※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
(°▽°)
子育て・グッズ

保育園に落ちた女性の選択肢は、育休延長するかしないかの二つ。育休延長なら上の子を内定保育園に、下の子を無認可に預ける。延長しない場合は上の子を内定保育園に、下の子をインターナショナルスクールに。

保育園に落ちました。
長くなりますが、皆さんならどの選択を選ばれるのか、他に選択肢はあるか、アドバイスをお願いします。

【前提】
春から1歳児と4歳児クラスの子どもがいます。
育休は来年の5月まで延長可能
育休中に出せる就労内定書はフルタイムで満点、今回は満点、加点なしで1歳児のみ落ちました。4歳児は受かりました。
今回、育休を辞退すれば上の子は今年度の申し込みは5点減点対象です。
勤務先までは1時間半かかり、異動が多いので、職場付近では保育園を探せません。
無認可は自転車で15分ほどのところに一件(空きなし)、インターナショナルスクールが一件のみです。その他、近隣駅付近の無認可も空きなし。
自宅付近の保育園は人気が高く最低203点ほどなければ入れない。


①育休延長する場合
🅰️上の子を内定受けた保育園で1号認定で預ける(内定を受けた保育園から、もし延長されるなら内定辞退してしまうことになるので幼稚園として入学してはと声をかけてもらいました)
下の子は来年までに無認可を探して入れておく
※ただし、上の子を受け入れてくれる保育園が来年、入所を継続したまま3号認定に切り替えてくれる場合のみ。この場合、下の子は今回と同じフルタイムで認可保育園の申し込みをする。

🅱️上の子を自転車で片道20分かかる他区の延長保育のある幼稚園に入れる
下の子は同幼稚園で今年秋にある予定の2歳児コースの週5コースの先着順の入所申し込みを頑張り、来年の春から2歳児コースでフルタイム復帰する。無理な場合は無認可を秋から探す。
※ただし、復職して1年目(3歳未満はエスカレーター式に入所できない)にも継続して延長保育の入所願書を頑張る必要がある。

②延長しない場合
🅰️上の子を内定保育園に入れる
下の子をインターナショナルスクールに入れて、週3フルタイム復帰(インターナショナルスクールは空きがあるが、週4までの預かり保育)
※ただし、現在フルタイム復帰が可能か人事に確認中で、正直難しいかもしれない。

🅱️🅰️と同じ預け先で、週5短時間勤務。毎週金曜日だけ実家から1時間半かけて実母に通ってもらう。

※ただし、②🆎ともにフルタイム復帰できないことで、基本点数が今より20点低くなるため、無認可加点と兄弟加点があっても、今回出した基本点数より下がる。最寄りの保育園や上の子と同じ保育園に下の子を預けるのは絶望的。良くて同じ区内の通園に時間がかかる保育園に途中入所くらいはできるかもしれないが、通園時間がかかれば、やはりフルタイム復帰は厳しくなる。

コメント

みつや

うううーん、難しいですね…
土地の状況が似てます。無認可もいっぱい、一歳だと100人くらい待機児童が区内ででます。人気の園は0歳児でも兄弟加点ないと無理です。
1番上の育休延長の🅰️で来年四月入園を頑張りますかね…
そしてその上で、託児所付きの仕事を探します。
⭐︎下の子が無認可はいれて復職できたらラッキー
⭐︎来年の四月に認可(兄弟加点がつく上の子と同園です?)が決まって復職できたらラッキー
⭐︎どっちも駄目でも託児所付きの仕事見つかったら働きには行ける。
こんな感じですかね…

私なら自転車片道20分なら雨の日が怖いし、翌年ダメだった場合は預け先がなくなってしまうので退園ってなってしまうと下の子が可哀想に思ってしまって。
また、今年復帰する場合でも来年2歳なら認可に行くのは難しそうなので、3歳の保育園幼稚園の入園時期まで待たないといけなさそうかなと思います。
丸2年は、親は負担が高すぎて難しそうです。
下の子はずっと無認可、週3のパートで4年働くのはプラスになるなら選択肢に入れますが、微々たるものなら辞めておきます。
とか、どうでしょう?
画期的なアドバイス出来なくて申し訳ないですが…

  • (°▽°)

    (°▽°)


    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    夫婦だけではもう手詰まりでしたので、参考になります!

