叱り方の問題だと思います!
怒鳴るとただ こわい というイメージだけが
残ってしまうからダメということです。
〜は危ないからダメだよ、と注意するのは当たり前で
ららさんのお子さんにはちゃんと伝わってると思います!
確かに理由の理解はあとからで良いと思いますが
〜は危ないからダメだよ、と理由付けすると
いつかのタイミングで理解してくれます、
叱らない人は怒らない、の意味を勘違いしてたり
ま、注意しても分からないし〜と放棄してるんでしょうね。
友人にも注意しない人いましたが
子供が乱暴だったり、家に来ても嫌なことするので
今は距離置いてます💦
退会ユーザー
うちの上の子は一歳は過ぎちゃいましたが、私は同じように言う派でした。
深い意味はわからなくても、コンロ触ったらアチチだよとかいけないことだと簡潔に言います。
繰り返し、真剣に言ってるとわかってくると思います。
ららさんが言うように一回やらせてあとでダメって子どもも混乱するし、子どもって何回もやりたくなりますよね💦
私はその方が大変だなって思います。
ととこ。
私、その言ってもわからないって発想、嫌いです(;゚∀゚)
返す能力が育ってないだけで学習能力はあるんだからダメはダメ。
0歳でも80歳でも同じと思ってます。
ららさんに共感めちゃくちゃします。
ダーッと走り出して車にひかれてドーン!チーン!。゚(゚´Д`゚)゚。じゃ遅いじゃないですか。
うっかり触って大火傷じゃどうしようもない。
親がいつもと違う反応をして危険を知らせる。
叩いて教える必要は無いですが理屈はあとで…危険に即座に反応できないのが1番困ります。
-
ととこ。
統一してもらえるならしたほうが絶対いいですよ(;゚∀゚)
もちろん人対人なので理解してもらわなくちゃいけませんが…
私は同居で義両親の放置にも近い甘やかしと1年戦いました。
甘えられる存在なのかただの甘やかしで毒なのかの違いは大きいです。
人間は楽な方に傾くので1度でも例外があると台無しになります。
保育園からも「ダメなことはダメとキチンと教えているので家庭でも統一お願いします。」と言われています。
ダメなことが具体的に何かは恥ずかしながらわかってないですが基本的な考えが違うとも思えないので遠慮なくやってます。
色々な意見ありますが学者さまの研究でこうとかそんなんじゃなくて流されない筋の通った子育てができたらそれでいいんだと思います。
学者さまの言う叱らないとか怒らないの教育のその先なんて今、実際はまだ誰も知らないんですから。- 2月25日
k
それでいいと思ってます!理由は分からなくても、本当にダメなこと危ないことは叱ってましたし今も叱ってます!3歳くらいまでは、理由がよく分からないと言いますよね😣うちの子は言葉が少し遅めというのもあり、まだ理由を説明しても???って感じのことありますが、簡単にわかりやすく理由は言います!特に男の子なんてヤンチャで好奇心旺盛だし、理由がしっかり分かる歳まで野放しにしておいたらとんでもないことになりそうです😵💦
mini
私もららさんと同じ意見です😊公園から1人で出ていくこと、外では手を繋ぐこと、コンロや包丁を触ることは低い声でダメだよって伝えています😣なんでダメかわからなくても命に関わることは先にダメだって覚えて欲しいです。その他のことはなんでダメなのか理解しながらでもいいと思います😊
-
mini
基本的には叱る基準は揃えた方がいいと思います😊でも預けているならお願いしている立場なので、義母にもそうして欲しいと言ってもしてくれないのなら諦めます😢
- 2月25日
ママリ
叱るとはなんぞやの話になってきますが、娘の場合は「低音強面で駄目」が通じないのもあり、別の方法をとってます。基本的には興味を抑制せずに危険回避する方法を考えます。
例えば高い所に登ろうとしたら、「お布団で階段作るの忘れてるよ‼️」と声をかけて、登るってのは落下しても大丈夫な環境を作ってからするんだぜという習慣をつけさせてます。
コンロや暖房の火傷系に近寄ったら、そんな娘の真似をして、私が火傷した芝居を繰り返すことで、触ってはいけない場所を覚えてもらってます。
1歳は興味を動機として学ぶ時期だと思ってるので、駄目とは言わず、安全な手順を習慣づける方向を意識してます。
咲や
一歳でも人を見てこの人は甘えても良い人だ、怖そうな人だというのは判断していますよ😁
人見知りが一番分かりやすいと思います
いつもにこにこ笑ってくれる一歳前の赤ちゃんに、人見知りないかママさんに聞いたら、おじいちゃんだとダメだそうで😅
ですから、言っても分からないという事はないと思います
怒られてるというのは絶対分かりますので
怒らないという方法も、正しいやり方と間違ったやり方があるんです😅
正しいやり方は、○○ちゃんが怪我したらママ泣いちゃうよ、だから止めようね、とちゃんと理由を言うタイプです
間違っているのは、どんな事をしても怒らない、注意しない人ですね😅
怒らないの意味を履き違えた人ですね
2歳位になると周りの顔色伺ったりしますので、子供も人によって態度変えたりしますよ😅
あやこ
基本的にだめは言わない方がいいみたですが、いってしまいます。保育士さんはこれはバツだよ!と言ってたので真似てみたり
らりるりらー
みなさんコメントありがとうございます!
