
里帰り中の女性が、赤ちゃんの寝かしつけで悩んでいます。実家で母に怒られ、自宅に戻るのも不安。どうすれば良いか迷っています。
現在里帰り中で、来週1ヶ月健診、来月後半まで実家にお世話になる予定です。
退院して2週間くらいまでは寝かしつけはほぼ必要なく授乳が終わったらすぐに寝落ちしていた赤ちゃんが頻繁にぐずるようになりました。
さらに今まで不要だったので私は寝かしつけをしていなかったせいか、赤ちゃんが実母の抱っこではすぐに寝るのに私の抱っこではギャン泣きするようになりました💦(母は赤ちゃんが寝落ちしてもちゃんと抱っこで寝かしつけをしていた)
私はまだ抱っこも下手なので、もっと私がメインであやさなければと思い、金曜日から母には抱っこを控えてもらうように言ってどんなにギャン泣きされてもなるべく自分であやすようにしました。
するとここ数日は、私の寝かしつけでも寝てくれることが増えてきました。(まだ私の抱っこでは泣かれますが)
で、今朝母が赤ちゃんを畳で添い寝で寝かせようとしていて、添い寝が癖になると困るのでやめてほしいと伝えると、
「抱っこも添い寝もダメなんて、私はおばあちゃんにそんなこと言わなかった!だったらさっさと帰りなさい!」と怒られました。
今赤ちゃんが起きかけたので、先程の授乳から4時間経っていたので起こそうとしたら、「無理に起こすな!」とまた怒られ‥。
確かに家事や食事等全面的にお世話になっておいて、抱っこや添い寝を制限するのは親不孝だと思っていますし心苦しいのですが、
自宅は新幹線の距離で今後実母に頻繁に頼れるわけでないのに今の状態は困るので里帰り終了までに何とかしなくてはという思いもあります。
1ヶ月健診が終わったら今月中に帰ったほうが良いのでしょうが、自宅に戻ったらワンオペ育児になるので自信もないし、今インフルエンザも大流行中なのに新幹線に乗せるのは心配です。
しかし実家で母に怒られるのにも疲れてきました。
(辛くて泣いていると母親のくせに子供の前で泣くな、ママリ等で調べ物をしているとスマホで色々検索する暇があったらもっと話しかけろ等)
母にも本当は今のうちに赤ちゃんにたくさん触れてほしいのは山々なのですが。。
ここからどう動けば良いのか分からなくなってきました。
- みなみ(4歳6ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
抱っこで寝るのが癖になるより、添い寝で寝てくれるほうが楽だと思いますよ😊
みなみさんも産後で神経質になってるんだと思いますよ。みなみさんの抱っこで、寝てくれるようになったのならお母さんにも抱っこしてもらっていいんじゃないでしょうか?
あーしろこーしろ怒られるのはお辛いですね。ほぼワンオペでも案外何とかなるものです。早めに帰って、離れたらお互い落ち着くかもしれませんよ??
みなみ
回答ありがとうございます☺️
自宅では大人用のベッドしか添い寝できるところがなく、安全上避けたいんです💦
ひとまず私が抱っこに慣れるまで母には少し待ってもらえるよう再度話してみます。
里帰りも早めに切り上げることを検討したいと思います。