    みつやさんのお住いの区でも厳しいのですね…私の区(大阪市)はそこまでではないと聞いていたので、本当ショックでした…

    他のカテゴリにも同質問を投稿させてもらいましたが、同じ選択肢を選ばれる方がいらっしゃいました✨
    たしかに雨の日の場合は20分も怖いし、又、インターナショナルスクールに2年通わせるのは我が家の経済的にも実母の負担を考えてもしんどいです😭

    ただ、今している仕事から転職は考えていないんです💦一応公務員の端くれなので、福利厚生的に会社的には育児しやすい環境でして…

    今日、内定をもらっている保育園から相談しにおいでと言って頂いたので、話を聞きに行くのですが、来年復職するにあたり、上の子が同じ園に在園したまま、1号から3号認定に切り替え出来ないと、運良く下の子の預かり先が見つかっても、今度は上の子が迷子になるな…という感じです💦

    • 2月7日
  • みつや

    みつや

    いえいえ、参考になれば幸いです。公務員なら辞めちゃうのはもったいないですね、、私も大阪なので…1歳児は全体的に厳しいみたいですよー。
    大阪なら新しくできる園の募集を狙う、片道20分かかる園の側に引っ越す、というのもありかなぁと思います。近くには小規模保育園もないですか?小規模保育園は卒園後は大規模保育園や幼稚園の席が確保されてるのでお近くにあるなら市役所で聞いてみてくださいね。

    • 2月7日
  • (°▽°)

    (°▽°)


    そうなんです。
    一般企業に比べると、子育てしやすい環境があります。制度もありがたいことに充実していますので…
    本当に一時は引っ越そうかと本気で考えました。ですが、同じ区内に高齢の義両親がすんでおり、義父が大病を患っていて今年一年はもたないと思われます。義母も精神的にストレスを抱えており、そんな義両親を残して引っ越しすることは出来ないと思ってます。

    小規模保育園も自宅から通える範囲の分で点数を確認したのですが、やはり周辺の保育園が人気が高い分、入りにくさは同じでした💦その上、今のところ小規模を卒園したという加点があるので入りやすいだけであって、確約はないそうです😭あくまでも保活しなおしてくださいと…

    今復帰して基礎点数を減らせば、運良く小規模に入れたとしても保育園に入るのは厳しい状況には変わりないです(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
    延長すればまだ分かりませんが、延長すると後がないという不安が大きいです。


    先ほど、内定をもらった保育園から相談して帰ってきました。やはり、1号認定から3号認定に変更した場合、保活のやり直しであって在園を確保はできませんでした。ただ、延長保育があるので、短時間勤務に限るのならば年長まで利用は可能かもしれません。その分費用は毎月かなりかかるのですが😭

    • 2月7日
  • みつや

    みつや

    ううーん、難しいですね…もし復帰するのであれば週5時短にしてベビーシッターさん雇うとか…高いですが…
    上の子は2号→1号の変更をして預けることは可能なんですか?幼稚園です?
    翌年やり直しは痛いですが、5歳なら入る人自体があまりいないし、今まで入っていた園の空きがでるのは多分確実なので、上の子は育休延長するしない、どちらの選択肢にしても大丈夫の様な気もしますが…
    私はあまりコロコロ預けるところを変えたくないので、下の子の預け先をどうするかが1番気になるところです。それを考えると保育園いれれそうなのは延長かなぁと…

    • 2月7日
  • (°▽°)

    (°▽°)


    ベビーシッターも考えたのですが、短時間でも1日8千円はかかりそうです(゚ω゚)また、金庫内に収まらないような仕事上の貴重品もありますので、留守宅に他人を上げることが不可能です😭

    上の子を保育園から1号認定で預けることは可能でした!今のところ空きがあるそうで、私のお返事を待ってくださるとのことでした。もしも上の子を保育園に切り替えるならば内定辞退扱いとなるかもしれませんが…
    今年の春から1号認定として預け、来年も1号認定のまま延長保育で預けるのであれば卒園まで在園は可能です。

    来年の復帰の際には、下の子は育休明けからのフルタイムで申請ができます。ただ、後がないことを考えると来年の春に向けた申し込みだけではなく、無認可の空きを保険としてずっと探さねばならないのですが…

    今年延長するなら無認可としての利用は1年に限り、上の子が内定しているこども園に下の子が3歳になった時に可能ならばそちらを利用しようかなとも思っています。上の子とかぶることはないのですが、延長保育を使って卒園まで安定して預けることができるのかなと。

    • 2月7日