※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆうトン
ココロ・悩み

野田市在住の女性が、子どもの学校での問題について悩んでいます。学校側の情報提供が不十分で、子どもたちに不安が広がっている状況で、どう対応すべきか相談しています。

今話題になっている野田市に住んでいます。
子どもたちの年齢も似ていて、毎日本当にやるせない気持ちでいっぱいです。

そして実は子どもの小学校が該当校で、あのアンケートも受けているので、ニュースを見てショックを受けていました。
一部報道では学校名なども出てしまっているので「私のも秘密にしてもらえないの?」や「先生たちなにかしちゃったの?」など聞かれて、親としてもなんと説明したら良いのか悩んでおります。
とりあえずはありのまま正直に話していますが、子どもが学校への不信感を募らせないか心配です。

学校側からは最初の一報が出たときに、以前に通っていたことの説明があり、全校生徒で黙祷を捧げたと子どもから聞きました。
その後教育委員会や学校側の対応が明るみになって世間を騒がせる事態になっていますが保護者説明会や連絡書類などもなく、親子で不安な気持ちがあります。
我が家は低学年ですが、ほぼ正確に何があったかを理解できています。なのでもっと上の学年の子どもたちはどんな思いをしているのだろうと考えてしまいます。

せめて子どもたちにだけでも、先生からお話をしてもらえたらなぁと思うのですが....状況が状況なので誰に何を伝えればよいのやら....。昨年越したばかりで、PTAにもあまり繋がりがないので四面楚歌状態です。

もし皆さんなら、こんな時どうしますか?
何でも良いのでアドバイスいただけると嬉しいです。

コメント

ていと☆

初めまして。
あの事件は本当に胸が締め付けられるような事件でしたね。
ネットでは被害者の女の子のアンケート結果の現物が載ってましたよ。

私なら周りのママ友に聞くか、聞きづらいのなら名乗らずに小学校に聞いて臨時の保護者会を開く予定はないのか?問い詰めます。
でもゆうトンさんが気にされているんだから他の保護者やPTAはこの状況に納得いっていないはずだと思いますよ。

  • ゆうトン

    ゆうトン

    コメントありがとうございました。
    ニュース見たときは本当に声になりませんでした。のびのびしたところが気に入って転居を決めたのに、まさかこんな事が起こるとは...。

    今周りはみんな異様な雰囲気で、ママ友との会話で話題には上るのですが、表面的なことがほとんどです。
    学校側からアクションがないので、話題を深く掘り下げるのがタブー視されています。

    新参者なのでママ友内ではあまり出張らずに、提案していただいた匿名での電話を試してみようかなと思います。

    • 2月5日
  • ていと☆

    ていと☆

    それは異様ですよね。
    子供だけではなく親もショック受けてるんでしょうね。
    こういう時こそモンペア立ち上がれよ!って思います!!

    あとご主人からも電話してもらうかもというのも良いと思います。
    話し方からが学校側に誰かと特定されるということもないと思いますし。

    • 2月5日
  • ゆうトン

    ゆうトン

    そうなんです。
    隣の学区は爆破予告されたり、警察車両が普段通らない場所を巡回していたりと、物々しい感じが続いています。

    主人からの電話、目から鱗です!
    そうですよね...特定避けできるし、男性の方がテキトーな対応されないだろうし、すごく良いアイデアだと思います。
    ありがとうございます!早速頼んでみます。

    • 2月5日
  • ていと☆

    ていと☆

    えーなんで隣の学区まで巻き込まれているんですかね?!
    教育委員会が爆破予告受けてるとかなら、あーと思ってしまいますけど。

    こういう時ってやっぱり男の人のほうが対応きちんとされることが多い気がします。
    一日でも早く説明会が開かれることももちろんですが、お子様の気持ちが安定されることを願っています。

    • 2月5日
  • ゆうトン

    ゆうトン

    ありがとうございます。
    子どもたちのために、できること頑張ってみます。

    • 2月5日
ねこしし

私なら担任の先生に今の状況を説明しますかね、子供も幼いながらに理解して気持ちが揺らいでいることを。
学校側も対応検討中なのかもしれませんが、子供たちのフォローを早急にすべきですよね。

  • ゆうトン

    ゆうトン

    コメントありがとうございました。
    個別で担任に問い合わせるかは迷いましたが、PTAがまとめて意見書など出すなら、その妨げになるのではと尻込みしていました。

    このまま流されるのは子どもも不信感を拭えないと思うので、やはりコチラからアクションを起こしてみようと思います。

    • 2月5日
あいしゃ

少なからず、同じ思いを抱えている保護者の方がいると思います。PTAだけでなく、ママ友繋がりで誰かいらっしゃると良いですね。
学校もきっと対応に追われているのだと思います。
私も野田市民ですが、市役所の対応などで納得のいかないことばかりで不信感しかありません。

  • ゆうトン

    ゆうトン

    コメントありがとうございます。
    スクールカウンセラーなどの人員措置はとられたようですが、相変わらず子どもたちへの説明はないようです。現状は個別対応、後の保護者会で全体説明といったところでしょうか。

    なぜ女の子を救えなかったのかをしっかり調べて絶対に繰り返さないように対策するのはもちろんですが、落ち着いたらその対象である子どもたちへも今回の概要を含めてきちんと説明してほしいと思います。
    今回の件を受けて子どもたちが声をあげるのを躊躇することの無いように、しっかり配慮してもらいたいです。

    • 2月6日