私の考え方で間違ってる訳では無さそうで安心しました😭
ネットで調べても本を読んでみても納得いくことが書かれてなくて、でも本当に自分の方針が子どもにとって良いのか分からなくて迷走入りしそうでした😂💦
私はこれからもダメなことはダメ方針でいこうと思います!
補足にもうひとつ質問追加するので、そちらもコメント貰えると嬉しいです!
ママリ🔰
補足読みました。基本的には叱る基準をそろえたほうがいいとは思いますが,すべての人の価値観が同じではないので…。これはこの人には嫌がられるけど,この人には嫌がられないんだ,とか,このマナーは気にする人も気にしない人もいるんだーってのを子どもが色々な人と接する上で学んでいくのだと思います。
なので,義母にお願いするのは,「危険なこと&不健康になること(お菓子の食べ過ぎや歯磨きしないなど)&不道徳なこと(人に意地悪や差別をする,道にゴミを捨てるなど)」の3つは叱ることをお願いしてみてはどうでしょうか☺️?この3つしか基本的には叱る必要はないと何かの本で読みました✨
I&S&K
~しようね!で伝えるといいと思いますよ!
コンロは触らないようにしようね!
とか
なんでも最後は肯定的に伝えるのがいいみたいです!
叱るよりも教えるということじゃないですかね。
たまに叱らない育児を勘違いで、いけない事をしても放置してる親いますががただの怠慢してるしか思えませんよね(;´∀`)
とは言え、私も駄目!使っちゃいますが(;´∀`)その後は~しようね!と言うように心掛けはしてます!
それとうちはご飯の時は乗らないようにしてましたが、遊びの一貫としてテーブルに乗ったりしても叱りませんでした!ご飯の時はやめようね!と言ってましたよ!
いけない事をするのが今の時期ですし駄目だといってると、駄目駄目駄目で終わる日とかないですか?
楽しかったで終わるためには、テーブルに登れるくらい力が着いた成長を喜んであげて、あとは時と場合を考えた方が子供もテーブルに登る事が出来たことで満足しますしうちの子は自然に登らなくなりましたよ!
テーブルに登るのが危険なら着いてあげてれば問題ないですし、全てにおいて自分がやって欲しくない事をとめていたら子供の意欲を止めてしまうと思います(^^;
確かに最初からやらせない方がいいのかもしれませんが、人ってやってない事ってやりたくなる時期きます。
やらないできてダメだと分かっていてやる子より、やり尽くして失敗を経験ししてはいけない事を知っているからこそ自らやらなくなる子を目指した方がいいのかなって思いながら私は育児してます(^^;
そして義理実家で良しとされてこちらでは駄目とされてることって、いけないとは思いませんよ!それで社会性を学べるんじゃないですかね?臨機応変に子供が知恵をつけてくれればいいかなって思います。この人にはこれをしてはいけない、この人にはこれはしてもいい。そのような思考って必要だと思いますよ!(´∇`)
コメント