
私が悪いのでしょうか?間違っているのでしょうか?子供に「これ持って」…
私が悪いのでしょうか?間違っているのでしょうか?
子供に「これ持って」と言うような感じのお願いの仕方は間違っているのでしょうか?
お片づけの際「一つ持つからもう一つ持って」とお願いしたら旦那から言い方のダメ出し。
私は、普通にお願いしただけなのに、旦那は、指示しているように聞こえるとのこと…。
以前にも私が子供に対してする会話をダメ出しされた事があります。
私なりに考えてやってきた事なのに、普通に話しているだけなのに、いつもいつもダメ出しで、子育てに自信がなくなり子供とどう接したらいいのかわからなくなったし怖くなったとも伝えました。
その時は、あまり言わないようにすると言って私の気持ちもわかってくれたのですが、その後もダメ出しは変わらずで…。
今日も言われて、私は普通に接してるだけだし、これ持ってとかお願いするのは間違ってるの?といけない事なの?と言ったら、それは間違ってないけど、指示してるように聞こえるとしか言わず…。
旦那も同じ事言ってるときあるのに…子供に対して何でそんな言い方するんだろうって思う事だってあるのに…。
それでも私は旦那のやり方には何も言わずにいます。
旦那自身が間違ってたかな?次はこうした方がいいかな?と気付いて気をつける事が出来るのと、旦那には旦那のやり方があるだろうから、あえて口出しはしません。
私ばかり、いつもいつも口出しされ、子育て向いてないんだろうなと思うようになりました。
二人目妊娠中ですが、育てていく自信もなくなってしまいました。どうしたらいいのかわからなくなりました。
私なりに子育てをしていけばいいのかな?とも思いましたが、自信ありません。旦那の前で子供と会話をする事も怖いです。旦那のダメ出しで毎回自信をなくし、今は完全に自信なくなってしまった状態です。
吐き出せるところが何処にもなくて、こちらで吐き出させていただきました。
長々とすみません💦
- yuzu(5歳8ヶ月, 8歳)
コメント

アーニー
普通に言いますよ。
指示してますかね?
じゃあ、何て言えばいいか、ご主人に
教えてもらいたいです。

マリー
間違ってないと思いますよ~
私、息子使いまくってますよ
喜んでしてくれるので
たのんでしまいます。
例えば、テイッシュとってとか
ゴミ捨ててとか、食べたものは
片付けに行きます😄
オムツも自分で持ってきます。
持ってって言えば持ってくれます
気分によっては、いやがりますが
指示してるとは、おもいません。
お願いして頼んでるとしか
思わないです😅
聞き流しとけばいいですょー
私もうるさいので
スルーしてます、適当にわかったって言ってます😅
お子さん喜んで持ってくれたりしてますか?
それなら全然いいと、おもいますよ
嫌がって頼むと持ってくれなくなるので💦
-
yuzu
お返事ありがとうございます。
間違っていないと言っていただけて、嬉しいです。
うちの子もマリーさんのお子さんと同じように喜んでやってくれます。
嫌な時は、無理にお願いしません。
普通に話している事も毎回言われると否定されてる間違っていると言われているような気持ちになると言ったのですが、わかってもらえてなさそうです…。
私も気にしないようにしていければなと思います。- 2月17日

しょうけん
普通ですよwwだんながおかしい!
-
yuzu
お返事ありがとうございます。
普通と言っていただけて嬉しいです。
何度も言われ過ぎて、わからなくなっていたので💦- 2月17日

はな
これ持って
それ以外どう言ったらいいんですか?って聞きたいくらい。
ご主人ならなんというんでしょうかね🙄??そもそもご主人の受け取りようや感じ方ですよね!
私は変だと思いませんよ!!
これ持てるかな?持ってみよう。とかそんな感じがいいんですかねぇ…
めんどくさい!笑
躾のためにキツく言わなきゃいけない時もあるのにいちいち気にしてたら生活していけないですよね😂😂
自信なくさないでください!
偉そうに、これ持てよ!とか言ったわけでないしご主人なんかのこと気にせずyuzuさんなりの子育てでいいと思います😊👌
-
yuzu
お返事ありがとうございます。
旦那は、〇〇持ってくれる?〇〇持って欲しいなーという感じの言い方がいいようです。
なので、私の言い方は指示してるように聞こえるらしいです。
私自身、そんな風に思っていませんし、何度考えてもそれって指示なの?と疑問で…。
私なりの子育て…していきたいです!
旦那のこと気にせず、私なりに子育てをしていきたいと思います。- 2月17日

ずんだ餅
大丈夫です!私も普通に言いますよ!!
次、旦那さんに何かダメ出しされたら“じゃあ、なんて言ったら良いの??教えて!”っていってみてはどうでしょ!!
あまり気にせず、yuzuさんなりの子育てをしていって大丈夫ですよ!
-
yuzu
お返事ありがとうございます。
旦那は、〇〇してくれる?〇〇して欲しいなーという感じの言い方がいいようです。
私の言い方は、指示してるようにしか聞こえないようです。
あまりにも言われ過ぎて、完全に自信なくしてました。
でも、あまり気にせず私なりの子育てをしていければなーと思います。- 2月17日

やーこん
言います言います😂
なんなら、ポイしたり持つのが楽しいみたいで、オムツをゴミ箱まで捨てに行ってもらったり、洗濯物とかもこれポチャにポイしてきてー☺️とお願いしてます😂🤭
うちは、持てる⁇え!持てるの?!すごーい!ちからもちー!かっこいー!😍とか褒めたりもしてますが…それが欲しいとかなんですかね😟
-
yuzu
お返事ありがとうございます。
旦那は、〇〇してくれる?〇〇して欲しいなーという感じの言い方がいいらしいです。
なので、私の言い方だと指示してるように聞こえるようです。- 2月17日

