
コメント

くちゃん
自分も自信なんて全くないですよ😭
今でも大変やのにそこにもう1人って考えたら不安です😭
悪阻で上の子とも全然遊べやんし、イライラばっかりで辛いです😭

退会ユーザー
妊娠おめでとうございます♡年子はやはり全般的に大変です💦しかし一緒に遊んだりできるのはいいところもたくさんあります🙆💓

Huis
年子を育ててはいないですが、私が年子の真ん中です!
三人連続なので母は大変だったと思いますが、なるべく若いうちに大変な時期を終わらせたいと計画的だったそうです。お子様の性格にもよるかと思いますが、うちは兄が妹たちの泣き声で、オムツだとかおっぱいだとか通訳してくれたらしいです!少し大きくなれば同じ遊びができるので楽だった部分もあるようです(^^)
年子で産まれた側としても、兄妹で遊べた期間が長かったし年子で産んでくれてよかったと思います♫
最初は大変と思いますが、良かったと思うこともたくさんあると思います!頑張ってください☺️

R
上二人が年子です😊
私的には双子の方が大変だろうなーって思いますよ!(笑)私も 双子より大変かぁ…って思って育てて来ましたが、三女が双子だったら…って最近思うことがあるんですけど、やっぱり赤ちゃん二人と少し大きいのとは扱い方が違うなってなりました!
例えばですけど、買い物に行くとき、ベビーカーに上の子、抱っこ紐に下の子。上の子泣いたら抱っこ紐してても抱っこできるけど、同じ状態で赤ちゃんを抱っこ紐したまま赤ちゃんをもう1人抱っこってかなりきつくないですか?!(笑)とか1人で考えるときがあって😂かなりしぼられた一部ですけどね😅
本当に年子大変です!!!!(笑)
だから、年子育児と双子ちゃんを育てた方のお話を聞いてみたいです(笑)これもまた双子が先だったのか後だったのかにもよるし、寝る子寝ない子にもよりますけど、すごく気になります!
…話それてしまってすいません😣💦💦
大変だけど、プラスもあって、
上の子の赤ちゃん返りが私はあまりなかったし、抱っこを求められても2、3歳に比べたら軽いから対応してあげやすかったです😊
大変なのはやっぱり外出ですかね。
特にどの辺が興味?ありますか?😊
-
あさみ
ありがとうございます😭
特に気になるのは出産の時上の子をどうしたか。と、
出産後の3ヶ月が1番大変と聞きますが、やっぱり大変でしたか?
他にも沢山不安なことあります😭
まだまだ小さいのにもうお姉ちゃんになるのか〜と少し可哀想にも思ってしまいます😭- 2月8日
-
R
二人目出産の時は 実母に入院の間の日中お願いしていました。人見知りが酷かったので 毎日5分でもいいから 母に顔を会わせに行っていました(笑)母は体が弱くて仕事で目一杯だったのですが、協力してくれたこともあり、そのかいあって、入院の間は楽しんで過ごしてたみたいです😊ノートを用意して どんなものを食べたかとか日中の様子とかもし書けそうなら書いてねってお願いしていました。
朝と夜は主人に頑張ってもらいました。
3ヶ月…確かに大変でしたね。
元々、二人とも寝ない子で長女は次女が産まれる少し前にやっと朝まで寝るように ったのですが、産まれてからは次女が寝ない子なこともあり、何度も泣き声に起こされてました😅そして、家も狭いので別にすることもできず…同時に泣かれた時が悲惨でした(笑)主人は一度寝たら起きないし…まぁ車に乗る仕事でもあるので、その方が助かると言えばそうなんですけど…。
なので、長女が泣き声に慣れるまでが特にしんどかったですかね。
小さいけどお姉ちゃんなんですよね😊
でも、私はお姉ちゃんとは思わず妊娠中から『数ヵ月後には赤ちゃんが二人になるよー』って自分にずっと言い聞かせていました!(笑)
確かに可哀想に思うこともあるかもしれないですが、お姉ちゃんって思わず育てたからか、そんなにも思いませんでした。色んな事を一緒にしました!赤ちゃんのオムツかえるときは、一緒にプッチンとったりオムツ広げたり、
ミルク作るときは哺乳瓶持っててもらったり、おっぱいの時は、赤ちゃんおっぱいしてる横で哺乳瓶でミルクの出ました😂ダブルミルクだったり。なので、赤ちゃんに対しても常に優しく接してくれていましたよ✨
今ではまたそんな長女もまた一つ大きいお姉ちゃんですが、もぅお姉ちゃんのプロです😂
私の中では『赤ちゃん二人』がポイントでした!- 2月8日
-
あさみ
とても暖かく、参考になるお話ありがとうございます😢🙏
赤ちゃんが2人。確かにそう思うように接すれば赤ちゃん返りも少なくて済みそうですね!!
自分が心配性なのもあり、今から出産の時に母の所に預けたりパパと2人でお留守番なんて。。。大丈夫なのぉ!?なんて考えてしまいます。笑。
不安でいっぱい恐怖しか今はないですが、Rさんのお話が聞けてよかったです😭- 2月8日
-
R
私もそんな感じでした💦
でも、私が不在の間は助けてあげれないので、少しでも慣れててほしいですよね😣 ちなみに主人が、寝かしつけ成功?(泣きつかれて寝たw)したのは私が入院して初めてで、4日目くらいから泣かずに寝てたみたいです(笑)
私の経験したことであれば お話できますので、いつでも聞きますよ😊また何かあれば是非✨- 2月8日
-
あさみ
やるしかないんですもんね😭
パパにも本気で頑張ってもらうしかないですね😅
ありがとうございます😭きっときっと、また年後についての投稿すると思います。またよろしくお願いします😢- 2月8日

