
3歳までの育児が性格に影響するか心配ですが、子供は成長しているようです。過去の行動を後悔していますが、今からでも間に合うと思いますか?
相談させてください。
3歳までの育児がその子の性格を決めるとよく聞きますが、本当でしょうか。
実は今3歳と1歳4ヶ月の子が居ますが、
3歳の娘には辛い思いをさせてしまってました。
特に下の子が生まれて、
一ヶ月外出ができないときは
毎日のように怒ってしまい
自分では通報されてもおかしくないと思うくらい
酷いことをしてきたと今でも思っています。
理由なんてホントにしょうもない事なんです。
まだ2歳の子に…本当にバカな母親です。
3歳児検診のとき、
上記の事を保健師さんに相談したら、
「下の子も生まれて大変な時やったんやね、
イライラして子供を怒ってしまうのはだいたい皆通る道、忘れる事も大切やで」と言われました
今はよく喧嘩もしてますが、
下の子と遊んでくれたり、お手伝いをしてくれたり
とても頼りになるお姉さんです。
口もかなりたつようになりました。。
未就園児クラスの幼稚園に週2通ってましたが、
去年の11月から全日通えるようになり
毎日楽しそうに行っています。
これからは過度に怒りすぎず、
自分の心に余裕を持って子どもたちに接したい
インフルピークが落ち着いたら、
色んなところに連れて行って、
たくさん遊んで、思い出を作りたいと思っています
私のしたことで上の子に辛い思いをさせて
本当に後悔ばかりですが、
今からでもまだ間に合うのでしょうか?
それとももう脳の発達の関係で
ほぼ手遅れなのでしょうか…
- hana.mana♡mama(7歳, 9歳)

おかわり姫
間に合いますよ。
三つ子の魂百までとか言いますけど
子育てに遅いはないとかいいますよね
楽しい思い出が増えれば辛い記憶は減ってくはずだし親が酷いことしちゃったなって覚えてること
子供は忘れてたりしますよ( ¯ᒡ̱¯ )

かあちゃん🔰
いつもお疲れ様です。
私も第一子の娘なのですが、
最近できることが増え、イタズラにいつも怒ってしまいます。
時に怒られたことにびっくりして泣いてしまったりして…ハッとして抱きしめたりしてますが、いつも寝顔を見て、また怒りすぎてしまったな、ごめんね…って反省する日々です。
ふと、私も同じようなことで不安になり、実母に何気なく相談してみました。
私自身も長女で、やっぱり第一子は目が行き届くがゆえにダメ!コラ!ってついつい怒っちゃってたよ〜と聞きましたが…私自身全く覚えていません。(笑)
それより小さい頃にした楽しいことの方が記憶にたくさん残ってます。
今からでも遅いなんてことはないと思います❣️
いろんなところへ行って、たくさん遊んだ素敵な思い出を積み重ねていけば、怒られたことなんてきっと忘れちゃいますよ!☺️✨
母になったとはいっても人間ですし、ついカッとなって怒りすぎちゃうことは誰にでもあると思います。
それだけで性格が決まってしまうなんてことはないと思いますよ!
思春期でもまた変わってきますしね☺️

ぐ〜で〜たま
上の子は、小さい時はほんわかで魔の2歳児ってのもなく手がかからない子でした。勝手に寝て、いつもニコニコしてるタイプ。
今10歳になり…あの可愛さは〜?!ってぐらい、あー言えばこー言う、耳がないの?ってぐらい返事しない、そんな感じです笑。
だから決まってしまうってのはないと思います!
その子の性格のベースってのはもちろんあるんだろうけど、年齢でも変わってくるし大丈夫だと思いますよ☺︎
思い出たくさん作ること、家族で楽しむっていうのはやっぱりいつまでも覚えてますね✨それが一番だと思いますよ☺︎

まな
うちも二人目の産後は3歳だった長女に辛くあたってしまって、赤ちゃん返りで私にやってもらいたかったことも、できるようになったのだから自分でやって!と怒ってしまって、未だに後悔してます😢
本人はなーんにも覚えてないそうで、救いですが😅
あのときもっと優しくしていたら、、とか、もっと甘えさせてあげてたら、今(5年生になりました)の性格の問題点が少しは違ってたかもしれない…って思ってしまいます。
良いところもたくさんありますけど、甘え下手で、クールぶって冷めた態度とったり、人の気持ちをあまり考えなかったり、自分本位なところが気になります。
下の子のことに時間をとられてしまい、じっくり時間をかけてあげれなかったので、こんなことをしたら人がどう思うなどの説明が足りなかったのか、私が自分の気持ちを押し付けてたから、思慮が浅くなってしまったのかと思ったり、
片付けを自分でやった方が早くて、してあげちゃってたので、使ったものをもとに戻せないのかなと思ったり😂
でも、まだ3歳の今なら、これからでも遅くはないと思います!
上の子って、つい、しっかりすることを求めちゃいますけど、まだ3歳…頭ごなしに叱る前に説明が必要ですし、いっぱい甘えさせてあげて下さい❤
私は分かっていながら、しっかり者のお姉ちゃんを押し付けてしまって、気づいたときにはお互いに甘えるのも甘えられるのも照れくさいような関係になってしまったので…
同じ年頃の子がまだママにくっついたり、腕組んでショッピングしてたり、わがまま言って甘えてるの見ると、羨ましくなります。
ハグとかも、自然体でできないからつい茶化したような態度になってしまったり、
ときどき、こちらから『まだまだ甘えていいんだよ〜』みたいに寄っていくと逃げられちゃいます😂
コメント