メロンパン
普通に言いますよ!
旦那さん、間違ってないけど指示しているように聞こえるって事は、言葉自体ではなく、言い方が気になるんでしょうか?少しキツく聞こえたり、急かしているように聞こえたり?
もう一つ持ってくれるかなー?
いいともー!
的なノリで言ったらいいんですかね?笑
-
yuzu
お返事ありがとうございます。
旦那は、〇〇してくれる?〇〇して欲しいなーという言い方がいいらしくて、私の言い方だと指示しているように聞こえると言っていました。
キツイ言い方などはしていないのですが、〇〇してーという言葉自体がダメらしいです。- 2月17日

はじめてのママリ🔰
これ持って ではなく これ持ってもらえる?でもダメなんでしょうか😣
みなさんと意見が違うのでご気分悪くされたらすみません。
悪いとも間違っているとも思いませんが、言い方によっては強い印象の言葉だなとは思います。
もちろん私も「持って」とか「取って」などの言葉を使うこともありますが、子供が産まれてからは特に、なるべく持ってもらえる?取ってもらえる?と言うように気をつけてます⭐️夫婦で話して言葉遣いは気をつけようねと。
ただご主人が主さんに注意した言葉と同じ言葉をご主人が使っているというのは納得出来ませんね...😣
-
yuzu
お返事ありがとうございます。
気分悪くしていないので大丈夫ですよ。正直に言っていただけてありがたいです。
私も子供に話しかける時は言葉遣いを気をつけないとなと思いながら子育てしてきました。
そこは、旦那とも話していてお互い気をつけています。
旦那に口出しされた数分後に、同じように使っていたので、自分も言ってるのにな…と思ってしまいました💦- 2月17日

退会ユーザー
すごい…うちの旦那と全く同じこと言う人、初めてです😨‼️
旦那と同じこと言う人いるんですね…!
私もずーっと、言葉遣いを注意されていて、ゆっくり話してみたり、丁寧に話してみたりしても、何回も同じこと言うけどその言葉遣いなおした方が良いよと言われます。はじめ本当に意味わからなくて、よくよく聞いたら指示、命令に聞こえると。は??でした。
どうやら、
〇〇とって→〇〇とってほしいな
〇〇持って→〇〇持ってほしいな
ここまでが一文みたいです💧めんどくさいですけど💦
確かに旦那は〇〇とって、持ってなどでは語尾が終わりません💦一々めんどくさいなーと思いつつ、こんなことでケンカもしたくないので慣れていくよう注意してるところです😓心の中では、細けー!ちっせー!って思ってますが😂
-
yuzu
お返事ありがとうございます。
同じですね!びっくりです。
うちの旦那も全く一緒で、〇〇してくれる?〇〇して欲しいなーという感じの言い方がいいらしいです。
慣れていくよう注意しているのは、偉いですね!- 2月17日

ちゃー
保育士ですが、みんな「持って〜」なんて普通に言ってますよ!笑
もちろん、「持って!!」ではなく柔らかく仰ってるんですよね?
普通なことだと思うけどなー。。
例えば、「これ持って〜、ありがとう😊」とか、
「これ持って〜、たくさん持ててすごいねー!」とか言えば
納得するんですかね?🤔
-
yuzu
お返事ありがとうございます。
やはり普通に言いますよね…。
キツイ言い方は、していません。柔らかく言いました。
旦那は、〇〇してくれる?とか〇〇して欲しいなーという言い方をすれば納得するようです。私の言い方は指示しているように聞こえるらしいので、納得いかないのではないでしょうか。
自分なりの育児をと思いましたが、自分なりの育児って何なのか?どうしたらいいのか?もうわけわからない状態です。- 2月18日

退会ユーザー
日常生活の指示は生活習慣を身につけるのには必要な事だと思います。
持ちなさい!などと強制は良くないですが😅
指示に対してやってもやらなくてもお子さん自身に選択する経験を積ませるのはいい事だと思いますよ。
1日の大半を見ているのはお母さんですから否定されたおかげで自身喪失に繋がって前向きな気持ちで育児できない事の方がお子さんに影響があると思いませんか?
前向きな口調ではそういった言い方はするので細かすぎる気がします😂
良い事を言ってるつもりで「やり方が間違ってる、直せ」と言っているようなものですからそういうのが指示、強制って言うんですよーと言ってやりたいです😂
気にしなくて大丈夫ですよ!
-
yuzu
お返事ありがとうございます。
私自身もこのままだと子供に影響あるなと思っているのですが、旦那に何度も言われて完全に自信がなくなり、どうしたらいいのかもわからなくなり、気持ちも切り替えることが出来ずにいます。
私が何か言えば、またその事で言われるんだろうなと思ったり、私が言うことは間違っているのではないかと思うと何をどう言えばいいのかわからなくなり、言葉が出てこなくなります。
気にしなくても大丈夫と言っていただけたことは、本当に嬉しいです!
ありがとうございます。
気にせずいつも通り育児をしていければなと思うのですが…。- 2月18日
yuzu
お返事ありがとうございます。
私もそんなつもりで言ってるわけではないのに…毎回言ってきます。
旦那は、〇〇してくれる?とか〇〇して欲しいなーといった言い方がいいらしいです。
私の言い方は指示してるようにしか聞こえないみたいです。
アーニー
あー、無理です。そんな言い方、毎日一緒にいたらできません、悪いですが。ご主人、常に一緒にいたら、そんな言い方できませんって。
yuzu
昨日私にダメ出しした後に、旦那自身も〇〇してって子供に言ってました😓私にいつも言ってくるくせに自分も言ってるじゃんって思いました。