
市役所に2017年10月から2018年6月までの領収書を持っていけば良いですか?記入物や持参するものはありますか?
医療費控除について無知なので…誰か教えてください😂
去年の5月に出産して一昨年の10月辺りから妊婦検診の領収書は全て取っておいてあります。
出産時は予約金と一時金で足りたので、お金が少し返ってきてます。
あと、子供が訳ありで他の病院のNICUに15日程入院していて、その場所が医療証が使えないため実費で入院代払ってその時の領収書も取っておいてあります。
2017年の10月~2018年6月までの領収書を市役所?にまとめて持っていけばいいのでしょうか?
それとも、何か記入するものがあるんでしょうか?
何を持っていけばいいんでしょうか?(免許証は持ってません!)
誰か1から分かりやすく教えてください😂
ちんぷんかんぷんです😱
- マママ(6歳)
コメント

コルチ
税務署に確定申告に行かないとダメです。
領収書とマイナンバーカードを持って行けば大丈夫だったはずです。
わからない場合は近くの税務署を調べて聞いてみてもいいと思います😊

はじめてのママリ
パソコンで確定申告できますよ!

まめ
確定申告は税務署に行くか、大きなホールでほかの申告に来た人達と並んで、パソコンでスタッフに教えてもらいながら申告する場合もあります。税務署に一度問い合わせてください^_^2月15日〜3月15日まで受け付けています。
領収書は、病院名、日にち、金額を一覧表にして提出します。対象は2018年1月〜12月の領収書です。愛知県では、一覧表作ったら、領収書原本は提出しなくていいことに去年からなりました。地元の税務署に確認してみてください♪
確定申告の書類は区役所でもらえることもあります。
必要書類は、
・身分証明書(裏表コピーも一枚用意する。扶養であればご主人の身分証明書)
・マイナンバーカードかその通知書(裏表コピーも一枚用意する。扶養であれはご主人のもの)
・その他医療証があれば
・源泉徴収票(扶養であればご主人のモノ)
・健康保険と年金の一年間で支払った金額がわかるハガキ(扶養であれば不要。扶養でなくても、給料から天引きされている場合はハガキは来ないと思います。)
・医療費の領収書をもとに作った一覧表(領収書原本も念のため)(メディケーション税制で、薬局で買った風邪薬等のレシートも一緒に申告できます。)
大体の人は、これくらいで良いはず…でも、一応書類で確認されることをオススメします(^◇^;)
ちなみに、書類を見て自分でやろうとすると、複雑すぎて私は訳が分からなくなりました笑 税務署スタッフさんに聞いてやるのが一番早くて楽です😭
-
まめ
免許証無いと、身分証明書は2種類必要かもしれません。それも確認してみてください^_^
- 2月14日
-
まめ
度々すいません💦
必要書類、生命保険や医療保険に入っていたら、それを去年いくら支払ったかというハガキも来ているはずです。
それも持って行くと控除対象になります♪- 2月14日

とみぃ
市役所ではなく税務署です。今は直接行かずに税務署のホームページからネットで確定申告ができます。
今確定申告できるのは2018年1月~12月の分だけです。2017年の分はダメだと思います。
出産時の一時金を差し引いてはみ出た分、妊婦検診ではみ出た分、NICUでかかった分、他に医療機関にかかっていればその分(旦那さんなど家族でもOK)を合計して10万いかないと、医療費控除で戻ってこないと思います。
コルチ
補足です。
確か1月から12月までで10万越えてないとダメなはずです。