ちゃこ
後期悪阻があり、抱っこしてはトイレへ駆け込むを繰り返したり、横になりながら遊んであげたりしました。
出産後は2人に泣かれると、上の子はおんぶ、下の子は抱っこをしたり、腰が砕けそうでした。先日も2人に泣かれ、泣き止まず、私の腰は悲鳴をあげたので、泣く2人を乗せてドライブに行きました。車の中で下の子は泣き続けてましたが、2人が私の身体から離れてくれたので、運転はしてますが、休むコトができました。気持ちを切り替えて家へ戻りました。
最近は下の子が色々できるよーになり、上の子と追いかけっこみたいなコトしたり、抱き合ったりとか、2人が美味しそうにご飯食べてる姿を見ると癒されます。
なるようになれと思って、無理せず頑張ってください。
-
あさみ
やるしかないんですもんね😱
とりあえず今は恐怖しか感じません😭- 2月8日
-
ちゃこ
でも、上の子の赤ちゃん返りみたいなのはなかったです。
あとは絶対、誰かの協力ないと自分がまいっちゃいます。自分の身体が元気じゃないと子育て大変です。- 2月8日
-
あさみ
赤ちゃん返り無いといいな。。
因みに誰にどんな事を協力してもらいましたか??- 2月8日
-
ちゃこ
旦那に下の子のミルクなどお願いして、その時は上の子のご飯や遊ぶ時間を大切にしたり、自分の身体が本調子じゃない間は、実母に下の子をみてもらって、上の子と一緒にお昼寝させてもらったりしました。
言い方は悪いですが、下の子はまだわからないので、旦那にお願いして、上の子との時間を密にすると赤ちゃん返りみたいなのはないかもです。
うちは今、下の子も色々わかるよーになってきたので、私でなければ泣き止まないとかでてきてます。- 2月8日
-
あさみ
参考にしようと思います😭ありがとうございます😭
- 2月8日

mama
年子妊娠中です☺️💕2人目は2学年差でと思ってたのが年子でした😂
最初は素直に喜べませんでしたが、胎動を感じ始めて今では楽しみです♡
調べてみると育休手当も1人目と同じ額がもらえるらしいですし、職場復帰してまたすぐ産休に入ると、気まづいし、手当も減ってたので良かったと思いました😊
産まれたらきっと大変です😭でも絶対かわいい😭💕メリットばかりを考えて気分をあげてます😅💕

退会ユーザー
私は2学年差ですが年子になります😅
正直不安しかありません。
現在つわりもあり、家事育児は旦那と長女に任せっぱなし。
罪悪感というか申し訳ない気持ちでいっぱいですし
自営業の仕事も行けたり行けなかったりで義母にも迷惑かけてるし…
でもなるようになるだろう❗と言い聞かせてます(笑)

マヌちゃん
私も生後6ヶ月の時に妊娠して
現在年後育児中です✨
上の子にはめっちゃ我慢させてると思ってます😭あまり二人っきりの時間が無く、中々構ってあげれずです💦
完母で育てて、上の子も乳離れ出来てないので二人同時に泣かれた時はめっちゃ辛かったです😭
あさみ
上の子と遊べなくなるのかわいそうですよね。。でもコッチは気持ち悪いしイライラするし。。
お互いがんばりましょう😭