子連れで電車通勤を考えています。保育園に入れず職場の保育室を利用するか悩んでいます。通勤は徒歩15分→電車7分→職場10分。保育室は遠くて延長保育必要かも。通勤は辛いが保育園の都合を気にせず利用できるメリットあります。
子連れで電車通勤されてる方いらっしゃいますか?
4月から復帰予定ですが、地元の保育園に入れず職場の保育室を利用しようか考えてます。
自宅から電車までは徒歩15分、電車で7分、職場まで10分の通勤です。電車は車両を選べばぎゅうぎゅうづめにはならない混み具合です。
無謀でしょうか?
今から空きの保育室に二次募集で申し込むことも考えていますが、希望は薄く少し遠いので延長保育を利用しなければならないかもと思うとそれも不安です。
通勤は辛くても、すぐにお迎えに行けたりシフトを組む際に保育園の都合を気にせずに利用できるのはメリットです。
- にゃちくま(4歳7ヶ月, 4歳7ヶ月, 9歳)
コメント
やまかにゃ
産後1ヶ月〜保育園入園の1歳2ヶ月まで子連れ電車通勤していました!
徒歩1分、電車20分(乗り換え1回)、徒歩5分、ドアドアで計30分程です。
私の場合は、待機児童中の選択肢はなかったので、出来るかどうかではなく、やるしかない感じでした(^ ^)
ベビーカーが迷惑そうならエルゴ+リュック、ぐずりそうならお菓子を忍ばせ☆
無謀も何もないですよ〜(^ ^)
いなジェジェン
してます!といっても帰りだけ、乗車時間10分程ですが…
年度途中に復帰する事になったため、近所の保育園に空きがなく、通勤途中、JRから私鉄への乗換駅前の保育園に預けてます。
行きは車通勤の旦那に保育園近くまで子ども共々送って貰ってます。
それでも電車で帰るのは大変です。ベビーカーは使わず抱っこ紐のため、10キロ超の我が子を抱え、自分のと保育園バック二つ抱えてるので^^;
保育園は駅近、家から最寄駅まで歩いて2分です。それでも毎日グッタリです( ꒪⌓︎꒪)
4月から自宅近くの保育園に決まったので、ようやく電車帰りからも解放されます…
-
にゃちくま
保育園決まって良かったですね!
やっぱり子連れで電車はキツイですよね〜…>_<…
やるしかないと思いつつ、やっぱり家の近くに無認可でもさがすべきなんでしょうか。
今から見つかる可能性は限りなく低いですが(泣)- 2月14日
山口
子連れ 通勤 バス 電車
にゃちくま
回答ありがとうございます!
無謀もなにもない!そう、やるしかないんですよね…>_<…
育児中の姉に職場の保育室に入れるのは大変すぎると何度も反対されていて…そんなにもだめなのかと不安になってしまって。
仕事との気持ちの切り替えや、常に子供と一緒という点ではいかがでしたか?お時間あれば教えてください!
やまかにゃ
私は職場の裏にある実家に預けていました。
職場も1Fは両親の店、2Fは私の店なので、両親の店でみててもらう際などは泣き声が聞こえたりもしていました。
ただ、接客業という事もあり、常にお客様やスタッフなど、自分以外と笑顔で過ごす事もあり、仕事モードONになってしまえば途中で様子を見におりた際も気にはなりませんでしたよ(^ ^)
お姉様は、どんな部分を大変過ぎるとおっしゃっていましたか?
にゃちくま
返信ありがとうございます。
やはり朝から晩まで1日ずっと子供と一緒、休みの日も1日子供の相手と離れる時間がないことを心配しています。
うちは夫が深夜まで仕事なので本当に育児、家事、仕事とひとりでこなすことになるんです。。
そして大荷物での通勤が大変だということです。
不安ですが、やるしかない。
子供にとってはなにがいいのか…と思うとわからなくなってきます…>_<…
やまかにゃ
職場の保育室という所が私いまいちわかってないんですが、
保育士さんが食事も含め保育して下さるわけですよね?
にゃちくま
そうです。普通に預かってくれますが、職場の敷地内にあるので仕事してると遊んでいるところに出あったりします…>_<…
送り迎えも全てママ、休日もママ…そういうところを姉は心配しているのだと思います。
やまかにゃ
地元の園の場合はご主人の送り迎え協力は得られそうなのでしょうか?
何をもって大変所思うのかは人によって異なると思いますが...
ご主人は休日みてくれそうにありませんか?
にゃちくま
今日いろいろ電話かけまくり、地元の園は絶望的でした…>_<…
地元の園なら夫は朝送ってくれると言っています。
ただ今だに子供と2人留守番もできない夫なので、あまり期待できませんが…。
でも職場の保育室に入れるのであればなおさら月に1日くらいは私に自由な時間を与えて欲しいものです。
何を大変と思うかは人によって違う…確かにそうですよね。
姉は私にしんどいと言いますが仕事する上でお迎え時間を気にしなくていいことやシフトを組みやすくなることなどは精神的に非常に楽な面です。
辛い面もありますが、強みを活かしていくのも必要だと自分に言い聞かせています。