
子どもにはビックリ🙅♀️で注意する方が良いか悩んでいます。過剰な抑圧教育を受けた経験から、厳しさと甘やかしのバランスが難しいと感じています。他の方の教育方針や実践方法を教えて欲しいです。
子どもに「ダメ!」って言より
ブッブー🙅♀️って言った方がいいと思いますか?
ダメ!って言うと辞めてくれますが
それはビックリして辞めたり
怯んでたり、怖がったりしてるのかな?って
最近よく思い、悩みます😥💦
私の母が抑圧するような教育で
常に母の顔色を伺って過ごしました。
怒られないように、としか考えてなかったです。
甘やかしすぎではなく
厳しすぎて子どもが萎縮してしまわないように
ちゃんとルールやマナーを教えたいのですが
むずかしいところです💦
みなさんの教育についての考えや、
実践していることを教えてください😊🙏
- り(5歳5ヶ月, 7歳)

ひーこ1011
危なくないことはブッブー!でも良いと思いますが、危険な事や絶対やってほしくないことはダメ!て言わないといけないと私は考えています。
叫ぶとかではなく、なるべく低く真剣なトーンでダメだよ。と冷静に言うことが大切だと保健師さんに言われました。

退会ユーザー
人に迷惑をかける危ないキズ付けるなどをしたときはブッブーよりも
ダメ!だけよりも
こんなことしたら相手がどう思うか
など説明をしてだから駄目なんだと叱ります😱
時と場合で使い分けたらいいんじゃないですかね😊

❤︎
1歳過ぎてるならダメな事はダメでいいと思います😓💦
保育園や幼稚園でもブッブーだよなんて言いませんし、これからどんどん発語も増えていくと思うので変な覚え方しても困るかなと思います!
うちはずっとダメでやってましたが、今は注意するとダメだよー!ダメ!と自分で言ったりしてやめてます。

ママリ
旦那の従姉妹夫婦が「ダメ」と言わない教育方針でダメな時は「いけないよ」と徹底してましたが、幼稚園通い出したらお友達や先生も「ダメだよ」と言うので結局言い方徹底する事自体にはそんなに意味が無かったみたいです😥
我が家は普通にダメな時はダメと伝えてますが、何がどうしてダメなのかを子供と一緒に考えるようにしてます(´ω`)

退会ユーザー
私は叱る時はシンプルに目を見て「ダメ!」だけにしています。
ダメなことはちゃんと教えたいので。
そして出来た時、あとはしてほしくないことはしていないことに出来るだけ気付けるようにして、大げさに褒めるようにしています!
りさんのお子さんより小さいのでもう少ししたらまた対応を変えるかわからないですが、今のところはこれでいくつもりです( ´ ▽ ` )ノ

♥めめかっか♥
保育士してます。
ダメ!ってのは、噛むとき、とか、いけない度が高いときは、ダメってしてます。
あとは、バツ。いけない度が真ん中くらいの時は、バツ。
ブッブーは、一歳前までかな。
萎縮するくらいのは、飛び出しとかそんな時かもです。

り
ブッブーよりも
自分の心の余裕がない時に
強めにダメ!っていってしまうので
心のゆとりを持てるようにしたいと思います。
ありがとうございました!

さぁちゃん
私は危ないことはダメと言ってますし、分からなくてもきちんと説明するようにしてます(^^)
コメント