
コメント

はにょにょ
私の友達が同じでしたね。
友達は訴訟しましたが、相手の男性は自分の子供ではないと訴え続け、認知しないの一点張り。
しまいにはDNA鑑定をするとまで言い出し、先週友達とその子供はDNA鑑定をしたみたいです。

sakusachi
シングルでやってくとの事、認知の将来子供に与える影響のメリットデメリットは考えた上での強制認知をお考えですか?
-
Ri(´・Д・)
この何ヶ月シングルでやってく覚悟
子供の将来の事全てを
考えた上での認知訴訟を考え
これから動いて行こうと思ってます。- 2月12日
-
sakusachi
胎児認知は任意なので今の段階では無理そうなので産まれてから子の代理として調停、そこで不成立なら認知訴訟になりその過程でDNA鑑定します。
面倒な事多いのでお金に少し余裕があるなら弁護士に任せるのが一番です。- 2月12日
-
Ri(´・Д・)
小さな知恵しかなくて
いま弁護士も探そうと
動いていたので情報いただいて
すごく助かりました。
ありがとうございます(>_<)- 2月12日
-
sakusachi
知識、知恵は沢山沢山持っておかないと今後シングルで生きていく上で困る事沢山あるかと思います。まだお腹も大きくなってない時期なので動けるだけ動いて調べて、どんな状況になっても冷静に対応出来る様に知恵、知識を沢山持ってる友人を見つけておくと良いと思います(^^)心身共に負担となる案件だと思いますが頑張ってください!
- 2月12日
-
Ri(´・Д・)
そうですよね…
今後産まれてくる子供の為にも
いま出来ることはどんどん
調べて周りに居る友達などから
たくさん吸収していこうと思います。
本当にありがとうございます(>_<)
また何かあれば
お話を聞かせていただくかもしれませんが
よろしくお願いします。- 2月12日

ヒメリンゴ
調停申し立てが先ですかね。
弁護士を立てられればスムーズだと思います。
もちろんDNA鑑定を元に親子である→認知せざるおえない状況にします。
検査は彼の口内粘膜でDNAが検知できます。
普通は出産後の赤ちゃんの血液から照合するんだろうと思います。が、母親の血液から赤ちゃんの染色体異常を調べる出生前診断を受けたとき、父親の粘膜を検査で取り、「父親と血縁関係が認められないと結果が出ても、今回の検査目的とは趣旨が違う為、その旨は被験者にはお伝えしません」と事前に説明を受けました。
なので赤ちゃんが母体にいる内でも、DNA鑑定は出来るんだなと思いました。
ちなみに私は14週で、自分の血液中の15%に赤ちゃんのDNAが含まれていました。
参考になれば---
-
Ri(´・Д・)
母親になるのも認知についても
まだ薄っぺらい知恵しかなく
どうしたらいいのか分からなかったので
すごく参考になりました。
ありがとうございます(>_<)- 2月12日
Ri(´・Д・)
やっぱり最後にはDNA鑑定に
なってしまうんですね。
DNA鑑定の結果は相手が何言おうが
事実に変わりはないと証明になると
認知は確実にしてもらえるんですよね?
はにょにょ
親子であると結果が出れば、認知せざるを得ない状況ですが、ごねる相手であれば何かしらダラダラ理由をつけては延ばしてくることも考えられます。
友達はベビがお腹にいる時に暴力をふるわれました。先が長い話なのめ弁護士をたててしっかりとした状況を作ることが必要だと思いますよ。