※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みの太郎
子育て・グッズ

2歳の娘が幼児教育に通っているが、毎日の宿題に疲れてきた。自身はそろばんしか習ったことがない。環境に恵まれているが、これからの選択に悩んでいる。アドバイスを求めています。

幼児教育についてご相談です。
なかなか2歳で習い事というとあまり人に相談出来ずにいます。

去年引越したタイミングで近くにくもんがあり、1歳で特になにもやっていなかったのでベビーくもんをやってみようかとくもんに話をききにいき、結果ベビーではなく、幼児さんからのくもん(国語)を始めました。1年ちょっとがすぎて、確実に娘の成長を感じます。お話も上手で、まだまだずっとイスに座って受講とはいきませんが、楽しんで通ってしっかりやっています。
しかし、くもんは毎日宿題があり、少し疲れてきています。私が😅
始めたころ、絵本を毎日同じものを読むのに飽きてしまいくもんをやり始めたということもあったのですが、くもんも毎回似たような内容をやるのに私が飽きてきてしまいました😭😭😭

自分は習い事はそろばんしかやったことがなく、学力も仕事も頑張っていますが中の中という身分です😅

たまたまできる環境にあるからくもんは1年続けてきましたが、これからどうしようか悩みます。
幼児教育に詳しい方いたらアドバイスください!






コメント

咲や

うちの息子の経験でしか言えませんが、二歳だと母子分離出来る幼児教室ありますよ
知育系が主になります
教室が始まる前に子供を預けて、授業中は親は退席(別の場所に移動可)、終わる10分くらい前に集合して、先生から今日の授業内容や子供の様子を報告される感じです

うちの近所にあるJSSスイミングスクールも二歳児は母子分離コースがあり、お着替えさせたらタオル持たせて送り出し、親はガラス越しで見学するだけです

幼稚園のプレとか参加されないなら、こういう母子分離できるものを利用してみてください
私もプチリフレッシュになっていますよ😁

  • みの太郎

    みの太郎

    2歳でも母子分離あるんですね!
    情報ありがとうございます!
    申し遅れましたが、保育園に通っています。そう考えると一緒にいれる時間は子供のために尽くした方がいい気もしてきました。

    • 2月15日