※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いち
子育て・グッズ

2歳7ヶ月の息子が遊びからの切り替えが時間がかかり、イライラしています。遊び続ける子で、怒ってしまうことに心配。同じような経験をされた方、対処法を教えてください。

2歳7ヶ月の息子ですが、遊びからの切り替えが時間がかかり困っています。
出掛けるのも、遊び先から帰るのも時間がかかります。
帰る時間になっても「もう少し遊んでから」と。しかたないなぁと10分待ち20分待ち、この間は一時間待ち、私の我慢の限界が来て、鬼来ると脅しながらも、目につくもので遊んだりするので「早くしなさい!なんでお約束守れないの!もう知らないから!」とネチネチと怒ってしまいます。

3歳までは怒らずに自由にさせてあげたほうがいいと言いますが、私も家事などやることがあり思う通りにはしてあげられません。少しは多目に見ても体力ありすぎる子なので、キリなく遊び続けます。本当にキリがなく遊び続けるんです。


最後はイライラしてしまい怒ってしまうのですが、子供の正確がネジ曲がってしまうんじゃないかと心配。いつも穏やかに愉快に対応できればいいのにできません。

みなさん、似たようなお子さまをお持ちのかたはどうされてますか?

コメント

まあゆ(’-’*)♪

わかります~😭
私も怒らず穏やかに…とは思うのですが全て子どもに合わせる余裕が無いというか、、遅くなって夕食間に合わなくてお腹すいたって駄々こねるじゃん‼って(^^;
私は遊びに行くときに約束ね!と予定を言い聞かせます。でも帰りたがらないと家にある好きなものや家に近づくと興味あるもので移動させます😅あっちに猫さんいたかな?探検しよ!とか。それでもだと、なんでダメか手をもって言い聞かせて暴れようが担いで強制帰宅します😩
でも、遊び上手なんですね!いろんなことに興味があるのは素晴らしいと思います(^^)
うちは飽きっぽいので💦

  • いち

    いち

    ありがとうございます(*^^*)
    そうなんですよね!
    あとで困って駄々こねるのは息子なんですよ!夕方グズらなければもうすこしまてるし、昼寝もしなくてもいいんだけど、あとで駄々こねるから~!
    なので最終的にはうちも抱っこで強制連行です😅

    • 2月2日
greenbus**

いうも穏やかに愉快になんてできないですよね~。
こっちも仕事(家事)が山積みですからね。。
1時間も待ったなんて、尊敬します。

うちは毎回じゃないですが遊びに行く前に、「帰るよって言ったらいいよーって言ってくれる?そうでないと○○(弟)もいるし母ちゃんひとりで大変なんだよ。お約束できるかな。」と話します。

いざとなったら「まだー」としぶることもありますが、約束したのが頭のどこかにはあるようで、自分から「行こう!」と言ってくれることも。
そんなときは「約束できた(守れた)よ!」と誇らしげなので、誉めちぎります☆

こっちだって人間なので何でも子どもの満足いくようにしてあげなくても、
「いつもいつも帰らない!って言われると、母ちゃん疲れて遊びに行くの嫌になっちゃうんだよ。」という気持ちは伝えていいと思います!

よっぴ

これくらいの月齢だと、遊びに夢中になったり、楽しいと帰らないですよ~💦💦

うちはまず、遊びの時間をたっぷり取るようにして(2時間ほど)、早めに帰りたいときなどは「お買い物あるから〇時になったら帰ろうね」とか「お母さんが帰ろうって言ったら帰ろうね」と伝えておいたり、「もうすぐ帰るよ」「あと〇分したら帰るよ」「その遊びがおわったら帰ろうね」と何度か予告しています(^_-)

子どもは夢中になっているときなどは絶対帰りたくないので、今の遊びに飽きて違う遊びに移るタイミングなどを見計らうようにしています。またこちょこちょしたり、「〇〇を見に行こう」など切り替えてあげるのも手だと思います。
そして、グダグダしてもちゃんと帰れたときは褒めてあげると、次につながりますよ(^^)