
娘が他の子のおもちゃを奪い合い、困っています。今後の対処法を知りたいです。
1歳7ヶ月の娘が、遊び場でお友達が使ってるおもちゃを強引に奪うので困ってます。「お友達が使ってるの取ったらダメ!こっちで遊ぼう!」って注意はするけどそんなのおかまいなし。取り上げたら号泣。一度ロックオンしたら他のおもちゃで誘っても目もくれず。私は保護者の方に謝ってばかり。「どうぞ〜!ほら貸してあげな〜」って言ってくれる優しい人がほとんどで申し訳ないです。この前は同じくらいの子が使ってるおもちゃを無理矢理取ろうとして、その子も嫌がって泣かせてしまいました。もっと大きくなったら幼稚園とかでトラブルメーカーになりそうで怖いです。どうすればいいのでしょうか。
- ママリ

退会ユーザー
私だったら、娘を連れてその場から立ち去ります!
仲良く遊べないんだったら帰るよ!って言って、泣こうが喚こうが連れて帰ります

510928
人の取りますよね🤣うちもまだまだですが、多分「自分の物、他人の物」「貸す借りる」の区別がついてないのでひたすら教えていくしかないのかな、と思います😂
うちは今ようやく「自分の物」という意識がついてきたみたいで抱え込んで意思表示はするものの「どうぞして貸して(または返して)あげて?」と言うとすんなり差し出したり差し出さなかったりwww差し出してもちょっとしてから「返してー」って言ってみたりです😂
今でそんな感じなので幼稚園行く頃にはもう少しマシになるような気もします😁

メメ
「お友達使ってるからね。順番だよ」
とか
「遊びたいなら貸してって言ってみようか?」
とか促してあげるのはどうですか?
それでもダメなら
「貸してが言えないならもう帰ろうね」
「順番こ出来ない子は帰ろうね」
など強制退場させるとか…
でも今はまだ月齢あるあるなんじゃないですかね?
伝え続ければ分かると思いますよ
1歳、2歳の成長って凄まじいし…
-
メメ
因みにうちは逆に取られっぱなしたが、2歳になる前くらいから取り戻しに行ったり、取られるのを拒否するのとを覚えました
そうやって、取った取られたは大事な成長だと保育士さんは言ってましたよ◡̈⃝- 2月11日

C
産前まで保育士をしていたものです。
おうちでママさんと娘さんで、おもちゃの貸し借り練習してみてはどうですか?
「娘ちゃん、ママ、あのおもちゃで遊びたいな。」とまずは娘ちゃんが遊んでいないおもちゃを取ってくるようお願いし、持ってきてくれたら、「“どうぞ”できたね。ありがとう。」と声をかけます。
それができるようになったら、今度は娘さんが遊んでいるおもちゃを貸して欲しいとお願いし、もし“どうぞ”ができたら思いっきり褒めてみる。
そうすることで娘さんの中にある、おもちゃの貸し借りに対する悪いイメージを払拭できるかもしれません🤔
娘さんにとってはその遊び場が初めての社会になるので、思うようにいかなくてワガママに泣いてしまうのは娘さんが悪いわけでもなく、だからといってママさんが悪いわけではないと思いますよ✨
少しずつ、集団の中で遊ぶことに慣れていけば大丈夫だと思います😊

なな
注意だけじゃきかない、取り上げて号泣するなら、その場所から離れるしかないと思います。
保育園行きはじめたら、保育士さんもプロなので、上手にやり取りを教えてくださるかとは思いますが、お家でも、お母さんとの間で、貸し借りごっこや、順番待ちの練習をしてみてもダメですかね?
もう少しして、言葉がもっと出るようになったりしたら、もうちょっと変わってくるかも知れません😊でも、言って聞かないなら、うちは強制撤収してます。
よく行く場所で、何度も同じ事を繰り返していたら、最初は「この月齢なら仕方ないかな」と思っている他の親も、だんだんと良い気持ちはしなくなり、次第に避けられるようになるかと思います💧

ゆうこ
同じ月齢ですが、良くあることです😂
相手の子供にもごめんね、親御さんにもすみません💦
と一声かければ大丈夫だと思いますよ😁
お家で どうぞ と ありがとう の練習をしてみるのオススメです。
ちょーだい とか、かして、と言うと少しずつですがお友達ともオモチャの共有が出来るようになると思います。
それでも取り合いになることもあります😂そこは大人でフォローして遊んでいます。
トラブルメーカーなんて思いませんよ、大丈夫✨✨
自己主張が激しくて戸惑いもありますが、みんな通るみちだと思います!
子供の足りないところは、私たちがフォローしていけば大丈夫だと思います😁
コメント