
確定申告と医療費控除について教えてください。年末調整をしていないので確定申告が必要か、妊婦健診費用を含めて10万円を超えたら戻ってくるか、通院費用は含めてもいいか不安です。
確定申告と医療費控除について詳しいかたがいたら教えて下さい💡
去年の4月末まで働いていましたが退職しました。
去年の10月に出産しました。
①年末調整をしていないので、確定申告した方がよいのでしょうか❔
②妊婦健診の補助額を超えた分や、分娩の費用などを含めて10万円を越えていれば申請すればいくらか戻ってくるのでしょうか❔(健診代は含めないと書いてますが妊婦健診もですよね😅)
③妊婦健診までの通院(母子手帳をもらう前)は含めてもいいのか❔
今までやったことがないのでよくわからず💦💦
よかったら教えて下さい💦
- はちみつ大好き(6歳, 8歳)
コメント

なゆ
妊婦検診は含めて良かったはずですよ!
一般的な健康診断は含まれませんが😃

のん
1.バイトやパートのように扶養内勤務で税金かからない働き方なら不要、正社員のように税金納めていたなら確定申告することで還付されると思います。
2.人間ドックなど検診代は対象外ですが、妊婦検診は対象です。出産費用も一時金42万からはみ出た額は対象です。
3.対象です。
医療費控除は1~12月までの世帯医療費、自費か保険診療かは関係ないです。妊娠以外の歯医者、内科、外科など治療目的のものも対象ですし、ご主人の治療費なども全て合算できます。
-
のん
国税庁 医療費控除 で検索してみてくださいね🙆
- 2月20日
-
はちみつ大好き
詳しく教えていただいてありがとうございます💡
少しですが所得税を納めていたので、少しは戻ってきたらうれしいので申告しに行きます✌️
さらなる質問なのですが、医療費控除を家族分で行う場合、私が確定申告のついでに行ってもいいのでしょうか❔
主人が行くべきなのでしょうか❔- 2月22日
-
のん
税務署に出向いてするなら、ご主人で申請するならご主人の源泉徴収や身分証、還付金口座通帳、マイナンバーがわかるもの、印鑑など持参するものを揃えれば、妻が行っても問題ないです。
パソコンがあるから国税庁HPから確定申告書と明細書を作成印刷して郵送でも大丈夫です。- 2月22日
-
はちみつ大好き
ご丁寧に迅速にありがとうございます😄
主人は会社で年末調整をしているので、私の確定申告と家族分の医療費控除を税務署しようと思っています💦
パソコンで出来そうだったらそうしようと思います💡- 2月22日
-
のん
医療費控除は還付申告なので、年末調整した後に払いすぎたものを還付してもらいます。
医療費控除は税金を多く支払っている方で申請するほうがいいので、ご夫婦どちらが源泉徴収の右側の税額をご確認ください。わからないならどちらで申請がいいか税務署でご確認ください。
通常は年収が高い人で医療費控除申請ですが、住宅ローン控除など受けていれば税額が0になっていることもあり
、その場合は妻の方で申請するほうが還付を受けられる場合があります。- 2月22日
-
のん
ご夫婦どちらが源泉徴収の右側の税額金額が高いか、です🙇
- 2月22日
-
はちみつ大好き
確定申告と医療費控除は別の話なんですね❗
主人はローンもあるので、私のほうがよさそうです💡
この際過去の医療費も調べてみようと思います😊
大変助かりました😄
ありがとうございます💡- 2月22日
-
のん
確定申告と医療費控除は同じですが、
中途退職した人(はちみつ大好きさん)は年末調整をしていないので、確定申告をすることで本来年末調整でできるはずの生命保険控除を受けられたり、所得税を払いすぎていないか、過不足がないかを確認します。
+必要な人は医療費控除やふるさと納税なども一緒に還付申告です。
会社員は年末調整をしているので、所得税は適正なものになっていて本来確定申告は不要です。+必要な人だけ医療費控除やふるさと納税などの還付申告、年末調整の未記入分などを行います。
医療費控除やふるさと納税、住宅ローン控除(初回)など年末調整ではできないものは必要な人が自分で確定申告を行います✋
なので医療費控除であれば世帯医療費対象なので夫でも妻でも多く還付させるほうで申告すればいいんですよ🙆
今の時期人多いので、お気をつけて🍀😌ではでは☆- 2月22日
はちみつ大好き
ありがとうございます💡
妊婦健診の分を足せると助かりますね💡